最終更新日:
国土交通省が毎年3月に公表している公示地価。2025年(令和7年)の公示地価は平均2.7%上昇していて、なんとバブル期以来34年ぶりの伸び率でした。
公示地価が上がると私たちの生活にどんな影響があるのでしょうか。また、地価が特に上がっている地域はどこなのか、気になりますよね。
今回の記事では、公示地価の基礎知識と2025年最新の上昇率・平均価格ランキングをご紹介します。
目次
1. 公示地価とは何か?
まずは、公示地価とはどういうものなのかご説明します。
国土交通省の資料では、「地価公示(公示地価)は、地価公示法に基づき、国土交通省土地鑑定委員会が、一般の土地の取引価格の指標とするなどのため、都市計画区域等における標準地を選定して、毎年1月1日時点の1㎡当たりの正常な価格を判定し公示するもの。」とされています。
簡単に言うと、公示地価とは国(国土交通省)が発表している土地の価格のことです。この価格は、土地売買などの取引において「目安」として使われています。
公的機関が発表している土地の価格には、公示価格以外にも「基準地価」と「路線価」があります。3つの大まかな違いを見てみましょう。
公示地価 | 基準地価 | 路線価 (相続税路線価) |
|
---|---|---|---|
調査主体 | 国土交通省土地鑑定委員会 | 都道府県 | 国税庁 |
評価時期 | 毎年1月1日時点 | 毎年7月1日時点 | 毎年1月1日時点 |
発表時期 | 毎年3月中下旬 | 毎年9月中下旬 | 毎年7月1日 |
算出方法 | 不動産鑑定士2人以上で 鑑定評価し、 その結果を基に算出 |
不動産鑑定士1人以上で 鑑定評価し、 その結果を基に算出 |
公示地価・売買実例価格を基に算出 |
調査地点数 | 26,000地点 (2025年) |
21,436地点 (2024年) |
約320,000地点 (2024年) |
基準地価は都道府県が調査するもので、公示地価の補完的な役割も持っています。
路線価は相続税や贈与税を計算するときの基準になる価格で、公示地価や基準地価と比べると調査地点数がかなり多いです。
路線価の算出には公示地価も用いられていて、路線価※は公示地価の8割程度になります。
※相続時路線価の場合。なお、市町村や東京23区が算出する固定資産税路線価については、公示地価の7割程度になる。
基準地価や路線価について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
基準地価の最新動向や2024年最新の上昇率・平均価格ランキングを解説します。
2024年に路線価が上昇している理由と、最高路線価ランキング・変動率上昇ランキングをご紹介します。
公示地価が変動する要因
毎年3月に公示地価が公表されると、テレビやインターネットなどで広く報じられます。報道で毎年注目されるのは「公示地価の変動率」です。
公示地価は上昇するところもあれば、下落するところもあります。その理由は地域によってさまざまですが、よくある理由をご紹介します。
公示地価が上昇する主な理由
- ● 人口増加
- ● エリア人気(需要の増加)
- ● 都市開発(再開発)
- ● 新駅の開業や道路の整備
- ● インバウンド
- ● 低金利政策
公示地価は大きく分けると住宅地と商業地の2種類があり、どちらも人口増加や人流回復は地価上昇の大きな要因になっています。
都市開発や交通機関の整備といった生活利便性・交通利便性の向上も、地価上昇の一因です。外国人によるインバウンド需要、さらには別荘やリゾート地の需要増大も影響しています。
また、低金利環境が継続していることも地価上昇の要因と言えるでしょう。後ほど詳しく解説しますが、住宅需要は堅調で、特に東京や大阪では住宅地の地価が大きく上昇。また、日本のみならず海外からも不動産市場への投資が増えています。
公示地価が下落する主な理由
- ● 人口減少
- ● 需要の減少
- ● 観光客の減少
- ● 災害
日本の都市部では地価が上昇していますが、過疎化している地域では地価が下落しています。
人口が減って高齢化が進み、その地域の経済活動が停滞。地元企業や観光業も低迷するなど、負のスパイラルに陥ってしまいます。
また、地震や豪雨などの自然災害が原因で地価が下落することもあります。
公示地価が上昇することのメリット
日本の公示地価は、平均で見ると上昇しています。公示地価が上昇すると、どんなメリットがあるのでしょうか。
地価が上がることで、その土地の不動産としての価値も上昇します。
買った時よりも高値で売却できたり、需要が高まることで早期に売却できたりするかもしれません。
さらに、不動産を担保にしてお金を借りるときに融資を受けやすくなります。
住宅や土地の売却を考えている人にとっては地価の上昇は嬉しいニュースですよね。また、すぐに売却する予定はなくても、自分が住んでいる場所の地価が上がっているというのは安心材料になります。地価の上昇は資産価値の上昇とも言えるからです。
戸建ての資産価値とは?地価上昇=資産価値の上昇になる
一般的に、マンションと比較すると戸建ては資産価値が低いと言われています。その理由の一つは、戸建ては22年で建物の価値がほぼゼロになってしまうからです。
日本の戸建てのほとんどが木造で、木造住宅の税制上の耐用年数は22年となっています。もちろん、建築から22年経っても問題なく住める木造住宅がほとんどでしょう。しかし、残念ながら不動産としての担保評価額は大きく下がってしまいます。
そのため、戸建ての資産価値において「土地の価格」は重要です。
ここで公示地価の話に戻ります。
地価が上昇するということは、土地の価格が上がるということです。つまり、資産価値が上昇するということになります。
資産価値を重視する場合には、公示価格が下落している土地を買うのは避けた方が良いでしょう。また、少しでも資産価値が高い戸建てが欲しい方は、購入価格(建物価格+土地価格)のうち土地価格が占める割合の大きい家を選んでください。
戸建ては資産価値があるのか?購入すべき家についてデータから読み解く
資産価値が保たれる戸建ての特徴や見つけ方についてポイントを解説します。
ここまで、公示地価が上昇することのメリットをお伝えしてきました。
ところで、公示地価が上昇することにはデメリットもあります。地価が上昇すると、固定資産税・相続税・贈与税などの税金負担額が増えてしまいます。
また、不動産購入を検討している方にとっても地価上昇はデメリットになるかもしれません。地価が上昇することで土地の価格が上がり、不動産価格が高くなってしまうからです。
2. 2025年(令和7年)最新の公示地価の動向
次に、2025年(令和7年)の公示地価の動向についてご説明します。
2025年公示地価は、全用途平均・住宅地・商業地すべてが前年よりも上昇していました。上昇は4年連続で、上昇幅も拡大しています。
画像出典:国土交通省 令和7年地価公示の概要 https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/content/001870356.pdf
新型コロナウイルスの影響によって、公示地価は2021年(令和3年)に全国的に下落しました。しかし翌年には需要が回復し、それ以来上昇が続いています。
景気が緩やかに回復していることもあり、三大都市圏では上昇幅が前年よりも拡大、地方圏も上昇傾向が継続し、全体的に上昇基調は続いているといえます。
2025年公示地価の全用途平均の上昇率は特に三大都市圏が4.3%と大きく、東京圏は5.2%でした。地方圏全体の上昇率は1.3%でしたが、そのうち地方四市(札幌・仙台・広島・福岡)は5.8%と大きく上昇しています。
住宅地の全国平均上昇率は2.1%で、東京圏と大阪圏は上昇幅が拡大しました。
2024年3月に日銀のマイナス金利政策は解除されましたが、依然と低金利環境は継続しています。住宅需要は堅調で、特に都市中心部など利便性が優れているエリアの人気は高いです。
都市部以外でも上昇傾向は続いていて、なかでも外国人からの需要が高いリゾート地・観光地は高い上昇率となっています。
商業地の全国平均上昇率は3.9%で、住宅地よりも上昇率は高くなっていました。三大都市圏は7.1%、地方圏は1.6%でしたが、特に上昇率が高かったのは東京圏(8.2%)と地方四市(7.4%)です。
主要都市では店舗・ホテルの需要が底堅い他、オフィスについても空室率の低下や賃料の上昇によって収益性が向上し、地価は上昇し続けています。駅周辺などマンションとの用地取得競合がある地域では、特に高い上昇率となっていました。
再開発事業が進んでいる地域は上昇が継続。円安によって外国人観光客が増え続けているため、観光地の中にはかなり高い上昇率となったところもあります。
また、大手半導体メーカーの工場が進出する地域は住宅地・商業地・工業地ともに高い上昇がありました。
このように2025年の公示地価は全体的に上昇していますが、地域によっては人口減少などにより地価が下落しています。
2025年に住宅地の公示地価変動率が下落した県は、栃木・群馬・新潟・福井・山梨・岐阜・奈良・和歌山・鳥取・島根・徳島・香川・愛媛・高知・鹿児島です。
参考:国土交通省 令和7年地価公示の概要(https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/content/001870356.pdf)
3. 【2025年版】公示地価が高額な地点ランキング
つづいて、2025年最新の公示地価が高額な地点をランキング形式で見ていきましょう。今回ご紹介するのは、住宅地のランキングです。
標準値の所在地をクリックすると、(実際に鑑定評価された)標準値のマンションの適正価格や値上がり率などをご確認いただけます。
※住まいサーフィンに情報が掲載されている分譲マンションのみ
また、表の右端にある最寄り駅名をクリックすると、その地点近くのマンションや駅相場を調べることができます。エリアによっては実際に販売されている分譲戸建ての情報も掲載中です。
2025年公示地価高額ランキング(全国・住宅地)
順位 | 地名 | 令和7年公示価格 | 標準地の所在地 | 変動率 | 最寄り駅 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 赤坂 | 590万円/㎡ | 港区赤坂1丁目1424番1 | 10.3% | 溜池山王 |
2位 | 六番町 | 483万円/㎡ | 千代田区六番町6番1外 | 10.0% | 四ツ谷 |
3位 | 白金台 | 470万円/㎡ | 港区白金台3丁目55番4外 | 10.3% | 白金台 |
4位 | 南麻布 | 432万円/㎡ | 港区南麻布4丁目12番1 | 10.2% | 広尾 |
5位 | 南麻布 | 407万円/㎡ | 港区南麻布1丁目35番1外 | 10.0% | 麻布十番 |
6位 | 三番町 | 396万円/㎡ | 千代田区三番町6番25 | 10.0% | 半蔵門 |
7位 | 一番町 | 374万円/㎡ | 千代田区一番町16番3 | 10.0% | 半蔵門 |
8位 | 九段北 | 368万円/㎡ | 千代田区九段北2丁目6番26 | 10.2% | 九段下 |
9位 | 恵比寿西 | 349万円/㎡ | 渋谷区恵比寿西2丁目20番1 | 8.4% | 代官山 |
10位 | 赤坂 | 339万円/㎡ | 港区赤坂6丁目1911番 | 10.4% | 赤坂 |
住宅地の全国トップ10位は、すべて東京都でした。区も港区・千代田区・渋谷区に限定されています。
最高額は㎡あたり590万円という驚きの地価です。坪単価にすると、1950万円になります。トップ10の標準地となったマンションの中には、適正価格が3億2千万円台の物件もありました。
4. 【2025年版】首都圏住宅地の公示地価ランキング
全国で地価が高い地点トップ10は、すべて東京都でした。それでは、地点ではなくエリア単位だとどんなランキングになるのでしょうか?首都圏ではどのエリアが公示地価が高いのか見ていきましょう。
今回は、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の住宅地の平均価格を基にランキング化しています。
表の左側にある「10年後予測を見る」をクリックすることで、そのエリアのマンションの5年後と10年後の予想平均価格を見ることができます。
東京都の住宅地公示地価ランキング
東京都の住宅地公示地価ランキング(平均価格)
順位 | 市区名 | 令和7年平均公示価格 | |
---|---|---|---|
1位 | 千代田区 | 328万2,900円/㎡ | 千代田区の10年後予測を見る |
2位 | 港区 | 257万7,300円/㎡ | 港区の10年後予測を見る |
3位 | 中央区 | 170万1,300円/㎡ | 中央区の10年後予測を見る |
4位 | 渋谷区 | 165万3,500円/㎡ | 渋谷区の10年後予測を見る |
5位 | 文京区 | 128万4,000円/㎡ | 文京区の10年後予測を見る |
東京都は都心の5区が上位となりました。
神奈川県の住宅地公示地価ランキング
神奈川県の住宅地公示地価ランキング(平均価格)
順位 | 市区名 | 令和7年平均公示価格 | |
---|---|---|---|
1位 | 川崎市中原区 | 45万4,300円/㎡ | 中原区の10年後予測を見る |
2位 | 横浜市西区 | 39万2,700円/㎡ | 西区の10年後予測を見る |
3位 | 横浜市中区 | 38万6,100円/㎡ | 中区の10年後予測を見る |
4位 | 川崎市幸区 | 35万5,800円/㎡ | 幸区の10年後予測を見る |
5位 | 横浜市港北区 | 34万8,900円/㎡ | 港北区の10年後予測を見る |
神奈川県は、人気エリアの武蔵小杉がある中原区が1位となりました。
埼玉県の住宅地公示地価ランキング
埼玉県の住宅地公示地価ランキング(平均価格)
順位 | 市区名 | 令和7年平均公示価格 | |
---|---|---|---|
1位 | さいたま市浦和区 | 40万9,800円/㎡ | 浦和区の10年後予測を見る |
2位 | さいたま市大宮区 | 34万2,200円/㎡ | 大宮区の10年後予測を見る |
3位 | 蕨市 | 30万7,200円/㎡ | 蕨市の10年後予測を見る |
4位 | さいたま市中央区 | 30万6,200円/㎡ | 中央区の10年後予測を見る |
5位 | さいたま市南区 | 29万7,100円/㎡ | 南区の10年後予測を見る |
埼玉県は、文教の街として人気が高い浦和区が1位になりました。
千葉県の住宅地公示地価ランキング
千葉県の住宅地公示地価ランキング(平均価格)
順位 | 市区名 | 令和7年平均公示価格 | |
---|---|---|---|
1位 | 浦安市 | 38万6,200円/㎡ | 浦安市の10年後予測を見る |
2位 | 市川市 | 29万7,000円/㎡ | 市川市の10年後予測を見る |
3位 | 習志野市 | 19万3,000円/㎡ | 習志野市の10年後予測を見る |
4位 | 船橋市 | 18万6,300円/㎡ | 船橋市の10年後予測を見る |
5位 | 千葉市美浜区 | 18万5,700円/㎡ | 美浜区の10年後予測を見る |
神奈川県や埼玉県は政令指定都市が上位をほぼ独占していましたが、千葉県は東京都にアクセスしやすいエリア(美浜区以外はすべて政令指定都市ではない市)が上位となりました。
5. 【2025年版】公示地価が上昇している地点ランキング
次に、2025年最新の公示地価(住宅地)が上昇している街をランキング形式でご紹介します。
公示地価が上昇しているということは、その街の人口や観光客が増加していたり再開発が進んでいたりするなど、今後の発展が期待される街です。
まずは、全国で住宅地の変動率が上昇している街を見てみましょう。
全国の住宅地公示地価変動率ランキング
住宅地の公示地価変動率上位3位(全国)
順位 | 地名 | 令和7年公示価格 | 標準地の所在地 | 変動率 | 最寄り駅 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 富良野(北海道) | 6万5,000円/㎡ | 富良野市北の峰町4777番33 | 31.3% | 富良野 |
2位 | 白馬(長野県) | 2万600円/㎡ | 北安曇郡白馬村大字北城字堰別レ827番36 | 29.6% | 白馬 |
3位 | 宮古島(沖縄) | 1万3,300円/㎡ | 宮古島市上野字野原東方原1104番 | 23.1% | 宮古空港 |
全国の変動率トップ3は北海道・長野県・沖縄県でした。
1位と3位は2024年と同じ地点ですが、2位の白馬村は昨年から変動幅が(19.5%から29.6%に)大きく上昇しました。リゾート地である白馬村の住宅地は、国内富裕層や外国人による別荘・コンドミニアムの需要が旺盛で、国内外から資本が流入しています。
首都圏(東京圏)の住宅地公示地価変動率ランキング
次に、エリアを絞って首都圏(東京圏)だけで見てみましょう。
表の最寄り駅名をクリックすると、その駅が最寄りのマンションや販売中の分譲戸建てをチェックできます。
住宅地の公示地価変動率上位3位(首都圏)
順位 | 地名 | 令和7年公示価格 | 標準地の所在地 | 変動率 | 最寄り駅 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 目黒 | 208万円/㎡ | 目黒区青葉台4丁目580番7 | 18.9% | 神泉 |
2位 | 流山 | 17万8,000円/㎡ | 流山市西初石4丁目369番29 | 18.7% | 初石 |
3位 | 港南 | 185万円/㎡ | 港区港南3丁目6番7 | 18.6% | 品川 |
首都圏の1位は東京都目黒区青葉台で、上昇率は18.9%でした。
また、首都圏の上記ランキングトップ10のうち、7地点が千葉県流山市となっています。流山市の住宅地の平均変動率は+13.6%で、ここ数年は高い上昇率が継続中です。流山市は都心にアクセスしやすく、流山おおたかの森駅には駅直結のショッピングモールがあります。
そして、流山の大きな魅力は手厚い子育て支援です。
例えば、「送迎保育ステーション」というシステムを導入しています。駅(流山おおたかの森駅、南流山駅)に保育ステーションが設置されていて、毎日の送り迎えはこの保育ステーションでOKです。保育ステーションから保育所までは、専用の送迎バスが運行しているという仕組みになっています。子育て支援制度が整備されていることから、流山市は子育て世帯を中心に人口の増加が続いています。
6. 【2025年版】首都圏の公示地価が上昇している街ランキング
首都圏(東京圏)で公示地価が上昇している地点は、流山市が多かったです。それでは、地点ではなくエリアごと(市または区単位)の変動率はどうなっているのでしょうか。
最後に、首都圏住宅地の公示地価が上昇している街をランキング形式でご紹介します。
表の左側にある「10年後予測を見る」をクリックすることで、そのエリアのマンションの5年後と10年後の予想平均価格を見ることができます。
東京都の公示地価変動率ランキング
東京都の公示地価変動率ランキング(住宅地)
順位 | 市区名 | 令和7年変動率 | 令和7年平均公示価格 | |
---|---|---|---|---|
1位 | 中央区 | 13.9% | 170万1,300円/㎡ | 中央区の10年後予測を見る |
2位 | 港区 | 12.7% | 257万7,300円/㎡ | 港区の10年後予測を見る |
3位 | 目黒区 | 12.5% | 123万2,000円/㎡ | 目黒区の10年後予測を見る |
4位 | 品川区 | 11.9% | 108万6,100円/㎡ | 品川区の10年後予測を見る |
5位 | 文京区 | 11.8% | 128万4,000円/㎡ | 文京区の10年後予測を見る |
東京都の住宅地では、中央区の上昇率が最も高かったです。中央区の勝どき・月島・晴海などのいわゆる「湾岸エリア」は人気が非常に高く、マンション価格相場もここ数年で一気に上がっています。今後も地価上昇が期待されます。
神奈川県の公示地価変動率ランキング
神奈川県の公示地価変動率ランキング(住宅地)
順位 | 市区名 | 令和7年変動率 | 令和7年平均公示価格 | |
---|---|---|---|---|
1位 | 横浜市西区 | 5.9% | 39万2,700円/㎡ | 西区の10年後予測を見る |
2位 | 藤沢市 | 5.3% | 21万8,400円/㎡ | 藤沢市の10年後予測を見る |
3位 | 大和市 | 5.2% | 21万6,900円/㎡ | 大和市の10年後予測を見る |
4位 | 横浜市神奈川区 | 5.1% | 32万2,300円/㎡ | 神奈川区の10年後予測を見る |
5位 | 茅ヶ崎市 | 5.0% | 22万9,500円/㎡ | 茅ヶ崎市の10年後予測を見る |
5位 | 逗子市 | 5.0% | 20万8,500円/㎡ | 逗子市の10年後予測を見る |
神奈川県は、横浜市西区が1位となりました。横浜市西区には、横浜駅やみなとみらい地区があり、まさに横浜市の中枢エリアです。
埼玉県の公示地価変動率ランキング
埼玉県の公示地価変動率ランキング(住宅地)
順位 | 市区名 | 令和7年変動率 | 令和7年平均公示価格 | |
---|---|---|---|---|
1位 | 戸田市 | 6.2% | 29万4,400円/㎡ | 戸田市の10年後予測を見る |
2位 | 蕨市 | 6.1% | 30万7,200円/㎡ | 蕨市の10年後予測を見る |
3位 | 川口市 | 5.1% | 25万3,500円/㎡ | 川口市の10年後予測を見る |
4位 | 朝霞市 | 4.0% | 26万9,700円/㎡ | 朝霞市の10年後予測を見る |
4位 | 和光市 | 4.0% | 29万2,700円/㎡ | 和光市の10年後予測を見る |
4位 | 八潮市 | 4.0% | 13万8,400円/㎡ | 八潮市の10年後予測を見る |
埼玉県は、東京都と隣接する南部エリアの市が多くランクインしています。
千葉県の公示地価変動率ランキング
千葉県の公示地価変動率ランキング(住宅地)
順位 | 市区名 | 令和7年変動率 | 令和7年平均公示価格 | |
---|---|---|---|---|
1位 | 流山市 | 13.6% | 17万800円/㎡ | 流山市の10年後予測を見る |
2位 | 松戸市 | 7.7% | 15万6,200円/㎡ | 松戸市の10年後予測を見る |
3位 | 浦安市 | 7.6% | 38万6,200円/㎡ | 浦安市の10年後予測を見る |
4位 | 千葉市中央区 | 6.5% | 15万8,500円/㎡ | 中央区の10年後予測を見る |
5位 | 成田市 | 6.4% | 6万3,700円/㎡ | 成田市の10年後予測を見る |
千葉県では、流山市が群を抜いてトップの変動率となっています。松戸市や浦安市など都心にアクセスしやすい市も上昇幅は大きいです。
7.まとめ
今回の記事では、2025年最新の公示地価動向や各種ランキングについて解説しました。
お住まいの地域の地価が上がっていた、という方も多いのではないでしょうか。もし住み替えを検討しているなら、まずは住宅の売却査定をしてみてください。
査定といえば、複数の不動産業者にまとめて査定依頼をする「一括査定サービス」を想像する人が多いでしょう。一度の手続きで複数社から査定結果が届くので便利ですが、注意が必要です。依頼や仲介手数料を多く獲得するために、査定価格を相場よりも高く提示してくる不動産業者もいます。
そこで重要なのが、ご自身での情報収集です。一括査定を依頼する前に、相場感覚を身につけましょう。
また、住み替えのためにマンションを購入したいと考えている方もいらっしゃるでしょう。しかしマンション価格は高騰しているのでなかなか購入に踏み切れないですよね。また、物件価格の高騰以外にも、将来の金利上昇、建築費高騰、人口減少といった不安要素は多くあります。マンション購入で後悔しないためには、やはり情報収集が重要です。
とはいえ、どうすれば良いか分からないという方も多いでしょう。
そんな方におすすめしたいのが、当サイト住まいサーフィン代表の沖有人が過去に出演した動画メディアです。住まい選びの参考になるので、是非ご覧ください。
▼PIVOT 5年後、都心のマンションはどれだけ値上がりするのか?
▼NewsPicks プロだけが知る「令和の不動産売買」【沖有人vs中山登志朗】
このような動画などで情報収集をしつつ、最終的には資産価値の高いマンション購入を行い、リスクヘッジする事が重要ではないかと考えます。
例えば、新築マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?
- ● 「将来値下がりしないか心配。10年後に価格がいくらになるのか簡単に分かったら良いな」
- ● 「万が一売ることになっても、売却額より住宅ローン残債の方が多かったらどうしよう。売却時点の予想利益が分かったら良いな」
住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、将来の資産性が一目で判断できる「沖式マンション10年後予測」を無料公開しています。
「値上がりシミュレーション」機能を使えば、5年後・10年後の将来価格をベストケース・標準ケース・ワーストケースの3つのシナリオで具体的にシミュレーションできます。
物件価格や金利を入力すればその場で自由にシミュレーションできるので、購入するべきか悩んでいる方にぴったりです。
さらに、「含み益シミュレーション」機能では、値上がりしたマンションを売却した場合に、実際に得られる利益を試算した結果を確認できます。
また、中古マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?
- ● 「スーモ等で見つけた物件が6,000万円で売出されている。この駅でこの価格少し高い気がするけど、本当に適正な価格なのだろうか?」
- ● 「適正な価格(沖式査定額:5,400万円)が分かれば、指値(値下げ交渉)を入れて、自分の予算内である5,500万円で強気に交渉出来るのになあ。。」
- ● 「どのサイトも適正な価格が分からないし、表示されていても、マンション単位で大雑把、お部屋毎に間取り、向き、階数を考慮されていない気がする」
住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、お部屋毎に価格査定を行っています。
これにより、購入検討しているお部屋の「適正価格」を正確に把握することができます。
物件詳細ページの便利な活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。
「沖式マンション10年後予測」や「割安判定」は、会員であれば、無料で利用できます。
でもなぜ、住まいサーフィンに出来て、他のサイトには出来ないの?と疑問を持つかもしれません。
そこには、住まいサーフィンにしかない3つの理由があります。
住まいサーフィン独自の特徴
- 1.広告サイトではないため、売主への忖度が不要
- 2.サイト開設25年と老舗であるが故に、過去から蓄積されたビッグデータを保持・分析している
- 3.不動産業者、金融機関、REITといったプロにコンサル及び情報提供している精緻なデータを活用している
しかしなぜ、こんなに有用なデータを無料で公開するの?と怪しく感じる方もいるのではないでしょうか。確かに怪しいですよね。
その理由として、住まいサーフィンを開設した代表の沖有人が掲げる理念があります。
それは不動産売買における情報の非対称性を無くすことです。
昔から、不動産業者は売り手に不利益となる情報を隠すため、騙されて損をする消費者が後を絶ちません。
そんな消費者を減らすために、住まいサーフィンで購入に役立つ情報を無料公開し、理論武装してほしいとの思いがあります。
住まいサーフィンは、購入検討する全ての消費者に情報を活用してもらうため、有料ではなく無料で情報提供を行っています。
ただし、運営にはお金がかかります。
そのため、不動産業者や金融機関等の企業にコンサル提供を行い利益を得ることで、住まいサーフィンの無償利用を実現しています。
無料会員登録するだけで、全ての情報が確認できリスクなく始められます。
退会も簡単に出来ますので、まずは気軽に登録して、マンション購入を成功させましょう!
簡単無料登録はこちらから!