最終更新日:
再開発エリアは街並みが綺麗に整備され、居住性が高いのが魅力です。
そのため、再開発エリア内に建つマンションは、人気が高く資産価値も保ちやすいという特徴があります。
本記事では、再開発マンションの選び方と、東京都の再開発マンション情報を一挙にご紹介します。
目次
1.再開発マンションの資産性
最初に、なぜ再開発マンションは資産性が高いのか、どのような視点で再開発エリアを選べばよいのかをご説明します。
再開発エリア内のマンションは、物件周辺の歩道や広場など街区全体が開発されます。
そのため、街並みが綺麗で利便性が高いのが最大の魅力となっています。
特に、エリア内に公園・商業施設・保育施設・病院などが併設される再開発物件は、快適な住環境が保証されています。
ペデストリアンデッキや地下道が整備され、駅直結となるマンションの場合、通勤・通学にも便利で人気はさらに高くなります。
このように、再開発に伴って建設されるマンションは、エリア周辺のマンションと比べ優位な条件を備えている可能性が高いです。
タワーマンションや周辺が美しく整備されたマンションは、地域のランドマークとなり需要が高いため、再開発の初期で青田買いすると利益が生まれやすくなります。
資産性が高いマンションを探している方は、「再開発物件かどうか」を検討材料の一つとし、以下にまとめたポイントを参考にしてみてください。
再開発エリアの選び方
- ● 駅直結といった好立地であること
- ● 開発規模が大きい
- ● 複合施設が併設されていること
再開発マンションについてさらに詳しく知りたい方は、下記の記事もご参照ください。
「新駅・再開発計画」価値が上がる条件と狙い目マンションとは?
ここからは実際に、東京都の再開発マンションをご紹介していきます。
2.千代田区の再開発マンション
神保町駅の再開発マンション
神保町は古書店や純喫茶で有名な街です。
古くからの街並みが広がっているエリアで、旧耐震基準で建設された建築物が大半を占めています。
地区全体の耐震化・不燃化のため、老朽化が進む建築物の集約整備を目的とした再開発が進められています。
神田小川町三丁目西部南地区第一種市街地再開発事業
神保町駅そばの古書店やスポーツ用品店、楽器店などが集積していたエリアで複合再開発が進められています。
0.6ヘクタールと開発規模はさほど大きくありませんが、御茶ノ水駅にもほど近い利便性の高いエリアにマンションが建設されます。
戸数 | 104戸 |
---|---|
階数 | 地上22階 |
事業者 | 三菱地所レジデンス 日鉄興和不動産 三菱地所 |
竣工 | 2029年度予定 |
飯田橋駅の再開発マンション
飯田橋は山手線の内側、23区の中心に位置し、交通利便性が抜群の街です。
人気の街、神楽坂にもほど近いエリアです。
飯田橋駅東地区第一種市街地再開発事業
飯田橋駅の東口で複合再開発ビルの建設が進められています。
0.7ヘクタールと規模はそれほど大きくはありませんが、東京メトロ東西線地下改札から直結したビルとなる予定です。2026年11月竣工を目指していましたが、2024年11月現在既存建物の解体工事も始まっていません。
戸数 | 未定 |
---|---|
階数 | 地上26階 |
竣工 | 2026年度予定 |
3.中央区の再開発マンション
勝どき駅の再開発マンション
勝どき駅周辺は、築地や銀座が徒歩圏内で、タクシーも利用しやすいエリアとなっています。
駅前の商業施設「晴海トリトンスクエア」には、スーパーや病院、郵便局、各種銀行のATMなどが入っており、生活に必要なものが揃います。
勝どき東地区第一種市街地再開発事業 B街区
2023年8月に完成したパークタワー勝どきミッド/サウスの隣地に総戸数464戸の新たな高層マンションが建設予定です。
商住複合の大規模再開発プロジェクトで、サウス+ミッドの総戸数は2,786戸。全体では3,250戸を供給することになります。2028年に全施設が完成の予定です。
マンションの下層階にはスーパーマーケットやクリニックモール、保育所、スポーツアリーナ、コンビニなどが入り、街区の中だけでも生活が充実します。
売主 | 三井不動産レジデンシャル |
---|---|
戸数 | 464戸 |
階数 | 29階 |
最寄り駅 | 勝どき駅 |
竣工 | 2028年10月予定 |
パークタワー勝どきの資産性と価格については別記事で特集しています。下記も合わせてご確認ください。
パークタワー勝どきミッド/サウスの価格表分析&資産性を解説!
勝どき駅の北側にある1丁目の「プラザ勝どき」も建て替え、再開発計画が進んでいます。2025年には解体開始を予定し、2030年竣工予定です。
豊海地区第一種市街地再開発事業
勝どき駅から徒歩10分の豊海エリアでも、タワーマンションが建設中です。
商業店舗、診療所、保育所、区民館を併設する複合タワーとなる予定です。
建設予定地の周囲には、区立幼稚園、区立小学校、警視庁があり、子育て世帯にも安心の立地となっています。
マンション名 | THE TOYOMI TOWER MARINE&SKY |
---|---|
売主 | 三井不動産レジデンシャル 東急不動産 東京建物 野村不動産 三菱地所レジデンス 清水建設 |
戸数 | 2046戸(一般販売対象戸数1509戸) |
階数 | 地上53階 |
最寄り駅 | 勝どき駅徒歩10分 |
竣工 | 2026年11月下旬予定 |
THE TOYOMI TOWER MARINE&SKYの資産性と価格については別記事で特集しています。下記も合わせてご確認ください。
THE TOYOMI TOWER MARINE&SKYの価格や資産性は?勝どき周辺マンション相場もチェック!
資料請求をご希望の方は、下記の物件詳細より申し込みができます。
THE TOYOMI TOWER MARINE&SKY 物件詳細
月島駅の再開発マンション
「東京もんじゃストリート」が有名な下町情緒溢れる月島ですが、タワーマンション建設が進み近年地価が上昇している地域です。
月島は築地や銀座も徒歩圏内で、通勤やショッピングにも便利なエリアです。
また、都営大江戸線利用で「六本木」や「新宿」へ乗り換えなしでアクセスが可能です。
月島三丁目北地区第一種市街地再開発事業
戸数 | 1,285戸 |
---|---|
階数 | 地上58階 |
竣工 | 2026年度予定 |
月島三丁目南地区第一種市街地再開発事業
戸数 | 744戸(予定) |
---|---|
階数 | 地上48階 |
竣工 | 2027年度予定 |
月島駅周辺では高層タワーマンションの建設計画が2つ進行中です。
低層部には商業施設や保育・福祉施設等が入ることが予定されています。
日本橋駅・三越前駅の再開発マンション
日本橋エリアは東京駅など主要都市へのアクセスに優れ、ビジネスの主要地として、また江戸時代から続く歴史と伝統を受け継ぐ「文化の街」としても知られています。
日本橋エリアでは日本橋川沿いに5つの再開発事業が進行中。
より良く住みやすい街へと進化を続けています。
日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業
戸数 | 50戸 | 100戸 |
---|---|---|
階数 | 地上7階(4階~7階) | 地上52階(48階~51階) |
竣工 | 2026年3月末予定 |
日本橋駅そばに、オフィス・ホテル・居住施設・商業・MICE・ビジネス支援施設などの3つの街区からなる複合施設が誕生予定。「日本橋駅」と直結する地下歩道を新設予定です。
日本橋室町一丁目地区再開発事業
階数 | 地上33階 |
---|---|
竣工 | 2028年度予定 |
三越前駅近くにマンション、オフィス、商業施設からなる複合施設を建設中です。
4.港区の再開発マンション
品川駅の再開発マンション
品川駅は、JR在来線各線やJR東海道・山陽新幹線などが乗り入れ、都市部はもちろん、関西方面へもアクセスしやすいターミナル駅です。羽田空港へも乗り換えなしでアクセス可能です。
再開発によりオフィスビルやタワーマンションが立ち並び、複合商業施設が揃っています。親子連れで訪れることができるアミューズメント施設やグルメスポットも急増中で、再開発が進む街への期待も大きくなっています。
品川駅北口には駅直結の新駅ビルが2027年度に一部完成予定、品川駅周辺の再開発計画が目白押しです。
泉岳寺駅地区第二種市街地再開発事業
売主 | 東急不動産 鹿島建設 京浜急行電鉄 |
---|---|
戸数 | 約350戸 |
階数 | 地上30階 |
竣工 | 2028年3月予定 |
「泉岳寺駅」そして新駅の「高輪ゲートウェイ駅」から「品川駅」へと南北に連なる地域で、大型再開発プロジェクトが進行中です。
高輪三丁目品川駅前地区第一種市街地再開発事業
売主 | 三井不動産 野村不動産 東京建物 大成建設 |
---|---|
階数 | 地上30階 |
最寄り駅 | 品川駅徒歩3分 |
竣工 | 2027年予定 |
「旧シナガワグース」の跡地北側の地域で行われている再開発計画です。
地上155mの商業、オフィス、住宅の複合ビルになる予定です。
白金高輪駅の再開発マンション
白金高輪駅は2000年開業の比較的新しい駅で、以来タワーマンションをはじめとする開発事業が盛んに行われています。
再開発に伴って、商業施設や公園なども増えていく、今後さらなる発展を見せるであろうエリアです。
白金一丁目西部中地区第一種市街地再開発事業
戸数 | 991戸 |
---|---|
階数 | 地上39階 |
竣工 | 2028年予定 |
2022年末に竣工済みの大規模タワーマンションSHIROKANE The SKYのはす向かいにもタワーマンション建設が予定されています。
東急不動産が参画するこのプロジェクトは地域最大級の広場の新設が目玉となっています。
浜松町駅(大門駅)の再開発マンション
浜松町はビジネス街としてのイメージが強いですが、「旧芝離宮恩賜庭園」、「浜離宮恩賜庭園」といった歴史ある公園が周囲に点在するエリアです。
東京のど真ん中に住みながら、自然と触れ合う優雅な暮らしが可能です。
芝浦一丁目プロジェクト(BLUE FRONT SHIBAURA)N棟(住宅棟)
売主 | 野村不動産 東日本旅客鉄道 |
---|---|
階数 | 地上45階 |
最寄り駅 | 浜松町駅デッキにて直結 |
竣工 | 2030年予定 |
2025年7月開業予定のホテル「フェアモント東京」が入るS棟との大型ツインタワーです。
オフィス・ホテル・商業施設・住宅等で構成された、東京湾岸部の新たなシンボルの誕生です。
麻布十番駅の再開発マンション
麻布十番駅周辺は、高級住宅街として有名なエリアです。
都心のど真ん中でありながら、商店街と閑静な住宅街が広がる住みやすいエリアです。
三田小山町西地区第一種市街地再開発事業
戸数 | 1,409戸 |
---|---|
階数 | 地上42階 |
竣工 | 2029年予定 |
麻布十番駅そばでは3棟の合計で約1,400戸の大規模な建設計画が進行中です。
エリア内には約2,500平方メートルの大きな公園も新設されます。
六本木一丁目駅の再開発マンション
六本木一丁目~神谷町エリアでは、森ビルによる大規模再開発「虎ノ門・麻布台プロジェクト(麻布台ヒルズ)」が進行中です。
虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業(麻布台ヒルズ)
戸数 | 約1,400戸 |
---|---|
階数 | 地上64階 |
最寄り駅 | 神保町駅 六本木一丁目駅 |
竣工 | 2025年度予定 |
麻布台ヒルズ内には、大規模なタワーマンションが建設されています。(2023年9月にA・C街区は竣工済み)
オフィス、住宅、ホテル、インターナショナルスクール、商業施設、文化施設等のあらゆる施設がまとまった一つの都市が誕生します。3つの高層タワーを含む7棟のビルと、憩いの場となる大きな広場で構成されています。敷地全体を緑化することで都心にいながら自然に癒される空間を目指しています。
愛宕地区第一種市街地再開発事業
戸数 | 未定 |
---|---|
階数 | 地上41階 |
竣工 | 2031年予定 |
六本木一丁目~神谷町エリアでは、愛宕神社の参道脇でも再開発が進められています。
愛宕山の自然と一体となった広場と、住宅を中心とした複合ビルが建設されます。
六本木駅の再開発マンション
日本屈指の繁華街である六本木。
六本木ヒルズ内のマンション「六本木ヒルズレジデンス」は、竣工から10年近くが経過した今もなお、非常に人気の高いマンションです。
西麻布三丁目北東地区第一種市街地再開発事業
戸数 | 約500戸 |
---|---|
階数 | 地上54階 |
竣工 | 2028年予定 |
六本木ヒルズそばで、住宅・事務所・商業・ホテル等を備えた複合ビルが建設されます。
周辺エリアとの回遊性を高める歩行者デッキや広場も整備されます。
5.新宿区の再開発マンション
新宿駅周辺では大規模な再開発事業が複数同時進行中です。2040年までの長期スパンにわたる大規模な再開発事業が計画されています。この再開発により多数の高層ビルやマンションが建設されると予想されています。
初台駅の再開発マンション
初台駅のすぐそばで日本最高層・最高階数となる予定のマンション建設が計画されています。
西新宿三丁目西地区第一種市街地再開発事業
戸数 | 3,200戸 |
---|---|
階数 | 地上63階 |
竣工 | 2031年度予定 |
複合施設や初台駅からの歩行者動線の整備も行われる本プロジェクト。
建設地は、初台駅のほか都庁前駅・参宮橋駅・新宿駅なども徒歩圏内の生活至便なエリアとなっています。
6.文京区の再開発マンション
春日・後楽園駅の再開発マンション
東京23区のなかでも治安が良く、都内屈指の文教地区とされている文京区。
春日・後楽園駅周辺の再開発マンション、本郷三丁目の再開発マンションをご紹介します。
(仮称)文京区本郷三丁目計画
売主 | 三井不動産レジデンシャル |
---|---|
階数 | 地上23階 |
最寄り駅 | 本郷三丁目駅徒歩6分 御茶ノ水駅徒歩7分 |
竣工 | 2028年4月予定 |
日本サッカー協会ビル跡地に建設中のこのマンションは、本郷三丁目駅、御茶ノ水駅の間に位置し、都心へのアクセスが抜群です。また、周辺には飲食店や買い物スポットなどが揃い、生活する上で利便性の高いマンションです。
詳細は未定ですが、今後の情報が注目されます。
7.品川区の再開発マンション
大崎駅の再開発マンション
大崎駅西口F南地区第一種市街地再開発事業
戸数 | 約451戸 |
---|---|
階数 | 地上37階 |
竣工 | 2026年予定 |
大崎駅西口でも再開発が進行中です。
歩行者デッキや広場の整備とともに、保育・商業・公共施設を備えたタワーマンションが建設されます。
東五反田二丁目第3地区第一種市街地再開発事業
マンション名 | ブランズタワー大崎 |
---|---|
売主 | 東急不動産 |
戸数 | 389戸 |
階数 | 地上40階 |
最寄り駅 | 大崎駅徒歩5分 |
竣工 | 2027年5月予定 |
大崎駅と五反田駅の中間、目黒川に面したエリアでも再開発が進行中です。
水辺を生かした広場の整備とともにタワーマンション建設が予定されています。
8.目黒区の再開発マンション
自由が丘の再開発マンション
根強い人気のある自由が丘エリア。規模は小さいものの、駅前再開発が予定されています。
自由が丘一丁目29番地区第一種市街地再開発事業
戸数 | 170戸 |
---|---|
階数 | 地上15階 |
竣工 | 2026年7月予定 |
自由が丘駅に隣接したエリアで、歩道・広場の整備とともにマンション建設が予定されています。
自由が丘東地区市街地再開発事業
戸数 | 170戸 |
---|---|
階数 | 地上25階 |
最寄り駅 | 自由が丘駅 |
竣工 | 2031年度予定 |
自由が丘駅北東側、すずかけ通りに面した一帯に、低層階に商業施設、その上階が住宅となるタワーマンションが建設予定です。
9.渋谷区の再開発マンション
渋谷駅の再開発マンション
「100年に一度」の大規模再開発が行われている渋谷。
大規模複合ビルの開発や駅周辺の動線整備は2027年ごろまで続く予定です。
Shibuya REGENERATION Project・渋谷二丁目西地区再開発計画
事業主 | 東京建物 |
---|---|
階数 | 地上41階 |
竣工 | 2029年予定 |
渋谷ヒカリエ東・渋谷クロスタワーに隣接する宮益坂上交差点付近にて超高層ビルを含めた3つのビルを建設する計画です。
敷地内では「バスターミナルの整備」「歩行者ネットワーク・広場の整備」が同時に行われます。
エリア全体の再開発で街並みが大きく変わりつつある渋谷駅周辺。
渋谷区で販売中の新築マンションはこちらからチェックできます!
10.中野区の再開発マンション
中野駅の再開発マンション
中野サンプラザ・中野区役所の建て替えや、中野駅の南北を結ぶ連絡通路の整備、駅ビル建設など、規模の大きい再開発事業が計画されています。
中野四丁目新北口駅前地区第一種市街地再開発事業
マンション名 | NAKANOサンプラザシティ |
---|---|
事業主 | 野村不動産 東急不動産 住友商事 ヒューリック JR東日本 |
最寄り駅 | 中野駅徒歩1分 |
竣工 | 未定 |
中野サンプラザ跡地開発では235mの高層ビルへと建て替わり、オフィス・レジデンス、そして低層階には商業施設が入居予定でした。2029年末完成を目指していましたが、資材・人件費などが高騰のため、施工認可取り下げとなりいったん計画を見直すこととなっています。事業見直し計画等は2025年3月に発表予定です。
囲町東地区第一種市街地再開発事業
マンション名 | パークシティ中野ザタワー エアーズ/ブリーズ |
---|---|
売主 | 三井不動産レジデンシャル |
戸数 | 545戸/262戸 |
階数 | 地上24階/地上20階 |
最寄り駅 | 中野駅徒歩6分~8分 |
竣工 | 2025年12月予定 |
中野駅そば西側エリアでも複合ビルの建設が計画されています。
商業、オフィス、住宅の複合ビルが建設される予定で、周辺道路や広場も整備されます。
パークシティ中野ザタワーエアーズ/ブリーズ 物件詳細
このほかにも中野駅周辺では複数の再開発が計画されています。
現在販売中のマンションはコチラからチェックできます!
11.豊島区の再開発マンション
池袋駅・東池袋駅の再開発マンション
豊島区は、「国際アート・カルチャー都市構想」を街づくりの方向性として掲げており、劇場施設の新設や池袋駅の東西に公園が整備されています。
2020年には豊島区内最大面積の公園となる「イケ・サンパーク」がオープンしました。公園内には幼児向けのキッズパークも併設され、ファミリーが暮らしやすい街へと変貌しつつあります。
南池袋二丁目C地区第一種市街地再開発事業
マンション名 | グランドシティタワー池袋 |
---|---|
売主 | 住友不動産 |
戸数 | 878戸 |
階数 | 地上52階 |
最寄り駅 | 東池袋駅徒歩1分 |
竣工 | 2027年04月 |
マンション名 | プラウドタワー池袋 |
---|---|
売主 | 野村不動産 三井住友信託銀行 |
戸数 | 620戸 |
階数 | 地上47階 |
最寄り駅 | 東池袋駅徒歩3分 |
竣工 | 2026年11月 |
豊島区役所横のエリアで2棟合わせて1498戸の大規模ツインタワーマンション建設が進んでいます。
東池袋駅に隣接する立地で、下層階には子育て支援施設や商業施設が入る予定となっています。
池袋駅西口地区市街地再開発計画 C街区
階数 | 地上33階 |
---|---|
最寄り駅 | 池袋駅 |
竣工 | 2034年予定 |
池袋駅周辺では街全体の再開発・まちづくり計画が活発となっています。
池袋駅西口には超高層ビルを3棟建設し、同時に池袋駅前バスターミナルと駅前広場の再整備を行う街づくり計画が発表されました。また全国でも珍しい既存の駅前車道を廃止して、歩行者専用の広場を駅前に設置します。C街区には住居棟も誕生する予定です。
12.北区の再開発マンション
十条駅の再開発マンション
十条駅は池袋までJR線で2駅に位置する交通利便性が高いエリアです。
駅前の「十条銀座商店街」は地元の人に愛されています。昔ながらの街並みが広がり、新築マンションの供給は少ないエリアといえます。
十条駅西口地区第一種市街地再開発事業
十条駅西口に誕生する「住宅・商業・公益」一体の駅前複合施設「J& TERRACE(ジェイトテラス)」は昔ながらの十条の魅力を持ちながら、さらによりよく発展させる街づくりを目指しています。
高層階には総戸数578戸、39階建ての「THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)」が2024年9月完成しており、好評分譲中です。低層階には商業施設や北区の公共施設が入居予定です。
赤羽駅の再開発マンション
東京23区の北の玄関口である「赤羽駅」は、東京都最北端の繁華街と呼ばれる街です。
交通利便性の高さが人気で、東京駅・新宿駅には乗り換えなしの20分弱でアクセスできます。
赤羽一丁目第一地区市街地再開発事業
戸数 | 269戸 |
---|---|
階数 | 地上26階 |
竣工 | 2029年予定 |
赤羽駅東口駅前で道路整備・複合ビルの建設が計画されています。
赤羽台ゲートウェイ計画
戸数 | 553戸 |
---|---|
階数 | 地上29階 |
竣工 | 2028年末予定 |
赤羽駅西口から徒歩4分ほどの赤羽台西口でも複合開発が行われ、街の活性化を目指します。
13.荒川区の再開発マンション
西日暮里駅の再開発マンション
西日暮里駅は、JR山手線、東京メトロ千代田線が利用でき、交通利便性が高い駅です。
駅周辺は住宅密集地が広がり、細い道路も多いエリアです。
西日暮里駅前地区第一種市街地再開発事業
戸数 | 979戸 |
---|---|
階数 | 地上46階 |
竣工 | 2031年度を予定 |
西日暮里駅前で、商業・文化・住宅の複合ビルの建設が予定されています。
三河島駅の再開発マンション
三河島駅は、西日暮里駅・日暮里駅にもほど近いエリアです。
JR常磐線で上野駅まで約5分でアクセス可能です。
三河島駅前北地区第一種市街地再開発事業
戸数 | 約760戸 |
---|---|
階数 | 地上43階 |
竣工 | 2029年度を予定 |
三河島駅前でも道路整備、複合ビルの建設が予定されています。
14.板橋区の再開発マンション
板橋駅の再開発マンション
板橋駅は池袋までJR線で1駅に位置するエリアです。都営三田線を使えば大手町や日比谷にも乗り換えなしでアクセス可能な交通利便性が高い街です。
昔ながらの街並みが残る住宅街である一方で、近年ではマンション建設が進んでいます。
板橋駅板橋口地区第一種市街地再開発事業
戸数 | 388戸 |
---|---|
階数 | 地上34階 |
竣工 | 2027年6月予定 |
板橋駅西口地区第一種市街地再開発事業
戸数 | 390戸 |
---|---|
階数 | 地上37階 |
竣工 | 2029年予定 |
板橋駅西口にほど近い場所で、マンション建設計画が2つ進行中です。
どちらも商業施設・公益施設・住宅施設からなる複合施設開発となる予定です。
建設が進むにつれて、街の雰囲気も大きく変わっていきそうです。
大山駅の再開発マンション
大山駅は東武東上線で池袋から3駅・約6分の好立地が魅力のエリアです。
駅前にある「ハッピーロード商店街」が有名で、賑やかな街並みが広がっています。
大山町クロスポイント周辺地区第一種市街地再開発事業
マンション名 | シティタワーズ板橋大山 |
---|---|
売主 | 住友不動産 |
戸数 | 239戸(サウス) / 88戸(ノース) |
階数 | 地上26階(サウス) / 地上25階(ノース) |
最寄り駅 | 大山駅徒歩3分 |
竣工 | 2024年 |
ハッピーロード大山商店街の真ん中で2棟のタワーマンションが2024年12月に完成、2025年3月より販売開始予定です。
商店街を横断する道路を新設する計画で、4つに分けた街区にはそれぞれ住宅・店舗が入ります。
資料請求をご希望の方は、下記の物件詳細よりお進みください。
シティタワーズ板橋大山サウスタワー 物件詳細
シティタワーズ板橋大山ノースタワー 物件詳細
大山町ピッコロ・スクエア周辺地区第一種市街地再開発事業
戸数 | 約580戸 |
---|---|
階数 | 地上28階 |
竣工 | 2030年末予定 |
ハッピーロード大山商店街で再開発がもう一つ進行中です。
こちらの再開発でもツインタワーマンションが建設される予定です。
上板橋駅の再開発マンション
上板橋駅南口駅前東地区第一種市街地再開発事業
戸数 | 約433戸 |
---|---|
階数 | 地上27階 |
竣工 | 2028年予定 |
東武東上線上板橋駅南口の駅前でも再開発が進行中です。
道路整備と合わせ、3棟の複合ビルが建設される予定となっています。
15.練馬区の再開発マンション
石神井公園駅の再開発マンション
石神井公園駅は、池袋駅まで1駅9分でアクセスできる交通利便性が高いエリアです。
近年、西武グループにより再開発が進められており、駅前は綺麗に整備されています。
石神井公園駅南口西地区第一種市街地再開発事業
戸数 | 約240戸 |
---|---|
階数 | 地上26階 |
竣工 | 2028年予定 |
現在、駅前で複合ビルの建設が予定されています。
また、上石神井駅北西地区でも再開発のための準備組合が設立されました。
安全で快適なまちづくりと商店街の活性化を目指し、さらなる再開発事業に着手しています。
16.葛飾区の再開発マンション
立石駅の再開発マンション
京成立石駅は都営浅草線直通、新橋などの都心へも乗り換え不要とアクセス良好な街です。
駅の周辺は昔ながらの下町エリアで商店街やレトロな飲食店が連なっています。
現在、街のにぎわいと防災性の強化を目的とした再開発事業が複数進行中です。
立石駅北口地区第一種市街地再開発事業
売主 | 東京建物 旭化成不動産レジデンス |
---|---|
戸数 | 約710戸 |
階数 | 地上35階 |
竣工 | 2028年度予定 |
参考情報 | 住宅・商業複合タワー 交通広場・公共施設も整備 |
立石駅南口東地区第一種市街地再開発事業
売主 | 野村不動産 |
---|---|
戸数 | 約440戸 |
階数 | 地上32階 |
竣工 | 2030年予定 |
立石駅前の南北両方で大規模再開発が進められています。
詳しい詳細は未定ではありますが、タワーマンションが建設されることで、今後は街の雰囲気も変わっていくでしょう。
新小岩駅の再開発マンション
新小岩駅は東京駅まで13分、新宿駅まで約25分と交通利便性が高い街です。
駅周辺は商店街や飲食店で賑わっています。
新小岩駅南口地区第一種市街地再開発事業
戸数 | 543戸 |
---|---|
階数 | 地上39階 |
竣工 | 2032年度予定 |
新小岩駅前では、駅前広場・道路の整備とともに、複合タワーの建設が予定されています。
東京の下町らしいエリアですが、今後は再開発により街の雰囲気も変わっていくでしょう。
17.江戸川区の再開発マンション
小岩駅の再開発マンション
小岩駅周辺は、商店街や個人飲食店など昭和レトロな雰囲気の残る街です。
駅前の大規模再開発でタワーマンションが増え、街の雰囲気が新しく生まれ変わりつつあります。
小岩駅から東京駅までは16分・新宿まで29分でアクセスできます。
南小岩六丁目地区第一種市街地再開発事業
マンション名 | プラウドタワー小岩フロント |
---|---|
売主 | 野村不動産 MIRARTHホールディングス 清水建設 |
戸数 | 367戸 |
階数 | 地上33階 |
最寄り駅 | 小岩駅徒歩3分 |
竣工 | 2025年11月 |
参考情報 | 商業施設デッキ直結 |
小岩駅目の前、フラワーロード商店街の入り口で進む本事業。2022年3月竣工後、完売となった「プラウドタワー小岩ファースト」の後ろにもう1棟建設が予定されています。
プラウドタワー小岩ファースト 物件詳細
プラウドタワー小岩フロント 物件詳細
JR小岩駅北口地区第一種市街地再開発事業
マンション名 | パークシティ小岩ザタワー |
---|---|
売主 | 三井不動産レジデンシャル 日鉄興和不動産 |
戸数 | 731戸 |
階数 | 地上30階 |
最寄り駅 | 小岩駅徒歩3分 |
竣工 | 2027年1月 |
参考情報 | 住宅・商業複合施設 |
北口駅前でも、交通広場の整備とともに、商業・住宅・オフィス・保育所の複合施設が建設され、現在分譲中です。
パークシティ小岩ザタワー 物件詳細
18.青梅市の再開発マンション
青梅駅の再開発マンション
青梅市は奥多摩の山岳が広がる観光地としても人気のエリアです。
青梅駅前地区第一種市街地再開発事業
マンション名 | デュオヒルズ青梅ザ・ファースト |
---|---|
売主 | フージャースコーポレーション 大京 |
戸数 | 112戸 |
階数 | 地上14階 |
最寄り駅 | 青梅駅まで徒歩1分 |
竣工 | 2026年2月予定 |
青梅駅前では現在、駅前の利便性向上のため複合ビルの建設が進められています。
デュオヒルズ青梅ザ・ファースト 物件詳細
19.小平市の再開発マンション
小川駅の再開発マンション
小川駅は郊外にあるのどかな住宅街といったエリアです。
新宿駅には西武線を利用し40分程度でアクセスが可能です。
小川駅西口地区第一種市街地再開発事業
マンション名 | アトラスタワー小平小川 |
---|---|
売主 | 旭化成不動産レジデンス |
戸数 | 218戸 |
階数 | 地上27階 |
最寄り駅 | 小川駅まで徒歩1分 |
竣工 | 2026年5月予定 |
小川駅前では新たな街のシンボルとなるタワーマンションを建設中です。
アトラスタワー小平小川 物件詳細
20.福生市の再開発マンション
福生駅の再開発マンション
福生市は米軍基地の街として有名なエリアです。
異国情緒あふれる街並みは観光地としても人気があります。
福生駅西口地区第一種市街地再開発事業
戸数 | 未定 |
---|---|
階数 | 地上15階 |
竣工 | 2026年度を予定 |
福生駅前で南・北の街区に分かれた大規模開発が予定されています。
森ビルが事業アドバイザーとして参画しています。
21.まとめ
本記事では、再開発エリアのマンションをご紹介してきました。
再開発エリアを選ぶメリットをさらに詳しく知りたい方は動画講座「沖レク」でも解説しています。
「沖レク」では再開発物件のメリットと選び方を、実例を交えて詳しく解説しています。
ご視聴には会員登録が必要となりますが、すべての動画が無料で視聴できますので是非登録ください!
簡単無料登録はこちらから!