編集部厳選!マンション知識最前線!? 不定期
住まいサーフィン編集部

芝浦再開発「BLUE FRONT SHIBAURA」に名称決定!

2024年06月04日

更新日最終更新日:

総額4000億円の巨額再開発プロジェクトに名称決定!

2024年5月30日、野村不動産とJR東日本は、共同で推進している大規模複合再開発「芝浦プロジェクト」の街区名称を「BLUE FRONT SHIBAURA(ブルーフロント芝浦)」に決定したと発表しました。

今回の記事では、「BLUE FRONT SHIBAURA(ブルーフロント芝浦)」の再開発の概要と省エネ推進についてご紹介します。

この記事の編集者

住まいサーフィン編集部

1998年開設、マンションの適正価格や資産価値を判断するための価格情報サイト「住まいサーフィン」が運営。
宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を保有し、不動産の専門知識を持つスタッフが自宅売買に役立つ情報を発信します。
売り手と買い手の情報格差が大きい住宅業界。
自宅購入で後悔する人を減らすため、業界の専門知識・データを分かりやすくお届けします!

note:@sumai_surfin
Twitter:@sumai_surfin
Instagram:@sumai_surfin
Youtube:@sumai_surfin

1. BLUE FRONT SHIBAURA(ブルーフロント芝浦)

※画像:野村不動産HPより引用

浜松町ビルディング(東芝ビルディング:東京都港区芝浦 1-1-1)の建替事業として、新たな高層ツインタワー2棟の建設が予定されています。
区画面積約4.7haにおよぶ大規模複合開発です。

設計は、槇総合計画事務所、清水建設、オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズ・ジャパン・リミテッド、日建設計です。施工はS棟が清水建設、N棟は未定となっています。

今回発表された「BLUE FRONT SHIBAURA(ブルーフロント芝浦)」の名称は、「水辺ならではのライフスタイルを創造し、これを広め、東京のベイエリアをつないでいく」という東京の陸と海の調和を目指す意味合いから名づけられました。

また、設計者である世界的建築家、槇文彦氏からのコメントでは、「芝浦運河、日の出桟橋を介して東京湾を一望するこの敷地に建設される二棟の超高層は、東京のどこにもない壮大な景観を享受し得るに違いない。我々はこの場所が浜松町駅から海や田町方面に至る交通ネットワークのひとつの拠点となり、時代とともに緑豊かな環境に包まれ、人と自然が共存しダイナミックに成長していく場になるよう心掛けている」と話されています。

その槇文彦氏らで設計されたメインの2棟のタワーには、低層部に商業施設、中層部にオフィス、高層部にホテルと住宅が設けられる予定です。

S棟に計画されている商業施設には、水辺に面したバルコニーや緑に囲まれたテラスなど自然を感じられる設計がされ、飲食店を中心に約40店舗が導入される予定です。ホテルは、高級ラグジュアリーホテルブランド「フェアモント」が日本へ初進出し、2025年度に開業する予定となっています。オフィスフロアには、既に野村不動産グループが本社を移転することが決定しています。

また、高層ビルの周辺には、船着き場も備え、東京湾を船が行き交う舟運環境が整備される予定であることから、ベイエリアとしての魅力が増すことが予想されます。

そして、交通アクセス面を見ても、BLUE FRONT SHIBAURA(ブルーフロント芝浦)街区は都心へのアクセスが抜群です。JR浜松町駅を利用して「東京駅」「品川駅」まで約6分、都営地下鉄大門駅を利用して「六本木駅」で約6分となっています。

さらに羽田空港・成田空港へのダイレクトアクセスも可能なことから、グローバル化が進むビジネスをサポートし、トラベルにも利用がしやすい立地です。

下記がBLUE FRONT SHIBAURA(ブルーフロント芝浦)の詳しい概要です。

BLUE FRONT SHIBAURA(ブルーフロント芝浦)概要

  S棟 N棟
所在地 東京都港区芝浦一丁目1番地1号他
敷地面積 約40,104㎡
延床面積 約550,450㎡
高さ 約230m
着工 2021年10月 2027年度予定
竣工 2025年2月予定 2030年度予定
階数 地上43階、地下3階 地上45階、地下3階
用途 事業所、商業施設、
ホテル、駐車場
事業所、商業施設、
住宅、駐車場

このように、BLUE FRONT SHIBAURA(ブルーフロント芝浦)再開発は、芝浦エリアの価値を高め、東京の発展にも寄与する大再開発となることでしょう。

次に、芝浦プロジェクトで行われている省エネ対策についても解説します。

2. 街区全体でカーボンニュートラルを実現する芝浦再開発

芝浦の再開発では、近年注目されている省エネ対策の取組みも行っています。

取り組み①CO2排出量45%削減を実現

2010年度の都内大規模事務所のCO2排出量原単位の実績を基準として、都市再生特区のCO2排出量削減の目標である40%削減を上回る45%以上の削減を達成できる見込みとしています。

取り組み②街区全体での CO₂排出量実質ゼロを実現

野村不動産グループのエネルギー事業等による「太陽光発電」を使用した創エネルギーと、天然ガスの採掘から燃焼にまでの工程で発生する温室効果ガスを、CO2排出削減量や吸収量で相殺し、燃焼しても地球規模ではCO2が発生しないとみなすLNG(CNL)を活用した「カーボンニュートラル都市ガス」を導入します。上記のCO2排出量削減を加え、街区全体でのCO2排出量実質ゼロを実現する予定です。

BLUE FRONT SHIBAURA(ブルーフロント芝浦)再開発は、ベイエリアとしての華やかさを生み出すだけでなく、環境保全にも力を入れた最先端の再開発となっています。

次に、マイホームでの省エネ推進についても触れていきます。

3. マイホームも省エネ推進で暮らしやすく

芝浦の再開発では、省エネ対策がされていますが、マイホームでも省エネ対策が推進されていることをご存じでしょうか?

国は、2025年度からすべての新築物件に対して「省エネ基準適合義務化」すると発表しています。

省エネ基準に住まいを適合させることで、環境に優しいエコな暮らしになるだけでなく、断熱性能が高まり無駄にエネルギーを使わず、暖かい住まい・熱をため込みづらい住まいを作り上げ、暮らしやすい家が出来上がります。
※省エネ基準適合の義務化について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご一読ください。

省エネ基準適合義務化は対象が新築物件のみとなっており、既存の住宅は該当しません。
しかし、既存の住宅も省エネを意識し、暑さや寒さに左右されにくい暮らしやすいものとするために、国や自治体はさまざまな補助を行っています。

例えば、下記のような補助金を受け取れ、省エネ住宅へとリフォーム工事することができます。

国の省エネに関する補助事業

  • ● 住宅エコリフォーム推進事業(国交省)
  • ● 長期優良住宅化リフォーム推進事業(国交省)
  • ● 次世代省エネ建材の実証支援事業(経産省)
  • ● 既存住宅における断熱リフォーム支援事業(環境省)

地方自治体の省エネに関する補助事業

  • ● 創エネルギー・省エネルギー機器等設置費助成金(東京都港区)
  • ● 断熱窓設置費助成(東京都文京区)
  • ● 窓・外壁等の遮熱・断熱改修助成制度(東京都台東区)

上記のご紹介した補助事業はほんの一部であり、国や自治体では省エネ改修に関する事業を多く行っています。ご興味のある方は、お住まいの自治体の事業を確認してみましょう。

また、当サイト住まいサーフィンでも「補助金を活用した最安リフォーム」について詳しくご紹介しています。ぜひこちらをご一読ください。

4. 東京都港区 浜松町駅周辺のマンション相場価格

最後に、今回ご紹介した東京都港区 浜松町駅周辺の人気マンションの値上がり率や価格をご紹介します。

マンション名 中古適正価格
(70㎡)
値上がり率 竣工年 徒歩分
パークコート浜離宮ザタワー 20,300万円 XXXX% 2019年7月 徒歩5分
東京ツインパークス 14,140万円 XXXX% 2002年10月 徒歩9分
クレストプライムタワー芝 11,620万円 XXXX% 2007年8月 徒歩6分
スカイグランデ汐留 10,500万円 XXXX% 2005年8月 徒歩2分
メインステージ浜松町 9,660万円 XXXX% 2005年7月 徒歩4分

※2024年6月4日時点の価格情報となります。
中古時価は市況により変動します。最新の数値を確認したい方は物件名をクリックし、物件詳細ページにてご確認ください。

※一部数値は会員限定公開となります。
無料会員登録ログインで数値が表示されます)

5.まとめ

今回は、芝浦再開発「BLUE FRONT SHIBAURA(ブルーフロント芝浦)」の概要と省エネ推進についてご紹介しました。

ところで、2025年4月から、すべての新築住宅に省エネ基準適合が義務化されます。一定以上の省エネ性能は保障される一方で、価格が心配という方も多いのではないでしょうか。住宅価格の高騰は今後も続く見通しです。
また、住宅価格の高騰以外にも、将来の金利上昇、建築費高騰、人口減少といった不安要素は多くあります。住宅購入で後悔しないためには、やはり情報収集が重要です。

とはいえ、どうすれば良いか分からないという方も多いでしょう。
そんな方におすすめしたいのが、当サイト住まいサーフィン代表の沖有人が過去に出演した動画メディアです。住まい選びの参考になるので、是非ご覧ください。

▼PIVOT 不動産のウソを暴く
動画を見る

▼PIVOT 5年後、都心のマンションはどれだけ値上がりするのか?
動画を見る

▼NewsPicks プロだけが知る「令和の不動産売買」【沖有人vs中山登志朗】
動画を見る

このような動画などで情報収集をしつつ、最終的には資産価値の高い住宅購入を行い、リスクヘッジする事が重要ではないかと考えます。

例えば、新築マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?

  • ● 「将来値下がりしないか心配。10年後に価格がいくらになるのか簡単に分かったら良いな」
  • ● 「万が一売ることになっても、売却額より住宅ローン残債の方が多かったらどうしよう。売却時点の予想利益が分かったら良いな」

住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、将来の資産性が一目で判断できる「沖式マンション10年後予測」を無料公開しています。

「値上がりシミュレーション」機能を使えば、5年後・10年後の将来価格をベストケース・標準ケース・ワーストケースの3つのシナリオで具体的にシミュレーションできます。
物件価格や金利を入力すればその場で自由にシミュレーションできるので、購入するべきか悩んでいる方にぴったりです。
さらに、「含み益シミュレーション」機能では、値上がりしたマンションを売却した場合に、実際に得られる利益を試算した結果を確認できます。

また、中古マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?

  • ● 「スーモ等で見つけた物件が6,000万円で売出されている。この駅でこの価格少し高い気がするけど、本当に適正な価格なのだろうか?」
  • ● 「適正な価格(沖式査定額:5,400万円)が分かれば、指値(値下げ交渉)を入れて、自分の予算内である5,500万円で強気に交渉出来るのになあ。。」
  • ● 「どのサイトも適正な価格が分からないし、表示されていても、マンション単位で大雑把、お部屋毎に間取り、向き、階数を考慮されていない気がする」

住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、お部屋毎に価格査定を行っています。

これにより、購入検討しているお部屋の「適正価格」を正確に把握することができます。
物件詳細ページの便利な活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。

「沖式マンション10年後予測」や「割安判定」は、会員であれば、無料で利用できます。

でもなぜ、住まいサーフィンに出来て、他のサイトには出来ないの?と疑問を持つかもしれません。
そこには、住まいサーフィンにしかない3つの理由があります。

住まいサーフィン独自の特徴

  • 1.広告サイトではないため、売主への忖度が不要
  • 2.サイト開設25年と老舗であるが故に、過去から蓄積されたビッグデータを保持・分析している
  • 3.不動産業者、金融機関、REITといったプロにコンサル及び情報提供している精緻なデータを活用している

しかしなぜ、こんなに有用なデータを無料で公開するの?と怪しく感じる方もいるのではないでしょうか。確かに怪しいですよね。

その理由として、住まいサーフィンを開設した代表の沖有人が掲げる理念があります。
それは不動産売買における情報の非対称性を無くすことです。

昔から、不動産業者は売り手に不利益となる情報を隠すため、騙されて損をする消費者が後を絶ちません。
そんな消費者を減らすために、住まいサーフィンで購入に役立つ情報を無料公開し、理論武装してほしいとの思いがあります。

住まいサーフィンは、購入検討する全ての消費者に情報を活用してもらうため、有料ではなく無料で情報提供を行っています。

ただし、運営にはお金がかかります。
そのため、不動産業者や金融機関等の企業にコンサル提供を行い利益を得ることで、住まいサーフィンの無償利用を実現しています。

無料会員登録するだけで、全ての情報が確認できリスクなく始められます。
退会も簡単に出来ますので、まずは気軽に登録して、マンション購入を成功させましょう!

簡単無料登録はこちらから!