最終更新日:
青南小学校は、「東京3大名門公立小学校」の一角として知られ、東京都内でも屈指の人気を誇る公立小学校です。表参道駅からほど近い南青山エリアに位置し、都心でありながら落ち着いた住環境と洗練された街並みが広がるこの地域は、教育水準の高さと安全性を重視する家庭から厚い支持を集めています。
この記事では、青南小学校の特徴や魅力、通学区域(学区)や越境ルール、さらに青南小学校の学区内にあるマンションの価格相場について、分かりやすく解説をします。
目次
1.青南小学校とは?“学び”と“品格”が育つ、南青山の名門公立校
「青南小学校の学区に住みたい」と考える方は少なくありません。その背景には、都内屈指の洗練された街並みと高級住宅街として知られる南青山エリアならではの落ち着いた住環境、豊かな緑と文化施設、そして教育意識の高い家庭が集まる地域性など、子育て世代にとって魅力的な要素が揃っていることがあります。
ここでは、青南小学校の基本情報や評価されているポイントを見ていきましょう。
アクセス・立地
青南(せいなん)小学校は、東京都港区南青山四丁目に位置する公立小学校です。1906年(明治39年)の創立以来、110年以上の歴史を持ち、地域に根ざした教育を続けてきた伝統校として知られています。
最寄り駅は東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線の「表参道」駅で、徒歩約4分という抜群の立地。さらに、東京メトロ「外苑前」駅や「乃木坂」駅も徒歩圏内にあり、都内各所からのアクセスに優れています。
学校は南青山の閑静な住宅街の中にあり、周辺には「根津美術館」や「岡本太郎記念館」、表参道の商業エリアなどが点在。都心の華やかさと静けさを併せ持った、教育に適した環境が広がっています。
また、学区である南青山エリアは都内屈指の高級住宅街として知られ、医師や経営者、士業、著名人など、教育意識の高い家庭が多く居住する地域です。保護者層の生活水準や教育への関心の高さが、青南小学校の人気を支える一因となっています。
名門として知られる「東京3大名門公立小学校」の一角
青南小学校は、港区内だけでなく、東京都全体でも高い人気を誇る公立小学校のひとつです。千代田区の番町小学校、港区の白金小学校と並んで「東京3大名門公立小学校」と称されており、その名は広く知られています。
「東京3大名門公立小学校」とは、都内でも特に進学実績や地域からの評価が高い公立小学校を指す呼称です。こうした“名門公立”とされる学校は、文京区の「3S1K」(誠之小・昭和小・千駄木小・窪町小)とも並び語られることが多く、中学受験を視野に入れる家庭を中心に根強い人気を誇っています。
なかでも青南小学校は、都心の中でもとりわけ洗練された街として知られる南青山エリアに位置し、感性や多様性を育む環境が整っている点が特徴です。教育意識の高い家庭からの支持が厚く、安定した人気を保ち続けています。さらに、卒業生には各界で活躍する著名人も多く、その歴史と実績のある校風も注目される理由のひとつです。
また、青南小学校の2025年(令和7年)時点での在籍児童数(生徒数)は702人となっており、「東京3大名門公立小学校」の中でも比較的規模の大きな学校のひとつです。
卒業後の進学先や学力水準
青南小学校では、「気品と風格にあふれた国際人 青南の子」という教育目標のもと、児童の豊かな感性と主体性を育む教育が行われています。これは、知識だけでなく品格や国際感覚を備えた人材の育成を目指す、港区らしい先進的な理念です。日々の学校生活では、「いつでも、どこでも、青南の子」というフレーズが広く親しまれており、家庭・地域・学校が一体となって児童の成長を支える文化が根づいています。
また、地域的な特性から教育意識の高い家庭が多く、学校内外で学びに向き合う雰囲気が自然と醸成されている点も、青南小学校の大きな特長のひとつです。中学受験を視野に入れる家庭も多く、東京都内でも高い人気を誇る公立小学校として広く知られています。進学実績は公立校のため公式には公表されていませんが、地域の教育関係者や保護者の間では、中学受験への関心の高さや、進学塾に通う児童の多さがよく知られています。
2.青南小学校の学区(校区)はどこ?
青南小学校に通わせたいと考えたとき、最初に気になるのが「どこに住めば学区内になるのか?」という点ではないでしょうか。
東京都港区では、小学校ごとに番地単位で通学区域(学区)が定められており、同じ丁目内でも番地(街区)によっては他校の学区に含まれるケースがあります。
ここでは、青南小学校の通学区域について、丁目・番地ごとに詳しく解説します。
通学区域一覧(丁目・番地まで)
青南小学校の通学区域(学区)は、港区西麻布・南青山・北青山の一部地域が対象となっています。
以下は、港区教育委員会が指定する最新の通学区域情報(2025年度/令和7年度時点)をもとに、丁目・番地ごとの対応を整理したものです。
青南小学校の通学区域(2025年度時点)
※年度により変更される可能性があるため、引っ越し前には必ず最新情報をご確認ください。
- ● 西麻布2丁目:18番、19番
- ● 南青山3丁目:5~18番
- ● 南青山4丁目:10~28番
- ● 南青山5~7丁目:全域
- ● 北青山3丁目:5~15番
たとえば「南青山4丁目」に住んでいても、すべての番地が青南小学校の学区に含まれるわけではありません。
正確な学区を確認するには、住所の番地まで含めてチェックすることが重要です。
青南小学校は越境通学できる?港区の学校選択希望制
「青南小学校に通わせたいけれど、今の住所は学区外…」という方にとって気になるのが、いわゆる“越境通学”が可能かどうかという点です。
港区では「学校選択希望制」が導入されており、区内在住の新小学1年生に限って、特定の条件下で通学区域外の学校を希望することができます。
小学校については、自宅住所がその学校の通学区域に「隣接」している場合に限り、区域外の学校を希望することが可能です。つまり、隣接する青山小学校や笄小学校の学区にお住まいの方であれば、青南小学校を選択肢に加えることができます。
ただし、学校ごとに「通学区域外からの受け入れ可能数」が定められており、希望者数がこれを上回った場合には抽選が行われます。特に人気の高い学校では、通学区域外からの希望者が多く集まるうえ、通学区域内の人口増加によって区域外からの受け入れ自体が制限されるケースもあります。青南小学校もその例外ではなく、区域外からの希望では、抽選となる可能性があり、必ずしも入学できるとは限りません。
一方で、通学区域内に居住している場合は、必ず青南小学校に通うことができます。入学の可否を心配せずにすむ点は、学区内に住む大きなメリットです。そのため、「確実に青南小学校に通わせたい」と考えるご家庭は、早めに学区内での住まい探しを検討することをおすすめします。
次の章からは、青南小学校が学区になるマンションをご紹介していきます。
3.青南小学校学区の新築マンション事情
青南小学校の学区内で住宅購入を検討する際、「できれば新築マンションに住みたい」と考える方も多いかもしれません。しかし、住宅地として成熟した南青山エリアでは、新築マンションの供給そのものが非常に限られているのが現状です。
ここでは、現在の供給状況や、今後の選択肢についてご紹介します。
学区内に、現在販売中の新築マンションはある?
2025年8月現在、青南小学校の学区内では、新築分譲マンション「パークコート青山高樹町ザタワー」と「グランドヒルズ南青山」が販売中です。
「パークコート青山高樹町ザタワー」は、東京メトロ「表参道」駅から徒歩8分に位置する、地上21階建て・総戸数85戸のタワーマンションです。2025年7月下旬に第2期1次の販売がされ、竣工は2026年9月下旬、2025年6月以降の契約住戸については、引き渡しが2027年4月上旬以降となる見込みです。ひとつ注意したい点として、本物件は約70年間の「一般定期借地権付きマンション」であることが挙げられます。所有権とは異なり、契約期間終了後には建物を解体し、更地にして土地を返還する必要があります。また、毎月の地代も別途発生する点に留意が必要です。
「グランドヒルズ南青山」は、東京メトロ「表参道」駅から徒歩12分に位置する、地上18階建て・総戸数105戸のマンションです。2022年1月に竣工した物件ですが、2025年8月時点でも一部住戸が先着順で販売されています。現在販売中の住戸については、契約のタイミングによって異なりますが、2026年4月下旬の引き渡しが予定されています。
また、隣接する「青山小学校」の学区内では、「ブリリアタワー乃木坂」が新築分譲中です。このマンションに入居した場合、「学校選択希望制」を利用することで、青南小学校に入学できる可能性があります。ただし、先にご紹介したとおり青南小学校は非常に人気が高いため、越境通学には抽選が行われることが想定されます。
「青南小学校の学区内で、どうしても広めの新築住宅に住みたい」という方には、戸建て住宅という選択肢も考えられます。しかし、青南小学校の学区内では新築戸建ての供給は非常に限られており、実際に購入できる機会は少ないでしょう。
青南小学校の学区に住むために賃貸住宅を選ぶという方法もありますが、近年は家賃の上昇が続いており、月々の支出負担は決して小さくありません。
また、賃貸は「掛け捨て」になってしまうことから、将来的な資産形成の面では購入に比べて不利といえます。
新築物件にこだわりたい方は、青南小学校に限らず、「東京3大名門公立小学校」(白金小・番町小)や「3S1K」(誠之小・昭和小・千駄木小・窪町小)をはじめとする他の人気学区も視野に入れて検討するのがおすすめです。ただし、全国的に新築マンションの供給は減少傾向にあり、人気エリアで新築物件を見つけるのは年々難しくなっています。希望に合う住まいを見つけるには、エリアや築年数にある程度の幅をもたせて検討することが重要です。
4.青南小学校の学区にある中古マンション、価格と相場を紹介!
青南小学校の学区に住みたいと思っても、「どのマンションが通学区域に入っているのか分からない…」と感じる方も多いのではないでしょうか。
そこでこの章では、青南小学校が通学校となる物件をピックアップし、最新の適正価格と相場情報をご紹介します。
青南小が通学校の中古マンション一覧
青南小学校が通学校となっている中古マンションのうち、2010年以降に竣工された物件の一部をご紹介します。
※学区は年度や住戸によって異なる場合があります。購入前に必ず最新の通学区域をご確認ください。
以下の一覧では、住まいサーフィン独自の「中古適正価格(70㎡換算)」や「値上がり率」を比較できます。
実際の価格は市況によって変動するため、詳細ページで最新情報をご確認ください。
マンション名 | 中古適正価格 (70㎡) |
値上がり率 | 竣工年 | 徒歩分 |
---|---|---|---|---|
グランドヒルズ南青山 | 27,370万円 | XXXX% | 2022年2月 | 表参道駅まで徒歩12分 |
常盤松ハウス | 19,950万円 | XXXX% | 2021年5月 | 表参道駅まで徒歩11分 |
ザ・パークハウスグラン南青山4丁目 | 取得中 | 取得中 | 2019年2月 | 表参道駅まで徒歩8分 |
ザ・パークハウスグラン南青山高樹町 | 取得中 | 取得中 | 2017年8月 | 広尾駅まで徒歩11分 |
ジオ南青山 | 26,180万円 | XXXX% | 2017年8月 | 表参道駅まで徒歩8分 |
ザ・パークハウスグラン南青山 | 36,330万円 | XXXX% | 2016年8月 | 表参道駅まで徒歩4分 |
オープンレジデンシア南青山 | 22,610万円 | XXXX% | 2015年9月 | 表参道駅まで徒歩4分 |
プレミスト南青山 | 30,100万円 | XXXX% | 2014年2月 | 表参道駅まで徒歩6分 |
ザ・パークハウス南青山常磐松 | 20,510万円 | XXXX% | 2013年12月 | 表参道駅まで徒歩10分 |
オープンレジデンシア南青山骨董通り | 取得中 | 取得中 | 2013年9月 | 表参道駅まで徒歩10分 |
センチュリー表参道 | 17,150万円 | XXXX% | 2013年2月 | 表参道駅まで徒歩7分 |
メイクスデザイン南青山 | 取得中 | 取得中 | 2012年9月 | 表参道駅まで徒歩12分 |
南青山パークハウス | 15,680万円 | XXXX% | 2010年1月 | 表参道駅まで徒歩10分 |
※外部への転載・引用はご遠慮ください。
※この情報は2025年8月8日時点の価格情報となります。
中古時価は市況により変動します。最新の数値を確認したい方は物件名をクリックし、物件詳細ページにてご確認ください。
※一部数値は会員限定公開となります。
(無料会員登録・ログインで数値が表示されます)
価格帯としては、70㎡あたり1億円台後半~2億円台前半が平均的な水準となっており、学区ブランドや白金という立地の希少性を反映した相場といえます。
価格は適正?割高?迷ったら「適正価格チェック」を活用しよう
中古マンションの購入を検討しているとき、「この価格は本当に妥当なのか?」「相場より高いのでは?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
青南小学校の学区は人気エリアのひとつで、物件価格が2億円台になるケースも珍しくありません。そのため、価格が“適正かどうか”を冷静に見極めることがとても重要です。
住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、売り出されている住戸ごとに価格査定を行っており、売出価格と比べて「割安」か「割高」かがひと目で分かるようになっています(無料会員登録が必要です)。
さらに、適正価格や値上がり率、周辺エリアの価格相場なども確認できるため、「今、買っても大丈夫?」「将来も資産性を維持できそうか?」といった判断の材料にもなります。
不安を抱えたまま購入を決めるのではなく、データを活用して、納得のいく住まい選びをしましょう。
5.プロに聞ける安心感!住まい選び・資金不安に「沖有人パーソナルコンサルサービス」
青南小学校の学区では、そもそも物件の選択肢が限られているうえに、価格も高水準で推移していることから、「この価格で中古マンションを購入しても大丈夫なのか」「新築マンションの登場を待って、しばらくは賃貸で様子を見るべきか」と悩む方も少なくありません。
住宅ローンの金利動向に加え、今後の価格上昇リスクなども考慮すると、判断がますます難しい局面にあるといえるでしょう。
金利や相場を見極めることも大切ですが、物件の資産価値、自分のライフプランとの相性まで踏まえると、プロの視点を取り入れることが大きな安心材料になります。
そんなときに活用したいのが、不動産コンサルティング歴28年の沖有人によるパーソナルコンサルサービスです。
沖はPIVOT、NewsPicks、楽待などの人気動画番組に多数出演し、ベストセラー作家としても知られる住宅評論家。市場の動きだけでなく、物件単位での資産価値の見極めにも定評があります。
このサービスでは、「買う」「売る」「探す」「相談する」といった場面に応じて、7種類のサポートメニューを用意。メールでの一問一答から、物件選びや高値売却支援、投資用不動産の提案まで、幅広いニーズに対応しています。
マンション選びに迷ったときは、「自分にとってベストな判断とは何か?」を信頼できる専門家と一緒に考えてみてはいかがでしょうか。
また、沖の知見や判断力は第三者からも高く評価されており、田端信太郎氏や三崎優太(青汁王子)氏の YouTubeチャンネルでも取り上げられていますのでご紹介します。
★田端信太郎氏×沖有人の本編動画はこちら★
★三崎優太氏×沖有人の本編動画はこちら★
6.まとめ
青南小学校は、南青山という都内屈指の高級住宅街に位置し、教育意識の高い家庭が集まる地域性から、東京都内でも高い人気を誇る公立小学校です。番町小学校・白金小学校と並び「東京3大名門公立小学校」のひとつとして知られ、長年にわたり各界で活躍する卒業生を多数輩出してきた実績も、この学校の魅力のひとつです。
地域全体に学びに向き合う雰囲気があり、子育て世帯にとって理想的な教育環境が整っていることから、学区としての価値は非常に高く評価されています。
しかし、マンション価格の高騰が続いている今、なかなか住宅購入に踏み切れないという方も多いのではないでしょうか。
住宅価格の高騰以外にも、将来の金利上昇、建築費高騰、人口減少といった不安要素は多くあります。住宅購入で後悔しないためには、やはり情報収集が重要です。
とはいえ、どうすれば良いか分からないという方も多いでしょう。
そんな方におすすめしたいのが、当サイト住まいサーフィン代表の沖有人が過去に出演した動画メディアです。住まい選びの参考になるので、是非ご覧ください。
▼三崎優太(青汁王子) 沖さんは本当にすごい!不動産界のレジェンド
このような動画などで情報収集をしつつ、最終的には資産価値の高いマンション購入を行い、リスクヘッジする事が重要ではないかと考えます。
例えば、新築マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?
- ● 「将来値下がりしないか心配。10年後に価格がいくらになるのか簡単に分かったら良いな」
- ● 「万が一売ることになっても、売却額より住宅ローン残債の方が多かったらどうしよう。売却時点の予想利益が分かったら良いな」
住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、将来の資産性が一目で判断できる「沖式マンション10年後予測」を無料公開しています。
「値上がりシミュレーション」機能を使えば、5年後・10年後の将来価格をベストケース・標準ケース・ワーストケースの3つのシナリオで具体的にシミュレーションできます。
物件価格や金利を入力すればその場で自由にシミュレーションできるので、購入するべきか悩んでいる方にぴったりです。
さらに、「含み益シミュレーション」機能では、値上がりしたマンションを売却した場合に、実際に得られる利益を試算した結果を確認できます。
また、中古マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?
- ● 「スーモ等で見つけた物件が6,000万円で売出されている。この駅でこの価格少し高い気がするけど、本当に適正な価格なのだろうか?」
- ● 「適正な価格(沖式査定額:5,400万円)が分かれば、指値(値下げ交渉)を入れて、自分の予算内である5,500万円で強気に交渉出来るのになあ。。」
- ● 「どのサイトも適正な価格が分からないし、表示されていても、マンション単位で大雑把、お部屋毎に間取り、向き、階数を考慮されていない気がする」
住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、お部屋毎に価格査定を行っています。
これにより、購入検討しているお部屋の「適正価格」を正確に把握することができます。
物件詳細ページの便利な活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。
「沖式マンション10年後予測」や「割安判定」は、会員であれば、無料で利用できます。
でもなぜ、住まいサーフィンに出来て、他のサイトには出来ないの?と疑問を持つかもしれません。
そこには、住まいサーフィンにしかない3つの理由があります。
住まいサーフィン独自の特徴
- 1.広告サイトではないため、売主への忖度が不要
- 2.サイト開設25年と老舗であるが故に、過去から蓄積されたビッグデータを保持・分析している
- 3.不動産業者、金融機関、REITといったプロにコンサル及び情報提供している精緻なデータを活用している
しかしなぜ、こんなに有用なデータを無料で公開するの?と怪しく感じる方もいるのではないでしょうか。確かに怪しいですよね。
その理由として、住まいサーフィンを開設した代表の沖有人が掲げる理念があります。
それは不動産売買における情報の非対称性を無くすことです。
昔から、不動産業者は売り手に不利益となる情報を隠すため、騙されて損をする消費者が後を絶ちません。
そんな消費者を減らすために、住まいサーフィンで購入に役立つ情報を無料公開し、理論武装してほしいとの思いがあります。
住まいサーフィンは、購入検討する全ての消費者に情報を活用してもらうため、有料ではなく無料で情報提供を行っています。
ただし、運営にはお金がかかります。
そのため、不動産業者や金融機関等の企業にコンサル提供を行い利益を得ることで、住まいサーフィンの無償利用を実現しています。
無料会員登録するだけで、全ての情報が確認できリスクなく始められます。
退会も簡単に出来ますので、まずは気軽に登録して、マンション購入を成功させましょう!
簡単無料登録はこちらから!
マンション購入に役立つコラム記事
- SUUMOとの違い
- 資産性とは?
- 購入メリット
- 購入の流れ
- 最適な購入時期
- 必要な初期費用
- 女性のマンション購入
- 独身のマンション購入
- 中古マンション失敗談
- 築20年マンション
- マンションと戸建て比較
住宅ローンとお金
年収別のマンション購入
子育て世帯のマンション購入