最終更新日:
長年住んできた愛着ある実家が古くなってきた・・そんな時、住みやすくリフォームしたいと考える方は多いのではないでしょうか?
そこで、この記事では実家のリフォームのメリット・デメリットを解説していきます。
費用や相場を把握し、補助金や税制優遇措置を活用することで、コストを抑えた満足のいくリフォームを実現しましょう。
目次
1. 実家のリフォームのメリットとデメリット
実家を建て替えたいけれど費用の面で心配。そんな時には建て替えずにリフォーム/リノベーションを考えてみましょう。
※リフォームは、老朽化した建物を新築に近い状態に戻すことを指し、リノベーションは既存の建物に工事を加え、既存のものよりも価値を高めることを指します。
最大のメリットは費用
リフォーム/リノベーションの最大の魅力は費用面でしょう。建て替えてしまうよりリフォーム/リノベーションすれば経済的にかなり安く抑えることが可能です。
建て替えなくても工夫次第で建物を新築のように生まれ変わらせることができるのです。
建て替えの費用は全国平均3,800万円(住宅金融支援機構「2023年度 フラット35利用者調査」https://www.jhf.go.jp/files/400370694.pdf)となっており、高額な費用が必要となります。
一方、リフォームでは平均的な費用は250万円~400万円(「住宅リフォームに関する消費者(検討者・実施者)実態調査結果報告書」https://www.j-reform.com/publish/pdf/jitsurei-R5-c.pdf)となっています。
フルリフォーム(リノベーション)すれば平均1,500万円ほどかかりますが、予算に合わせたリフォームが取捨選択可能です。
老朽化が心配になってきた実家を耐震補強、断熱強化することで安全に安心して長く住むことができます。リフォームすれば思い出のある実家で暮らし続けられる、また家族構成に合わせた間取りに変更することが可能になります。
親の老後も安心(バリアフリー住宅仕様に)
高齢となってきた親の老後の安心のためにも段差をなくしたバリアフリーの住宅仕様にする方は多いでしょう。
離れて住む場合は特に、親の安全が気になるものです。
将来を見据え、リスクを減らし、少しでも住みやすい環境を実現しましょう。
段差をなくす、手すりをつける、通路の幅を車いすが通れる幅にしておく、ホームエレベーターを採用するなど、その内容は多岐にわたります。
バリアフリー住宅は高齢の家族だけでなく、妊婦や小さい子供も同様に過ごしやすく、住宅の付加価値も高まります。
介護保険を使った補助金もありますので、うまく利用してご家族が住みやすい家を作りましょう。
補助金が使える/減税できる可能性がある
補助金を使うことで経済的負担を少なく、快適な住まいを手に入れることができます。さまざまな補助金制度が用意されていますので、漏れのないように確認したうえでリフォームに取り掛かりましょう。
特に快適に過ごすための断熱、断震のための制度やエコ住宅のための制度が手厚く用意されています。
補助金制度については次の章で詳しく見ていきます。
親からの相続時に有利
リフォームでは建物評価額には影響しないので、基本的には固定資産税などの税金は上がりません。
リフォームをしておくことで将来的に売買する時などは物件価格が上がったり、賃貸などの運用もしやすくなります。
では、リフォームでのデメリットはどんなことが挙げられるのでしょうか?続いてみていきましょう。
住宅ローン減税を受けられなくなる
親名義のままリフォームすると住宅ローン減税を受けられなくなります。
子供が親に代わって住宅ローンを利用してリフォームを行う場合、以下のどちらかの条件に当てはまっていないとローン減税を受けられないので注意しましょう。
- ● 子供の所有とする
- ● 自分がリフォームする家に住んでいる
贈与税が発生する
親名義のままリフォームをし、子供がその支払いをすると贈与税が発生します。
贈与税は年間110万円以上の財産を譲り受けた場合に発生する税金です。
支払いを受けた親側に贈与税の支払いの義務が生じます。
2. リフォーム/リノベーションの費用と相場について
一般的なリフォームの費用
次にリフォームの費用についてみていきましょう。
平均的な費用は250万円~400万円(「住宅リフォームに関する消費者(検討者・実施者)実態調査結果報告書」https://www.j-reform.com/publish/pdf/jitsurei-R5-c.pdf)となっています。
主なリフォームの場所はキッチンや浴室、トイレなどの水回り、室内の壁紙です。
築年数の経った実家などでのリフォームは大がかりなものになることが多く、耐震・断熱リフォームや間取り変更などを含めたフルリフォームになることが多々あります。フルリフォームでは1,000万円以上かかることが多く、平均1,500万円前後となっています。
リフォームには大きく分けて4種類のリフォームがあります。
必要なリフォームを選択し、長く住みやすい快適な空間を作り上げましょう。
1.フルリフォーム(スケルトンリフォーム)
=リノベーション
躯体以外を解体し、インフラを整備し、新しい空間を作り上げる家全体のリフォームです。
2.内装リフォーム
間取りなどはそのままに、使用する建材や建具などの変更、壁紙の変更、室内空間やデザインを変更するリフォームです。
設備の改修リフォームも行います。
3.外壁リフォーム
家の外側、壁・屋根のリフォームです。
外構や庭などのリフォームもふくみます。
4.耐震・断熱リフォーム
1981年6月以前の旧耐震基準で設計された建物を、現行の耐震基準と比較して耐震性の判定を行い、耐震補強工事を行うリフォームです。
建物の強度増加、靭性向上を確保するための柱、梁補強や各階の耐震性能を向上させるための壁補強などを設置します。
壁面、床面、窓面などの断熱で快適さと省エネ&冷暖房効率アップを図ります。
内装リフォームのうち、主な設備改修リフォーム費用の価格帯相場をみていきましょう。
さらに、実家の老朽化リスクを軽減するため、耐震性と断熱性のリフォームについてもみていきましょう。
キッチン
50万円~150万円の価格帯でのリフォームが多いです。
リフォームするシステムキッチンのグレード、採用するIHコンロや食洗器などによっても金額は大幅に変わってきますが、スタンダードのものであれば50~60万円で一式交換可能です。
壁付きのキッチンを対面式のアイランドキッチンにするなど大幅な工事を必要とするものであれば100万円前後からが相場のようです。
トイレ
一般的に20~40万円が相場です。
壁紙など内装のリフォーム、トイレ本体の交換などは20万円くらいまでで可能です。
掃除が楽なタンクレストイレなどが人気ですが、こちらもグレードによりますが20万円くらいから工事可能です。
ただし、和式から洋式にする、トイレを拡張するなどという工事を伴うと40~50万円ほどかかります。
浴室
一般的に40~180万円が相場です。
在来工法からユニットバスへのリフォームは解体費用が掛かるため65万円くらいからとなっています。
浴室乾燥機能や暖房機能を付けたり、自動で浴槽を掃除する機能をつけるなど、希望に合わせてオプションを付けることができます。
浴室は事故が多く発生する場所になります。
滑りにくい床や浴槽、手すりを採用し転倒を防いだり、浴室暖房機能を付けることで「冬場に寒い」のを防ぎ、ヒートショックを予防することができます。
より安全で快適な空間にすることで、より寛げる空間を作ることができます。
洗面所
スタンダードな洗面台で10万円前後から50万円ほどでリフォームできます。
鏡や洗面のボウル、水栓金具まで自由に組み合わせることができるオリジナルの洗面台を選ぶことも可能ですが、スタンダードのものと比べると費用は掛かります。
ガス衣類乾燥機の設置
今、ガス衣類乾燥機の設置も人気が高まっています。
乾燥時間が短く、その分電気代も抑えることができるという点が最大のメリットです。
いわゆる、ガス衣類乾燥機「乾太くん」の設置です。
費用は本体+工事費用+付属品で、サイズによって20~30万円前後です。
内装、室内
壁紙(クロス)の張替えだけであれば1,000円~1,500円前後/1㎡で済みます。
どの場所の張替えかにもよりますが、6畳ほどの部屋(壁のみ)で平均5~7万円前後です。
室内のリフォームは間取り変更を伴うものであれば100万円以上かかってくるでしょう。
和室から洋室への変更は床材、天井、壁紙を変更することなどから50万円くらいからとなっています。
畳を剥がしフローリングに張り替えを業者に依頼すると15~25万円ほどかかります。
築年数の経った実家では畳が古くなっていると部屋の印象は暗くなりがちです。畳からフローリングへ替えるとかなり部屋の印象は明るく新鮮に変わるでしょう。
内装をリフォームすると家の印象はかなり変わります。リフォームのビフォーアフターをしっかりとイメージしてリフォームを行うと良いでしょう。
業者に依頼する際には、実際に作業した施工済みのビフォーアフター写真を用意していることがありますので、それらを見て好みの業者を選ぶことをおすすめします。
DIY
実は壁紙の張替えはDIYで行う人も増えています。
当然、その費用も広さや使用する材料にもよりますが、DIYだと業者に依頼した場合に比べて1/5くらいの費用で行うことが可能です。
DIYなら1,000円/1㎡の壁紙だと、1万円ほどでリフォームができるでしょう。
個人で購入できるおしゃれな壁紙も増えており、気軽に行うことが可能です。
耐震性・断熱性を向上させるリフォーム
耐震リフォーム
旧耐震基準で建てられた建物は一度耐震性能についてチェックしてみるといいでしょう。
耐震リフォームは壁に筋交いで補強、外壁に耐震パネルを設置、屋根を軽量化などが挙げられます。
家全体のリフォームになりますので費用も100万円~150万円ほどかかります。
断熱リフォーム
断熱リフォームは、壁や床に断熱材を入れたり、窓のサッシ交換によるリフォームを指します。
冬は寒い、夏は暑いと言った場合はこの断熱リフォームをおすすめします。
壁や床に断熱材を入れるリフォームを行うことで外気温の影響を受けにくく、室内の温度を一定に保つ効果を期待できます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください⇒窓・サッシ断熱リフォームで快適な暮らし!費用やメリットデメリットを紹介
3.リフォーム・リノベーションに使える補助金と税制優遇措置
基本的にリフォーム/リノベーション補助金(助成金)制度を活用したい場合には、着工前に申請しなくてはいけません。手順通りに申請すること、期限内に申請することが必要です。
また、その時に行われている補助金制度は住んでいる自治体などで異なることもありますので、しっかりとした下調べが重要です。
補助金制度や税制優遇措置をしっかりとチェックし、うまく利用することでお得にリフォーム/リノベーションを行っていきたいものです。
国や自治体の補助金制度
定常的な補助金制度について説明します。
補助金には大きく分けて、国が主体の制度と地方自治体による制度とがあります。
どちらの場合も対象となるのは、おもに「耐震」「バリアフリー」「省エネ」「長期優良住宅化」「同居対応」などに関するリフォーム・リノベーションです。
● 住宅省エネ2024キャンペーン
- ・子育てエコホーム支援事業
- ・先進的窓リノベ2024事業
- ・給湯省エネ2024事業
- ・賃貸集合給湯省エネ2024事業
2050年カーボンニュートラルの実現を図るため、上記4種類の支援事業が行わています。子育て世帯・若年夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修等に対して国が支援する事業です。
既存住宅の長寿命化や省エネ化等に資する性能向上のためのリフォームに対し、国が支援する事業です。「住宅性能に係る評価基準」に照らし合わせ、リフォーム後にこの基準を超えている必要があります。
地震の際の倒壊等による被害の軽減を図るため、耐震診断・耐震改修に対する補助が行われます。補助の対象となる区域、規模、敷地、建物用途等の要件は、お住いの市区町村により異なります。
省エネ改修の促進が期待される高性能断熱材や、快適性向上のための蓄熱・調室建材等の次世代省エネ建材使用を支援する事業です。外張り断熱、内張り断熱、窓断熱の改修を行う際の補助金です。
省エネ効果(15%以上)が見込まれる高性能建材(断熱材、ガラス、窓、玄関ドア)を用いた住宅の断熱リフォームを支援する事業です。下記2つの形でのリフォームを支援。
断熱材、窓、ガラスを用い、住まい全体での断熱改修 ⇒ トータル断熱
窓を用い、居間をメインに断熱改修 ⇒ 居間だけ断熱
介護保険において、要支援及び要介護の認定を受けた方の一定の住宅改修(段差の解消や手すりの設置等)に対し、20万円まで(所得に応じて1割から3割自己負担)支給されます。
※住んでいる自治体により補助制度が異なります。
住宅リフォーム支援制度検索サイト(https://www.j-reform.com/reform-support/)
地方公共団体が実施する住宅リフォーム支援制度を検索できます。
リフォームに関する税制優遇措置
<税制優遇:リフォーム促進税制>
住宅に特定のリフォームを行った場合、リフォームをした方の所得税が一部控除される、または、リフォームを行った住宅の固定資産税が減額される制度があります。
【特定のリフォームは下記の6項目です。】
- ● 耐震
- ● バリアフリー
- ● 省エネ
- ● 三世代同居
- ● 長期優良化住宅
- ● 子育て
(「リフォーム促進税制」 https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000251.html)
4.リフォームの目的を明確にする
リフォームの目的を明確にする
リフォームの目的は多岐にわたります。
まず、家の老朽化に伴う安全性の向上が考えられます。古くなった建物は地震や台風など自然災害に対する耐久性が低くなるため、リフォームによってこれらのリスクを軽減できます。
また、家族構成の変化に合わせた間取りの変更も重要な目的です。同居や子供の成長などで、生活スタイルが変わることはよくあります。
さらに、省エネ対策としてのリフォームも注目されています。断熱材の導入や窓の二重サッシ化などでエネルギー効率を上げることができます。これにより光熱費の削減が期待できるだけでなく、環境にも優しい生活が実現します。
最後に、資産価値の向上もリフォームの大きな目的の一つです。適切なリフォームを行うことで、住宅の市場価値を保つことができます。
リフォームを行う際には優先順位を決めて、目的を明確にしたうえで行いましょう。
5.まとめ
この記事では実家をリフォームする際の注意点を含めて、リフォームについてみてきました。どこをどんな風にリフォームしたいかイメージ出来てきたでしょうか?
様々な補助金制度を利用し、賢くリフォームして快適な暮らしを手に入れましょう。
ところで、2025年4月から、すべての新築住宅に省エネ基準適合が義務化されます。一定以上の省エネ性能は保障される一方で、価格が心配という方も多いのではないでしょうか。住宅価格の高騰は今後も続く見通しです。
また、住宅価格の高騰以外にも、将来の金利上昇、建築費高騰、人口減少といった不安要素は多くあります。住宅購入で後悔しないためには、やはり情報収集が重要です。
とはいえ、どうすれば良いか分からないという方も多いでしょう。
そんな方におすすめしたいのが、当サイト住まいサーフィン代表の沖有人が過去に出演した動画メディアです。住まい選びの参考になるので、是非ご覧ください。
▼PIVOT 5年後、都心のマンションはどれだけ値上がりするのか?
▼NewsPicks プロだけが知る「令和の不動産売買」【沖有人vs中山登志朗】
このような動画などで情報収集をしつつ、最終的には資産価値の高い住宅購入を行い、リスクヘッジする事が重要ではないかと考えます。
例えば、新築マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?
- ● 「将来値下がりしないか心配。10年後に価格がいくらになるのか簡単に分かったら良いな」
- ● 「万が一売ることになっても、売却額より住宅ローン残債の方が多かったらどうしよう。売却時点の予想利益が分かったら良いな」
住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、将来の資産性が一目で判断できる「沖式マンション10年後予測」を無料公開しています。
「値上がりシミュレーション」機能を使えば、5年後・10年後の将来価格をベストケース・標準ケース・ワーストケースの3つのシナリオで具体的にシミュレーションできます。
物件価格や金利を入力すればその場で自由にシミュレーションできるので、購入するべきか悩んでいる方にぴったりです。
さらに、「含み益シミュレーション」機能では、値上がりしたマンションを売却した場合に、実際に得られる利益を試算した結果を確認できます。
また、中古マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?
- ● 「スーモ等で見つけた物件が6,000万円で売出されている。この駅でこの価格少し高い気がするけど、本当に適正な価格なのだろうか?」
- ● 「適正な価格(沖式査定額:5,400万円)が分かれば、指値(値下げ交渉)を入れて、自分の予算内である5,500万円で強気に交渉出来るのになあ。。」
- ● 「どのサイトも適正な価格が分からないし、表示されていても、マンション単位で大雑把、お部屋毎に間取り、向き、階数を考慮されていない気がする」
住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、お部屋毎に価格査定を行っています。
これにより、購入検討しているお部屋の「適正価格」を正確に把握することができます。
物件詳細ページの便利な活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。
「沖式マンション10年後予測」や「割安判定」は、会員であれば、無料で利用できます。
でもなぜ、住まいサーフィンに出来て、他のサイトには出来ないの?と疑問を持つかもしれません。
そこには、住まいサーフィンにしかない3つの理由があります。
住まいサーフィン独自の特徴
- 1.広告サイトではないため、売主への忖度が不要
- 2.サイト開設25年と老舗であるが故に、過去から蓄積されたビッグデータを保持・分析している
- 3.不動産業者、金融機関、REITといったプロにコンサル及び情報提供している精緻なデータを活用している
しかしなぜ、こんなに有用なデータを無料で公開するの?と怪しく感じる方もいるのではないでしょうか。確かに怪しいですよね。
その理由として、住まいサーフィンを開設した代表の沖有人が掲げる理念があります。
それは不動産売買における情報の非対称性を無くすことです。
昔から、不動産業者は売り手に不利益となる情報を隠すため、騙されて損をする消費者が後を絶ちません。
そんな消費者を減らすために、住まいサーフィンで購入に役立つ情報を無料公開し、理論武装してほしいとの思いがあります。
住まいサーフィンは、購入検討する全ての消費者に情報を活用してもらうため、有料ではなく無料で情報提供を行っています。
ただし、運営にはお金がかかります。
そのため、不動産業者や金融機関等の企業にコンサル提供を行い利益を得ることで、住まいサーフィンの無償利用を実現しています。
無料会員登録するだけで、全ての情報が確認できリスクなく始められます。
退会も簡単に出来ますので、まずは気軽に登録して、マンション購入を成功させましょう!
簡単無料登録はこちらから!
併せて確認したい:トイレ・水漏れ等の水道トラブルは全国対応のクリーンライフ
併せて確認したい:不用品・粗大ゴミ・ゴミ屋敷の掃除は、粗大ゴミ回収隊
マンション購入に役立つコラム記事
- SUUMOとの違い
- 資産性とは?
- 購入メリット
- 購入の流れ
- 最適な購入時期
- 必要な初期費用
- 女性のマンション購入
- 独身のマンション購入
- 中古マンション失敗談
- 築20年マンション
- マンションと戸建て比較