編集部厳選!マンション知識最前線!? 不定期
住まいサーフィン編集部

タワマンに住むには月平均いくら必要?東京の家賃相場とリアルな暮らし

2025年08月29日

更新日最終更新日:

タワマンに住むには月平均いくら必要?東京の家賃相場とリアルな暮らし

「タワーマンションに住んでみたいけど、実際どのくらいお金がかかるの?」
そう気になっても、ネット上ではなかなかリアルな数字が見えてこないもの。とくに東京では、エリアや階数によって家賃相場に大きな差があり、平均家賃を把握するだけでは生活のイメージがつかみにくいのが実情です。

そこで本記事では、東京のタワーマンションに住むには月いくらくらい必要なのか?をテーマに、港区・新宿区・江東区など人気エリアの平均家賃相場や、タワマン特有の毎月の費用、引っ越し時の初期費用、そして実際に住むには月収どのくらい必要なのか?といったリアルな視点から解説していきます。

1.タワマンに住むには月いくら必要?

東京でのタワーマンションの家賃相場

都内のタワマン家賃は間取りや立地で大きく異なりますが、1LDKで20万〜30万円、2LDKでは20万〜50万円程度が一般的です。加えて管理費や駐車場代などを含めると、月額でおよそ25万〜65万円前後を想定する必要があります。

間取り 平米数の目安 主な居住スタイル
1LDK 約30〜50㎡ 単身者〜DINKS(共働き夫婦)向け
2LDK 約50〜70㎡ DINKS〜小さなファミリー向け
3LDK 約70〜90㎡ ファミリー向け(子ども1〜2人)

東京でのタワーマンションの家賃相場

2.タワマン人気エリア別の家賃相場

港区のタワーマンション事情:都内屈指の高額家賃

東京23区の中でも、港区は圧倒的な人気と家賃の高さを誇るタワーマンション激戦区です。六本木・麻布十番・白金・虎ノ門・芝浦といったエリアには、高級感あふれるラグジュアリーな高層マンションが数多く建ち並び、いずれもステータスの象徴として認知されています。

港区にあるタワーマンションは、1K〜2LDKで16万〜75万円程度、3LDK以上になると45〜80万円を超える賃貸物件が多く100万円を超える物件も珍しくありません。
港区の中でも高層階や角部屋、東京タワーやレインボーブリッジが見える眺望の良い部屋は、さらに価格が上乗せされる傾向にあります。特に最上階やペントハウスになると、専有面積が広いことも多く、家賃が150万円を超えることもあります。

港区のタワーマンションは、月30万円以上の家賃を出せる人向けの超高級ゾーンとも言えます。
ただし、その分「住む価値」に見合う立地・設備・環境がそろっており、「一度は住んでみたい」と憧れる人が多いのも納得です。港区の中でも築年数が経過した物件や中層階・低層階を狙うことで、比較的手の届く家賃での入居も可能です。

新宿区(副都心エリア)のタワーマンション事情:利便性重視派に人気の“都会派エリア”

新宿区といえば、都庁や新宿駅周辺の高層ビル街をはじめ、東京でも有数の商業・ビジネスエリアとして知られています。
一方で近年は、西新宿や東新宿、若松河田、神楽坂などを中心にタワーマンションの建設も進み、生活拠点としての注目度も急上昇しています。

新宿区にあるタワーマンションは、1K〜2LDKで17万〜55万円程度、3LDK以上になると35〜80万円以上の賃貸物件が多くなっており、中には100万円を超える物件も。ただし、1Kだと11・12万円台の賃貸物件もありますので、一人暮らしの方には手が届きやすい価格帯です。

同じ東京23区内でも、港区よりはやや控えめな家賃帯のマンションもあり、都心の利便性を優先したい人にとっては「現実的な選択肢」として人気です。

新宿区のタワーマンションは、1LDK〜2LDKの間取りが多く、一人暮らし・DINKs(共働き夫婦)世帯に特に人気があります。ファミリー層向けの広い間取りはやや少ないため、子育て層には他区と比べて選択肢が少ない点に注意が必要です。

江東区のタワーマンション事情:東京湾岸エリアで“コスパ良く”叶う高層ライフ

江東区は、東京湾岸エリアに位置し、有明・豊洲・東雲・辰巳などに多くのタワーマンションが立ち並ぶ、“東京タワマン密集地帯”の代表格です。
再開発が進み、住環境やインフラも整ってきたことで、「手の届く価格でハイスペックなタワマンに住める街」として、幅広い層から人気を集めています。

江東区にあるタワーマンションは、1K~2LDKで10万〜35万円程度、3LDK以上になると26~45万円以上の賃貸物件が多くなっています。

「眺望・共用施設・間取りの広さ」など、タワマンの理想像をコスパよく叶えたい人には、現在人気急上昇中の江東区が圧倒的におすすめです。
特に豊洲・有明・東雲エリアは、ファミリー世帯の転居先や共働き世帯の住み替え候補として注目度が高いエリアです。

3.家賃だけじゃない!タワマンでかかる毎月の費用内訳

タワーマンションに住む=家賃が高い、というイメージは多くの方が持っていますが、実際にかかるのは家賃だけではありません。
「共用部の管理が行き届いている」「設備が充実している」ことの裏には、相応のランニングコストがかかっています。
ここでは、タワマンで生活するうえで毎月発生する主な費用項目を解説します。

共益費や管理費について

共用部分の維持や清掃、セキュリティにかかる費用です。
タワマンの場合、管理費は月1万〜3万円が相場
高級物件やホテルライクなサービスがあるところでは、4万円以上になることもあります。

  • ● コンシェルジュサービス
  • ● ラウンジ・ジム・スパ・ゲストルーム維持費
  • ● フロント管理・24時間有人警備 費用

これらの維持費用が毎月の管理費に反映されます。

駐車場代

車を所有する方は、駐車場代も重要なコストです。
タワマンの機械式駐車場は2.5万円〜5万円/月が相場。場所によってはもっと高くなることも。

  • ● 港区・中央区など都心:3万〜6万円台/月
  • ● 江東区・品川区・豊島区など :2.5万〜5万円/月

タワマンは自走式よりも機械式が多く、車種の制限があるため注意が必要です。

管理費と修繕積立費、駐車場代を合わせると、月々の支払い額がマンションのローンと同じくらいかかってしまう現状に気がつき、愕然!当時は妻と共働きだったので、まだなんとかなりましたが、子供が2人できてからは火の車です。思えば購入当時は世帯年収がピークの時期でした。妻が働けなくなる時の事を想定すべきだったと反省しています。この体験談をもっと詳しく見る

こういった声も聞かれるように予めかかる費用を予定しないと大変なことになりかねません。
実際に生活したらいくらくらいかかるのかしっかりとイメージしておくことが大切です。

4.引っ越し時の初期費用

タワーマンションに賃貸で入居する際、家賃とは別にまとまった初期費用が必要になります。
とくにタワマンはセキュリティや設備が充実している分、敷金・礼金・保証料などが高めに設定されている物件も多く、注意が必要です。

費用項目 内容 相場(家賃30万円の場合)
敷金 退去時の原状回復に備える預かり金 家賃1〜2ヶ月分(30〜60万円)
礼金 オーナーへの謝礼金(返金なし) 家賃1〜2ヶ月分(30〜60万円)
仲介手数料 不動産会社への手数料 家賃1ヶ月分(+税)約33万円
保証会社利用料 賃貸契約の保証人代わり 家賃0.5〜1ヶ月分(15〜30万円)
火災保険料 賃貸契約時に必須 1〜4万円(2年契約が一般的)
鍵交換費・入居サポート 任意または物件により必要 2〜5万円程度

合計でいくらかかる?

例えば、月30万円のタワマンに引越す場合、初期費用の平均的な目安は以下の通りです。

初期費用の平均的な目安

  • ● 敷金2ヶ月:60万円
  • ● 礼金1ヶ月:30万円
  • ● 仲介手数料1ヶ月+税:約33万円
  • ● 保証会社利用料:約30万円
  • ● その他諸費用(保険・鍵など):約5万円

➡ 合計:約160万円前後

一般的に、家賃30万円のタワマンなら初期費用は平均して150万〜180万円程度になることが多いです。

※契約条件や交渉によってはもう少し安くなる場合もありますが、初期費用で「家賃の5〜6ヶ月分」は想定しておくと安心です。

5.タワマンに月収いくらなら住める?リアルな家計シュミレーション

「タワマンに憧れるけど、うちの収入で本当に住めるの?」
これは多くの人が気になる疑問です。タワーマンションはこれまでに見てきたように、家賃だけでなく、管理費や駐車場代など、毎月の支出が多くなりがちです。そこで今回は、月収と家賃のバランスをもとに、リアルな家計シミュレーションをお届けします。

家賃の目安「月収の3分の1」が基本

住宅費の目安は一般的に手取り月収の3分の1以内」が理想と言われます。これを超えると生活に無理が出やすく、貯蓄やレジャー費を圧迫しがちです。

手取り月収 無理なく払える家賃(上限)
35万円 約11〜12万円
50万円 約16〜17万円
70万円 約23万円
100万円 約30万円

東京の平均的なタワーマンションの毎月の支出イメージは以下の通りです。

◆2LDK・30万円の賃貸タワマンに住む場合一例
 ※あくまで一例です。階数や物件によって大きく異なります。

費用項目 金額目安
家賃 300,000円
管理費 25,000円
駐車場代(任意) 30,000円
光熱費・ネット代 20,000円
保険・雑費 3,000円
合計 378,000円/月

タワーマンションでの暮らしは、「家賃+α」の費用が想像以上にかかることも。
特に、管理費や駐車場代は物件ごとに大きく差が出るポイントなので、入居前のチェックは必須です。

この金額を「月収の3分の1〜4割以内」でカバーするには、手取り月収で少なくとも90万円以上、額面月収なら約140万円以上が理想となります。

▶ 収入別・家計シミュレーション(単身・DINKS・ファミリー)

■ケース1:単身者・月収60万円(手取り約45万円)

  • ● 家賃:12万円(ワンルームタワマン)
  • ● 残り33万円で生活費・貯蓄・娯楽費をまかなう

生活はできるが、外食や旅行などに制限あり。貯金が難しくなる可能性あり

■ケース2:共働きDINKS・世帯月収100万円(手取り約71万円)

  • ● 家賃:25万円(都内2LDK)
  • ● 残り46万円を生活費・貯蓄・趣味に配分可能

現実的なライン。生活に余裕も出て、タワマンらしいライフスタイルが楽しめる

■ケース3:子育てファミリー・世帯月収140万円(手取り約93万円)

  • ● 家賃:35万円(3LDK〜)
  • ● 教育費・保険・食費などで支出増も、余裕あり

理想的なバランス。将来の資産形成や教育投資も視野に入る

※月収に対する手取りは年齢や個人の状況により変動するためあくまで目安です。

6.実はこうすれば安く住める?賢いタワマンの選び方

タワーマンションは高額なイメージがありますが、選び方や考え方を少し変えるだけで、想像よりも手が届きやすくなることもあります。
ここでは、できるだけコストを抑えてタワマン暮らしを実現するためのポイントをご紹介します。

タワマン暮らしを実現するためのポイント

① 中層階・低層階を狙うと家賃が大きく下がることも

タワマンでは、階数が上がるほど家賃も高くなるのが一般的
上層階は眺望が魅力ですが、中層〜低層階にするだけで、月5〜10万円近く安くなることもあります。

たとえば同じ間取りでも

  • ● 40階:月45万円
  • ● 10階:月35万円

という差がつくことも。
中層階でもある程度の眺望は望めますし、低層階でもマンションの共有部分やサービスを受けることができ、タワマンに住む恩恵を受けられます。眺望よりも家賃優先なら、低層階はかなり狙い目です。

② 管理費込みかどうかをしっかり確認!

タワーマンションでは「管理費・共益費」が高めに設定されている物件が多く、月2〜5万円程度が別途必要になるケースもあります。賃貸物件によっては管理費込みの表示でトータルが安いものもあるので、「家賃+管理費」の合計で判断するのがコツです。

③ 築10年以上の「築古タワマン」は狙い目

新築や築浅は人気が高く家賃も高めに設定されています。
一方で築10〜15年程度のタワマンなら、立地や設備はそのままに家賃が抑えられているケースがあります。もともと、タワマンは厳しい建築基準、耐震基準をクリアしないと建築許可が下りません。特に、建物の管理がしっかりされていれば、古くても快適な暮らしが可能です。

ただし、築10〜15年でも、人気エリア(港区・渋谷区など)や高層階・ブランド物件では家賃が高止まりしているケースもありますので注意が必要です。

④ 分譲タワマンの「賃貸住戸」を選ぶ

すべて賃貸専用のタワマンよりも、分譲マンションの一部住戸を賃貸に出している物件の方が、家賃設定が柔軟な場合もあります。個人オーナーによる賃貸なので、相場より安いことも。また、設備のグレードが高いケースも多いです。

⑤敷金・礼金ゼロ・フリーレントの物件も狙い目

タワマンでも、空室が長い部屋などは「初期費用を抑えたキャンペーン」を行っていることがあります。

  • ● 敷金・礼金ゼロ
  • ● フリーレント1ヶ月(=初月家賃無料)

などの物件を選べば、引越し時の負担も大きく軽減できます。

タワーマンションのメリット・デメリットについて詳しく知りたい方はこちらの記事も併せてご覧ください。

7. プロに聞ける安心感!住まい選び・資金不安に「沖有人パーソナルコンサルサービス」

「憧れのタワマンに住みたい。でも、家賃は高いし、選び方もよくわからない…」
そんな不安を感じている方にこそ、住宅評論家・沖有人によるパーソナルコンサルサービスをおすすめします。

沖はPIVOT、NewsPicks、楽待などの人気動画番組にも多数出演しており、ベストセラー作家としても知られる住宅評論家です。不動産コンサルティング歴28年の沖の的確で分かりやすい分析は、多くの読者・視聴者から信頼を集めています。

このサービスでは、「買う」「売る」「探す」「相談する」といった場面に応じて、7種類のサポートメニューを用意。メールでの一問一答から、物件選びや高値売却支援、投資用不動産の提案まで、幅広いニーズに対応しています。
「何を基準に判断すればいいかわからない」「誰かに背中を押してほしい」──
そんなときにこそ、信頼できる専門家の視点を取り入れてみてはいかがでしょうか。

あなたの理想の住まい選びを、確かな知識と経験でサポートします。ぜひお気軽にご相談ください。

また、沖の知見や判断力は第三者からも高く評価されており、田端信太郎氏や三崎優太(青汁王子)氏の YouTubeチャンネルでも取り上げられていますのでご紹介します。

★田端信太郎氏×沖有人の本編動画はこちら
★三崎優太氏×沖有人の本編動画はこちら

8.まとめ

東京のタワーマンションは、家賃の高さから「自分には無理」と感じがちですが、実際には階数や築年数、場所などを工夫することで、手が届く現実的な選択肢も多く存在します。たとえば同じ間取りでも、低層階や築10年以上の物件を選べば月5〜10万円の差が出ることも。また、管理費込みの物件や初期費用ゼロキャンペーンなどを活用すれば、初期コストも抑えられます。

一方で、タワマンには眺望・設備・セキュリティ・利便性といった多くの魅力があります。「高いけど、それだけの価値がある」と感じて選ぶ人も少なくありません。だからこそ、自分のライフスタイルや収支バランスを見極めて、“納得して選ぶこと”が何より大切です。

「毎月いくらなら無理なく住めるか?」を家計全体でシミュレーションしながら、賢い選び方をすれば、憧れのタワマン暮らしも夢ではありません。

しかし、家賃がこれだけ高いと賃貸かマンション購入か迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
購入も検討してみようという方はこちらのコラムもぜひ読んでみてください。

「今家を買う人が信じられない、5年後10年後には大変なことになる」の真相解明!その理由と今すべき対策

「今家を買う人が信じられない」と言われる理由や背景を整理し、それらの主張が本当に正しいのかを検証。さらに、将来後悔しないために知っておきたいリスク対策についても解説します。

マンション購入で後悔しないためには、やはり情報収集が重要です。価格の高騰、将来の金利上昇、建築費高騰、人口減少といった不安要素は多くあります。

そんな方におすすめしたいのが、当サイト住まいサーフィン代表の沖有人が過去に出演した動画メディアです。住まい選びの参考になるので、是非ご覧ください。

また、住まいサーフィンの無料会員向けサービス「沖レク動画」では、住宅購入に関する話題や今後起こりうる問題の対処法などを解説しています。こちらも参考にしてみてください。

そして、マンション価格の高騰が続くなか、新築マンションよりも手の届きやすい中古マンションにも注目が集まっています。しかし、下記のようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

  • ● どのマンションがお得なのか分からない
  • ● どのような基準でマンションを選べばいいのか分からない
  • ● 数千万円という大きな買い物だからこそ、絶対に後悔したくない

そんな方にこそおすすめしたいのが、住まいサーフィンの「割安判定」「割安物件ランキング」サービスです。

これらの機能を使えば、中古マンションの“割安度”をひと目でチェックできます。

動画で詳細を解説!

「割安判定」「割安物件ランキング」やその他住まいサーフィンで出来ることをご紹介しています。是非動画もご覧ください。

※「割安物件ランキング」は本気度が高い方限定のサービスとなっておりますため、住まいサーフィン会員限定・個別申請が必要です。動画内で申請方法も解説しております。

簡単無料登録はこちらから!

新築マンションや戸建てを検討中の方は、以下サービスも一度ご覧ください。

マンション価格が高止まりしている今、「損をしたくない」と考えている方も多いはずです。
例えば、新築マンションの購入を検討している方なら、こんな不安を感じた経験はありませんか?

  • ● 「将来値下がりしないか心配。10年後に価格がいくらになるのか簡単に分かったら良いな」
  • ● 「万が一売ることになっても、売却額より住宅ローン残債の方が多かったらどうしよう。売却時点の予想利益が分かったら良いな」

住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、将来の資産性が一目で判断できる「沖式マンション10年後予測」を無料公開しています。

「値上がりシミュレーション」機能を使えば、5年後・10年後の将来価格をベストケース・標準ケース・ワーストケースの3つのシナリオで具体的にシミュレーションできます。
物件価格や金利を入力すればその場で自由にシミュレーションできるので、購入するべきか悩んでいる方にぴったりです。
さらに、「含み益シミュレーション」機能では、値上がりしたマンションを売却した場合に、実際に得られる利益を試算した結果を確認できます。

「沖式マンション10年後予測」の活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。

でもなぜ、住まいサーフィンでは将来予測ができるのか?と疑問を抱く方もいらっしゃるかもしれません。
そこには、住まいサーフィンにしかない3つの理由があります。

住まいサーフィン独自の特徴

  • 1.広告サイトではないため、売主への忖度が不要
  • 2.サイト開設25年と老舗であるが故に、過去から蓄積されたビッグデータを保持・分析している
  • 3.不動産業者、金融機関、REITといったプロにコンサル及び情報提供している精緻なデータを活用している

しかしなぜ、こんなに有用なデータを無料で公開するの?と怪しく感じる方もいるのではないでしょうか。確かに怪しいですよね。

その理由として、住まいサーフィンを開設した代表の沖有人が掲げる理念があります。
それは不動産売買における情報の非対称性を無くすことです。

昔から、不動産業者は売り手に不利益となる情報を隠すため、騙されて損をする消費者が後を絶ちません。
そんな消費者を減らすために、住まいサーフィンで購入に役立つ情報を無料公開し、理論武装してほしいとの思いがあります。

住まいサーフィンは、購入検討する全ての消費者に情報を活用してもらうため、有料ではなく無料で情報提供を行っています。

ただし、運営にはお金がかかります。
そのため、不動産業者や金融機関等の企業にコンサル提供を行い利益を得ることで、住まいサーフィンの無償利用を実現しています。

無料会員登録するだけで、全ての情報が確認できリスクなく始められます。
退会も簡単に出来ますので、まずは気軽に登録して、マンション購入を成功させましょう!

簡単無料登録はこちらから!

この記事の編集者

住まいサーフィン編集部

1998年開設、マンションの適正価格や資産価値を判断するための価格情報サイト「住まいサーフィン」が運営。
宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を保有し、不動産の専門知識を持つスタッフが自宅売買に役立つ情報を発信します。
売り手と買い手の情報格差が大きい住宅業界。
自宅購入で後悔する人を減らすため、業界の専門知識・データを分かりやすくお届けします!

note:@sumai_surfin
Twitter:@sumai_surfin
Instagram:@sumai_surfin
Youtube:@sumai_surfin