最終更新日:
令和6年の住宅市場動向調査によると、新築マンション購入者の平均年収は800万円台。つまり、世帯年収800万円は住宅購入層の平均的な水準といえます。
世帯年収800万円で住宅ローンを組む場合、無理なく返済できる金額の目安は4,000万円台後半~6,000万円台前半とされ、月々の返済はおよそ13~17万円程度が目安になります。
ただし、実際の借入可能額は金融機関の審査次第で8,000万円台に達することもあり、金利タイプや返済期間、頭金の有無などによって大きく変動します。
では、世帯年収800万円で住宅ローンを組むとき、どのくらいが“適正額”なのでしょうか。
この記事では、世帯年収800万円の住宅ローン借入額の目安や、夫婦で組む場合のペアローン・収入合算の仕組みと注意点、無理のない返済計画の立て方を解説します。
なお、“世帯年収800万円”は夫婦合算を想定していますが、単独で年収800万円ある場合でも、借入額や返済計画を考えるうえで十分参考にできる内容です。
目次
1. 世帯年収800万円の住宅ローン:年収倍率と返済負担率
マイホーム購入にあたり、「自分の年収でどれくらい住宅ローンを借りられるのか」は、多くの方が気になるポイントです。住宅ローンと年収の関係を示す代表的な指標には「年収倍率」と「返済負担率」があります。
- 年収倍率:住宅ローン借入額 ÷ 年収
- 返済負担率:年間返済額 ÷ 年収
どちらも金融機関の審査や返済計画を考えるうえで重要な数字です。ここでは最新データをもとに、世帯年収800万円の場合の目安を見ていきましょう。
平均年収倍率でいくら借りられる?
住宅金融支援機構の「フラット35利用者調査(2024年度版)」によると、マンション購入者の平均年収倍率は次のとおりです。
新築マンション
エリア | 平均年収倍率 |
---|---|
全国 | 7.0倍 |
首都圏 | 7.9倍 |
東海圏 | 6.5倍 |
近畿圏 | 7.1倍 |
その他地域 | 6.0倍 |
中古マンション
エリア | 平均年収倍率 |
---|---|
全国 | 5.5倍 |
首都圏 | 5.8倍 |
東海圏 | 4.7倍 |
近畿圏 | 5.5倍 |
その他地域 | 4.8倍 |
このデータを世帯年収800万円に当てはめると、以下が目安になります。
- 新築マンション:全国平均で約5,600万円(7.0倍)
※首都圏なら約6,320万円(7.9倍) - 中古マンション:全国平均で約4,400万円(5.5倍)
返済負担率でシミュレーション
住宅ローンの返済負担率は、実際には20%前後で借りている人が最も多いという結果が出ています。
住宅金融支援機構の「住宅ローン利用者の実態調査(2025年4月)」によると、直近の住宅ローン利用者の返済負担率分布は以下のとおりです。
返済負担率の分布
- 15%超~20%以内:24.3%(最も多い)
- 10%超~15%以内:21.2%
- 20%超~25%以内:18.0%
- 25%超~30%以内:11.5%
一方で、金融機関の審査基準では返済負担率30~35%以内を目安に設定しているケースが多いとされています。
例えば世帯年収800万円なら、返済負担率25%に抑えた場合、年間返済額は200万円(月々約16万6,000円)程度が無理のないラインといえます。
2. 世帯年収800万円で夫婦が住宅ローンを組む方法(ペアローン・収入合算)
首都圏の新築マンション価格は上昇が続いており、株式会社不動産経済研究所の「首都圏新築分譲マンション市場動向」によると、2025年7月の平均価格は約1億円となりました。東京都下・神奈川・埼玉・千葉では5,000万円台後半~7,000万円台が相場ですが、都心部では依然として高額です。
こうした状況の中、単独では希望額の住宅ローンを借りられない場合でも、夫婦で協力して借りることで借入可能額を増やす方法があります。代表的なのが「ペアローン」と「収入合算」です。
ペアローンの仕組みと特徴
ペアローンとは、1つの物件に対して夫婦がそれぞれ住宅ローンを契約し、双方が債務者となる仕組みです。それぞれが相手の連帯保証人となり、借入期間や借入額は個別に設定されます。
ペアローンのメリット
- ● 借入可能額を大きく増やせる
- ● 夫婦それぞれが住宅ローン控除を利用できる
- ● 金利タイプや返済期間を別々に設定でき、ライフプランに合わせた柔軟な借り方ができる
- ● それぞれが団体信用生命保険(団信)に加入できる
ペアローンのデメリット
- ● 住宅ローン契約が2本になるため、事務手数料や登記費用などの諸費用も2本分必要
- ● どちらか一方が死亡しても、団信で完済されるのはその人の分だけ
- ● 離婚時にトラブルになることがある
また、最近は「ペアローン団信」を取り扱う金融機関も増えており、両者どちらかに万一があった場合でも残りのローン全額がゼロになるタイプも登場しています。以前よりもリスク分散がしやすくなってきている点は注目です。
※ペアローンのメリット・デメリットについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
収入合算の仕組みと特徴
収入合算とは、夫婦の収入を合算して1本の住宅ローンを契約する方法です。契約者(主たる債務者)がローン契約を結び、もう一方は「連帯保証人」または「連帯債務者」として関わります。
連帯保証型と連帯債務型の違いは以下のとおりです。
項目 | 住宅ローン控除 | 返済義務 |
---|---|---|
連帯保証型 | 適用されない | 債務者が返済できなければ、返済義務が発生 |
連帯債務型 | 適用される | 最初から2人に返済義務 |
収入合算のメリットは、契約が1本なので諸費用が1回分で済むことです。デメリットは、団信に加入できるのは契約者のみとなるため、万一の際の保障範囲が限定的になる点です。
また、ペアローンに比べて審査が柔軟な場合もあり、金融機関によってはパートや契約社員でも収入合算なら審査に通るケースがあります。ただし、勤続年数や収入の安定性など条件は異なるため、事前に確認が必要です。
さらに、金融機関によっては独自の保障制度を用意していることもあります。たとえば、三井住友銀行の「クロスサポート」では、連帯債務型であっても二人のうち一方に万一があった場合、残りのローン残高が全額ゼロになる仕組みがあります。
このような制度の有無は金融機関ごとに異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。
3.ペアローン・収入合算の注意点
共働き世帯にとって、ペアローンや収入合算は借入可能額を増やす有力な方法です。ただし、仕組みが複雑になる分、単独で住宅ローンを組む場合にはない注意点もあります。
住宅ローン借入期間の上限に注意
収入合算を利用する場合、申込者と収入合算者の年齢によって返済期間が制限されることがあります。特に年齢の高い方に合わせて最長期間が短縮され、希望していた35年ローンを組めないケースも考えられます。
例えば、夫が40歳・妻が50歳で収入合算する場合、金融機関によっては最長期間が30年以内に制限され、毎月の返済額が想定より大きくなるケースも見られます。
また、フラット35の場合は、借入期間の上限が「80歳−年齢の高い方(1年未満切り上げ)」と定められています。そのため、収入合算者が50歳であれば「80−50=30年」となり、最長でも30年ローンまでしか利用できません。
金融機関や商品ごとに条件は異なるため、収入合算を検討する際は必ず借入可能期間を確認しておきましょう。
申込方法が制限されることがある
最近はネット完結型の住宅ローンも増えていますが、ペアローンや収入合算はインターネット申し込みに対応していない金融機関もあります。店舗での手続きが必要になったり、商品によっては利用できないケースもあるため、事前に確認しておきましょう。
住宅ローン返済中に離婚するとトラブルになりやすい
ペアローンや収入合算は「家もローンも共有」という形になるため、離婚時の扱いが難しくなります。
家を売却してローンを家を売却してローンを完済できれば良いのですが、売却価格より残債の方が多い場合は自己資金を出して清算する必要があります。
また、その家に住み続ける場合には、借り換えを行って単独ローンに切り替えるといった対応が求められます。ただし、新たにローンを組む際には審査があり、誰でも可能というわけではありません。
話し合いがまとまらないとトラブルに発展しやすいため、あらかじめリスクを理解しておくことが大切です。
将来のライフイベントを考慮する
出産や育児による収入減、時短勤務や転職、病気やケガによる休職など、将来的に収入が減る可能性は誰にでもあります。ペアローンや収入合算を利用して「借りられるだけ借りる」と返済が厳しくなる恐れがあります。
返済負担率は審査上限の30~35%いっぱいまでにするのではなく、20~25%程度に抑えておくと安心です。
名義と持分比率の調整
ペアローンでは夫婦それぞれが債務者となるため、家の名義(持分割合)もローン負担に合わせて決めるのが基本です。自己資金を出している場合は、その分も加えて持ち分割合を設定する必要があります。
もし実際の負担と名義の割合がずれていると、「贈与」とみなされて贈与税が発生したり、売却時に不公平感が出ることもあります。持ち分割合の設定は将来の相続や税金にも関わる重要なポイントなので、住宅ローン契約と合わせて慎重に決めておきましょう。
4. 世帯年収800万円の住宅ローン借入額と月々の返済額
それでは、世帯年収800万円の場合にいくら住宅ローンを借りられるのか、返済負担率別にシミュレーションしてみましょう。
変動金利の相場(2025年8月時点)は新規借入で0.5~0.6%台が一般的ですが、金融機関によっては0.7%を超えるケースもあります。
今回は相場より少し高めに見積もり、金利1.0%・頭金なし・元利均等返済という条件で計算してみました。
返済負担率別の借入額と返済額(35年ローン)
返済負担率 | 借入額の目安 | 月々の返済額(概算) |
---|---|---|
10% | 約2,360万円 | 約66,800円 |
15% | 約3,540万円 | 約100,000円 |
20% | 約4,720万円 | 約133,300円 |
25% | 約5,900万円 | 約166,700円 |
30% | 約7,090万円 | 約200,000円 |
35% | 約8,270万円 | 約233,300円 |
※借入金利1.0%・元利均等返済・借入期間35年で計算
世帯年収800万円で住宅ローンを組む場合、返済負担率を20〜25%に抑えると、借入可能額はおよそ4,700万〜5,900万円前後が目安です。返済負担率を30%にすると約7,090万円まで借入額を増やすことができますが、35年返済では月々の返済が20万円台となり、家計への影響も大きくなります。
返済期間を延ばした場合(40年・50年ローン)
返済期間を長くすると、借入額は同じでも月々の返済額を抑えることができます。
返済期間40年(金利1.0%)
返済負担率 | 借入額の目安 | 月々の返済額(概算) |
---|---|---|
10% | 約2,640万円 | 約66,800円 |
15% | 約3,950万円 | 約100,000円 |
20% | 約5,270万円 | 約133,300円 |
25% | 約6,590万円 | 約166,700円 |
30% | 約7,910万円 | 約200,000円 |
35% | 約9,230万円 | 約233,300円 |
※借入金利1.0%・元利均等返済・借入期間40年で計算
返済期間50年(金利1.0%)
返済負担率 | 借入額の目安 | 月々の返済額(概算) |
---|---|---|
10% | 約3,150万円 | 約66,800円 |
15% | 約4,720万円 | 約100,000円 |
20% | 約6,290万円 | 約133,300円 |
25% | 約7,870万円 | 約166,700円 |
30% | 約9,440万円 | 約200,000円 |
35% | 約11,010万円 | 約233,300円 |
※借入金利1.0%・元利均等返済・借入期間50年で計算
返済期間を40年にすれば、35年ローンに比べて借入可能額は約12%増。50年返済なら約33%増となり、より大きな金額を借りられます。
ただし、返済期間を延ばすほど総返済額は増える点に注意が必要です。
また、多くの金融機関では「返済期間35年以上は金利を上乗せする」という商品設計が一般的なため、事前に条件を確認しておきましょう。
住宅ローンを50年で組む時代に。知らないと損するメリット・デメリット
50年住宅ローンのメリット・デメリット、注意すべき点について解説します。
適正金額は人によって異なる
シミュレーション結果はあくまで目安であり、適正な住宅ローン額は家庭ごとの状況によって異なります。
例えば、子育て世帯であれば教育資金を積み立てる必要がありますし、自家用車を所有していれば維持費もかかります。
世帯年収は将来さらに増えるケースもあれば、産休・育休で一時的に減るケースもあるでしょう。
また、一戸建てと分譲マンションでも維持費は異なります。特にマンションでは毎月の管理費や修繕積立金が加わるため、実際の負担は返済額以上になることもあります。
そのため、まずはご自身のマネープランを立て、「月々いくらなら無理なく返済できるか」を生活費と照らし合わせながら計算することが大切です。数字の上限まで借りるのではなく、余裕をもった借入額を設定するようにしましょう。
さらに不安があれば、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談するのも有効な方法です。第三者の視点から資金計画を見直すことで、より現実的で安心できるプランを立てやすくなります。
※専門家への相談は、記事後半でもご紹介しています。
5. 駅相場からマンションを見つける
「いくら借りられるか」の目安が分かったら、次のステップは希望価格帯の物件探しです。とはいえ、「特定のエリアに住みたい」と明確に決まっていない場合、どこから探し始めればいいのか迷う方も多いでしょう。
そんなときに便利なのが、沿線や駅ごとの相場情報です。「この路線の駅なら70㎡でいくらくらい」という目安を把握できれば、世帯年収800万円のご家庭にとって無理のないエリアを絞り込みやすくなります。
駅ごとの相場を調べる方法
マンション情報サイト「住まいサーフィン」では、会員登録をしなくても、駅相場や新築・中古マンション情報を調べることが可能です。
下部の「路線・駅のマンション相場を調べる」ボタンまたはマンションを探す画面で、「路線・駅のマンション相場を調べる」を選択してください。
その後、都道府県と希望路線を選ぶと、各駅ごとの相場(70㎡換算)が一覧で表示されます。
※現在は関東と関西の一部都道府県のみ路線検索が可能
なお、中古マンション相場については無料会員登録が必要です。
気になる駅を選択すれば、その駅周辺の新築・中古マンション一覧が表示されます。
面積や築年数、さらには推計年収などの条件を絞ることも可能です。
あくまで「駅相場」なので物件によって販売価格は前後しますが、希望するマンション価格帯が決まっている場合は駅選びの参考にもなるでしょう。
また、物件によっては口コミ評価や価格表なども公開されています。
さらに、新築マンションは儲かる確率・5年後10年後の価格予測、中古マンションは値上がり率を確認できます。
年収で返済負担率を計算したら、次はぜひこの検索機能を使用して、気になるマンションがないか探してみましょう。
6.プロに聞ける安心感!住まい選び・資金不安に「沖有人パーソナルコンサルサービス」
いざ件探しを始めてみても、「エリアや価格の優先順位をどうつければいいのか分からない」「自分の判断だけで決めて大丈夫なのか」と悩む方は少なくありません。
そんなときに頼れるのが、不動産コンサルティング歴28年の沖有人による「パーソナルコンサルサービス」です。
沖はPIVOT、NewsPicks、楽待などの人気動画番組にも多数出演しており、ベストセラー作家としても知られる住宅評論家です。その的確で分かりやすい分析は、多くの読者・視聴者から信頼を集めています。
このサービスでは、「買う」「売る」「探す」「相談する」といった場面に応じて、7種類のサポートメニューを用意。メールでの一問一答から、物件選びや高値売却支援、投資用不動産の提案まで、幅広いニーズに対応しています。
「何を基準に判断すればいいかわからない」「誰かに背中を押してほしい」──
そんなときにこそ、信頼できる専門家の視点を取り入れてみてはいかがでしょうか。
また、沖の知見や判断力は第三者からも高く評価されており、田端信太郎氏や三崎優太(青汁王子)氏の YouTubeチャンネルでも取り上げられていますのでご紹介します。
★田端信太郎氏×沖有人の本編動画はこちら★
★三崎優太氏×沖有人の本編動画はこちら★
7.まとめ
今回の記事では、世帯年収800万円の場合の住宅ローン借入額や、ペアローン・収入合算の注意点について解説しました。
借入可能額の目安: 返済負担率15〜20%で約3,500万〜4,700万円、25%で約5,900万円前後。40年返済なら約1割増、50年返済なら約3割増の借入も可能。
注意点: 教育費や車の維持費、マンションの管理費など、返済額以外の負担も考慮が必要。ペアローンや収入合算にはメリットもありますが、離婚時のリスクなどに注意。
大切なこと: 住宅ローンは30年以上にわたる長期の契約。収入が変動する可能性や将来のライフイベントを考慮し、返済負担率20~25%前後に抑えるなど「無理のない計画」を立てる。
マイホーム購入は人生で最も大きな買い物のひとつです。借入可能額の上限まで借りるのではなく、自分たちのライフスタイルを守れる範囲で資金計画を立てることが何よりも大切です。必要に応じてファイナンシャルプランナーなど専門家に相談し、安心できるマイホーム購入を実現しましょう。
マンション価格は高騰しているので、今購入すべきなのか迷っている方も多いと考えられます。将来の金利上昇、建築費高騰、人口減少といった不安要素は多くあります。マイホーム購入で後悔しないためには、情報収集が重要です。
とはいえ、どうすれば良いか分からないという方も多いでしょう。
そんな方におすすめしたいのが、当サイト住まいサーフィン代表の沖有人が過去に出演した動画メディアです。住まい選びの参考になるので、是非ご覧ください。
▼三崎優太(青汁王子) 沖さんは本当にすごい!不動産界のレジェンド
▼田端大学 投資学部 沖さん以外はだいたいダメ!資産を増やす不動産戦略とは
このような動画などで情報収集をしつつ、最終的には資産価値の高い住宅購入を行い、リスクヘッジする事が重要ではないかと考えます。
例えば、新築マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?
- ● 「将来値下がりしないか心配。10年後に価格がいくらになるのか簡単に分かったら良いな」
- ● 「万が一売ることになっても、売却額より住宅ローン残債の方が多かったらどうしよう。売却時点の予想利益が分かったら良いな」
住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、将来の資産性が一目で判断できる「沖式マンション10年後予測」を無料公開しています。
「値上がりシミュレーション」機能を使えば、5年後・10年後の将来価格をベストケース・標準ケース・ワーストケースの3つのシナリオで具体的にシミュレーションできます。
物件価格や金利を入力すればその場で自由にシミュレーションできるので、購入するべきか悩んでいる方にぴったりです。
さらに、「含み益シミュレーション」機能では、値上がりしたマンションを売却した場合に、実際に得られる利益を試算した結果を確認できます。
「沖式マンション10年後予測」の活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。
また、中古マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?
- ● 「スーモ等で見つけた物件が6,000万円で売出されている。この駅でこの価格少し高い気がするけど、本当に適正な価格なのだろうか?」
- ● 「適正な価格(沖式査定額:5,400万円)が分かれば、指値(値下げ交渉)を入れて、自分の予算内である5,500万円で強気に交渉出来るのになあ。。」
- ● 「どのサイトも適正な価格が分からないし、表示されていても、マンション単位で大雑把、お部屋毎に間取り、向き、階数を考慮されていない気がする」
住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、お部屋毎に価格査定を行っています。
これにより、購入検討しているお部屋の「適正価格」を正確に把握することができます。
物件詳細ページの便利な活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。
「沖式マンション10年後予測」や「割安判定」は、会員であれば、無料で利用できます。
でもなぜ、住まいサーフィンに出来て、他のサイトには出来ないの?と疑問を持つかもしれません。
そこには、住まいサーフィンにしかない3つの理由があります。
住まいサーフィン独自の特徴
- 1.広告サイトではないため、売主への忖度が不要
- 2.サイト開設25年と老舗であるが故に、過去から蓄積されたビッグデータを保持・分析している
- 3.不動産業者、金融機関、REITといったプロにコンサル及び情報提供している精緻なデータを活用している
しかしなぜ、こんなに有用なデータを無料で公開するの?と怪しく感じる方もいるのではないでしょうか。確かに怪しいですよね。
その理由として、住まいサーフィンを開設した代表の沖有人が掲げる理念があります。
それは不動産売買における情報の非対称性を無くすことです。
昔から、不動産業者は売り手に不利益となる情報を隠すため、騙されて損をする消費者が後を絶ちません。
そんな消費者を減らすために、住まいサーフィンで購入に役立つ情報を無料公開し、理論武装してほしいとの思いがあります。
住まいサーフィンは、購入検討する全ての消費者に情報を活用してもらうため、有料ではなく無料で情報提供を行っています。
ただし、運営にはお金がかかります。
そのため、不動産業者や金融機関等の企業にコンサル提供を行い利益を得ることで、住まいサーフィンの無償利用を実現しています。
無料会員登録するだけで、全ての情報が確認できリスクなく始められます。
退会も簡単に出来ますので、まずは気軽に登録して、マンション購入を成功させましょう!
簡単無料登録はこちらから!
マンション購入に役立つコラム記事
- SUUMOとの違い
- 資産性とは?
- 購入メリット
- 購入の流れ
- 最適な購入時期
- 必要な初期費用
- 女性のマンション購入
- 独身のマンション購入
- 中古マンション失敗談
- 築20年マンション
- マンションと戸建て比較
住宅ローンとお金
年収別のマンション購入
子育て世帯のマンション購入