編集部厳選!マンション知識最前線!? 不定期
住まいサーフィン編集部

地震が怖くて家が買えないあなたへ。住宅購入で後悔しないための対策と考え方

2025年06月17日

更新日最終更新日:

地震が怖くて家が買えないあなたへ。住宅購入で後悔しないための対策と考え方

「地震が怖くて、どうしても家を買う決断ができない」。
そんな思いを抱えている方は、決して少なくありません。近年の大地震や将来の南海トラフ地震の予測などを受けて、「住宅を購入したい気持ちはあるけれど、万が一を考えると踏み切れない」と悩むのは、むしろ自然なことです。

ですが、地震リスクを理由に住宅購入を完全に諦めてしまうのも、また一つの“後悔”を生んでしまうかもしれません。

この記事では、地震に対する不安をただ我慢するのではなく、「どう向き合い、どう備えれば安心して家を買えるのか?」という視点で、考え方と具体的な対策をわかりやすく解説していきます。

この記事の編集者

住まいサーフィン編集部

1998年開設、マンションの適正価格や資産価値を判断するための価格情報サイト「住まいサーフィン」が運営。
宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を保有し、不動産の専門知識を持つスタッフが自宅売買に役立つ情報を発信します。
売り手と買い手の情報格差が大きい住宅業界。
自宅購入で後悔する人を減らすため、業界の専門知識・データを分かりやすくお届けします!

note:@sumai_surfin
Twitter:@sumai_surfin
Instagram:@sumai_surfin
Youtube:@sumai_surfin

1.地震が怖くて家が買えない人が買う前に考える3つのこと

「地震が怖くて家が買えない」と感じるのは、決して特別なことではありません。むしろ、長く安心して暮らすためには、その不安にしっかり向き合うことが大切です。ここでは、住宅購入を検討するうえで、地震リスクに不安を感じる方が最初に考えるべき3つのポイントをご紹介します。

1. 地震リスクは「ゼロ」にできないことを理解する

まず大前提として、日本に住む限り「地震リスクを完全に避ける」ことはできません。どこに住んでいても、大なり小なり地震の影響を受ける可能性はあるのです。
だからこそ、「地震が起きるかどうか」ではなく、「起きたときにどう備えるか」「どれだけリスクを抑えられるか」を基準に住宅選びをする必要があります。

2. 自分の不安の正体を明確にする

「地震が怖い」と一口に言っても、人によって不安の中身は異なります。たとえば…

  • ● 地震の揺れで家が倒壊しないか?
  • ● 津波や土砂災害に巻き込まれないか?
  • ● 家族と一緒に安全に避難できるか?
  • ● 家を買ったあとに資産価値が下がらないか?

こうした不安の「正体」を具体的に整理することで、自分がどんなリスクに敏感で、どこに重点を置いて住宅選びをすべきかが見えてきます。

3. 不安は「情報」と「対策」で軽減できる

感情的な不安は、漠然としているほど大きく感じられるものです。しかし、地震リスクについて「正しい情報を得ること」「具体的な対策を知ること」で、不安はコントロールできるようになります。

たとえば、耐震性能の高い住宅を選んだり、ハザードマップを見て安全な立地を選んだりすることで、リスクは確実に軽減できます。完璧な「安心」を手に入れることはできなくても、「納得して選ぶ」ことは可能なのです。

この3つを意識するだけでも、「怖いから買えない」という気持ちが「怖いけど、どう選ぶか考えよう」という前向きな気持ちに変わっていきます。次の章では、実際にどんなエリアや住宅が地震に強いのかを、具体的に見ていきましょう。

2.どんな場所・物件なら比較的安心?地震リスクの低いエリアと特徴

安全な土地の選び方

家を買ううえで最も重要とも言えるのが「土地選び」です。建物がどれだけ丈夫でも、その下の地盤が弱ければ、地震の揺れや液状化、土砂災害のリスクにさらされる可能性があります。ここでは、比較的地震に強いとされる土地の選び方をわかりやすく解説します。

1. ハザードマップを必ずチェックする

安全な土地を見極めるための第一歩が、「ハザードマップ」の確認です。国土交通省や各自治体が提供しているハザードマップでは、地震時の揺れやすさ、液状化の可能性、津波や土砂災害のリスクなどをエリアごとに把握できます。

見るべきポイントは以下の通りです。

  • ● 地震動予測図(揺れの強さ)
  • ● 液状化予測エリア
  • ● 土砂災害警戒区域
  • ● 浸水・津波被害想定エリア

購入を検討しているエリアの住所を入力し、どのようなリスクがあるかを事前に確認しましょう。

2. 地盤の強さに注目する

同じ地域でも、地盤の種類によって地震の揺れ方は大きく異なります。台地や丘陵地などの「安定した地盤」は揺れが小さく、倒壊や液状化のリスクも低い傾向にあります。一方、埋立地や川沿い、低地のエリアは軟弱地盤で揺れが増幅しやすく、液状化のリスクも高まります。

調べ方の例

  • ● 国土地理院の「土地条件図」で地形を確認
  • ● 不動産会社や建築士に地盤調査の履歴を聞く
  • ● 「地盤サポートマップ」などの無料サービスを活用

3. 避けたほうが良いエリアの特徴

安全性を高めたいのであれば、以下のような場所は慎重に検討する必要があります。

  • ● 海抜が低く津波リスクのある沿岸部
  • ● 急傾斜地や崖の近く(崩落・土砂災害の恐れ)
  • ● 埋立地や人工造成地(液状化しやすい)
  • ● 古い水路・池の跡地(軟弱地盤の可能性)

一見便利で整備された住宅地でも、地盤や災害履歴まで確認するとリスクが潜んでいることもあります。

4. 安心できる土地選びのコツ

  • ● 地元で長く暮らす高齢者が多いエリアは、過去の災害に耐えてきた土地の可能性が高い
  • ● 新興住宅地よりも、昔から人が住み続けている地域のほうが地盤が安定している傾向あり
  • ● マンション購入なら「地盤調査報告書」や「設計性能評価」などを確認する

土地は一度買うと簡単には変えられません。安全性の高い場所を選ぶことで、将来の地震リスクを確実に減らすことができます。次の章では、建物そのものの耐震性について、見るべきポイントを紹介します。

3.地震に強い家の条件とは?構造・築年数・リフォームのチェックポイント

地震リスクを減らすには「どこに住むか」だけでなく、「どんな建物に住むか」も同じくらい重要です。特に日本の住宅は築年数や構造によって耐震性能に大きな差があるため、しっかりとした目線でチェックすることが欠かせません。

ここでは、地震に強い住宅を見極めるための具体的なポイントを解説します。

地震に強い家の条件とは?

1. 新耐震基準に適合しているかを確認する

日本の建築基準法は、1981年6月に大きく改正され、「新耐震基準」が導入されました。この基準では、震度6~7程度の大地震でも倒壊しない構造が求められています。

  • ● 1981年(昭和56年)6月以降に「建築確認」された物件かどうか(※登記上の築年とは異なる場合があります)
  • ● 可能であれば「設計図書」や「確認通知書」を確認

新耐震基準を満たす住宅は、旧基準のものよりも明確に地震に強い設計がされています。

★耐震について詳しくお知りになりたい方はこちらの記事もご覧ください。

震災時にも影響する!?新耐震と旧耐震の大きな違い。

旧耐震基準と新耐震基準の違いと、新耐震基準であれば安心なのかどうかについて解説します。

免震構造の家は地震に強い?特徴や耐震・制震との違いを解説!

免震構造の仕組みや耐震構造・制震構造との違いについて解説します。

2. 建物構造による強さの違いを理解する

住宅の構造にはいくつかの種類があり、耐震性に違いがあります。

構造種別 特徴と耐震性の目安
木造(在来工法) 一般的な戸建て。新耐震基準であれば問題なし。古い場合は補強が必要。
2×4(ツーバイフォー)工法 面で支える構造のため耐震性は比較的高め。
鉄筋コンクリート(RC造) 高い耐震性。中高層マンションによく使われる。
鉄骨造(S造) 鉄骨の太さ・構造により耐震性は異なる。確認が重要。

特に中古物件を検討している場合は、構造と築年数の組み合わせに注意しましょう。

3. リフォーム・リノベーション済み物件は「耐震補強の有無」に注目

リフォームやリノベーション済みと書かれていても、それが耐震補強を含んでいるかどうかは別問題です。見た目が新しくても、構造に手が入っていなければ耐震性は変わりません。

  • 耐震診断を実施済みかどうか
  • ● 耐震補強工事の内容・時期・方法
  • ● 専門家(建築士など)による報告書や評価書の有無

不動産会社が「見栄え」中心のリフォームを強調している場合は、構造面に目を向ける姿勢が必要です。

★リフォーム済みの中古マンションについて詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

リフォーム済み中古マンションは安心?落とし穴と注意点をわかりやすく解説

リフォーム済み物件を選ぶときの基本ポイントから、購入時に注意すべき点、さらには価格交渉のコツまでわかりやすく解説します。

4. マンションなら「耐震等級」や「構造計算書」のチェックも重要

マンション購入を検討している場合、個別の部屋よりも建物全体の構造がポイントです。

  • 耐震等級(等級3が最高)
  • 設計性能評価書(設計段階での耐震性の指標)
  • 構造計算書(中高層の場合、構造安全性を計算した資料)

とくに2000年以降の新しいマンションでは、性能表示制度を活用した耐震性の評価が行われている場合もあります。確認しておくと安心です。

住宅の「安全性」は、価格や間取り以上に重要な要素です。どんなに気に入った物件でも、構造や基準を見落として後悔する人は少なくありません。しっかりとチェックしたうえで、「安心して暮らせる家かどうか」を判断しましょう。

4.地震が不安なら賃貸のままの方が安全?購入との比較ポイント

「もし地震が来たら」「建物が倒壊したら」──そんな不安から、「賃貸の方がリスクが少ないのでは?」と考える人も少なくありません。たしかに、地震に対するリスク管理という面では、賃貸と購入それぞれにメリット・デメリットがあります。

ここでは、それぞれの視点から地震リスクにどう向き合えるかを比較してみましょう。

賃貸・購入のメリット・デメリット(地震リスク視点)

  賃 貸 購 入
メリット ・建物に損害が出ても自分が修繕費を負担する必要がない
・被災後、住み替えが比較的しやすい
・地震の危険が高まった地域から離れやすい柔軟性がある
・耐震性能の高い家を自分で選べる
・リフォームや耐震補強などの対策ができる
・地震保険や修繕でのリカバリー計画が立てやすい
デメリット ・建物の構造や耐震性を自分で選べない場合が多い
・オーナー都合で古い建物に住まなければならないこともある
・被災後、仮住まいが見つかりにくいことも
・大地震で被害が出た場合、修繕費などが自己責任になる
・立地や建物の選択を間違えると後悔が大きい
・資産価値の下落リスクも存在する

「安全かどうか」は“選び方次第”

「賃貸だから安全」「購入だから危険」という単純な話ではありません。
どちらを選んでも、物件の立地・構造・築年数などをどう見極めるかが鍵になります。逆にいえば、購入であっても適切に選べば地震に強い家を持つことは十分に可能です。

また、「家族構成」「将来のライフプラン」「地域の災害傾向」など、個々の事情に合わせて選ぶことが、後悔しない決断につながります。

5.地震リスクを軽減する3つの方法

どんなに入念に立地や建物を選んでも、地震のリスクを完全にゼロにすることはできません。だからこそ、「万が一」に備える現実的な対策が必要です。

ここでは、住宅購入後に実践できる地震リスクへの備えを3つの視点でご紹介します。

地震リスクを軽減する3つの方法

1.住宅ローンと地震保険の活用法(経済的リスクへの備え)

住宅購入の多くは、住宅ローンとセットです。
しかし、大地震で自宅が損壊しても、住宅ローンの返済は待ってはくれません
だからこそ、経済的リスクに備える仕組みとして、「住宅ローン」と「地震保険」の両方をセットで考えることが重要です。

地震で家が壊れてもローンは残る?

例えば、住宅ローンを3,000万円借りて家を購入し、数年後に地震で全壊した場合。
建物の価値がゼロになっても、ローンの残債は全額返済し続ける必要があります。

このような最悪のケースに備える手段のひとつが、地震保険です。

地震保険で補償される内容と注意点

  • ● 地震・噴火・津波による損害に限定される
  • ● 火災保険の最大50%まで補償(例:火災保険で2,000万円なら地震保険は最大1,000万円)
  • ● 実際の支払い額は損害の程度によって4段階に区分(全損・大半損・小半損・一部損)

地震保険でローン全額は返せる?

→ 正直、ローン全額をカバーすることは難しいです。

しかし、家の修繕費・仮住まい費用などをまかなえる可能性があり、経済的な再スタートを支える重要な備えになります。

ローン返済に関する備えも検討を

以下のような補足的な備えもあわせて検討しておくと安心です。

  • 団体信用生命保険(団信):万が一の死亡時や高度障害状態になった場合ローンが免除される
  • 自然災害による返済猶予制度:地震などで被災した場合、一時的に返済を猶予してもらえる制度(金融機関に要確認)

住宅ローンと地震保険は「セットで計画」が基本

住宅ローンは長期にわたる人生の大きな契約です。
そのうえで「地震」という不可避なリスクに対しては、保険で備える、制度を知っておく、相談できる体制を持つことが大切です。

「家が壊れてもローンが残る」
この厳しい現実に備えることで、購入後の安心感は大きく変わってきます。

★地震保険について詳しくお知りになりたい方はこちらの記事もご覧ください。

地震で被災したら住宅ローンはどうなる?保険やローン特約についても解説!

住宅ローン返済と地震について詳しく解説します。

2. 家の中の安全対策を講じる(物理的リスクへの備え)

地震が起きたとき、家の中の家具や家電の転倒・落下が命に関わることもあります。建物の構造だけでなく、住まい方そのものにも工夫が必要です。

できること例

  • ● 家具の転倒防止器具・L字金具の取り付け
  • ● 重い家具を寝室に置かない、背の高い家具を固定する
  • ● 窓ガラスに飛散防止フィルムを貼る
  • ● 非常持ち出し袋や水・食料の備蓄をする(最低3日分)

3. 地域のハザードマップと避難ルートを確認しておく(行動の備え)

万が一、大地震が起きた際、どう動くかを事前に想定しておくことは「命を守る力」につながります。

  • ● 自治体が公表しているハザードマップの確認(液状化・津波・火災の危険度など)
  • ● 最寄りの避難所や広域避難場所を把握する
  • ● 家族で「災害時の連絡手段」や「集合場所」を共有する
  • ● 学校や職場とも防災ルールを確認しておく

マンションの場合、管理組合や理事会で防災訓練や備蓄の状況を聞いてみるのもおすすめです。

6.プロに聞ける安心感!住まい選び・資金不安に「沖有人パーソナルコンサルサービス」

地震リスクをふまえてマンションを選ぶには、専門的な知識や最新の地域情報が欠かせません。

「本当にこの物件で大丈夫?」と感じたときこそ、信頼できるプロに相談することが大切です。

住宅購入や不動産の売却は、人生の中でも特に大きな決断です。「この物件を買って本当に大丈夫?」「将来、価値は落ちない?」「もっと高く売る方法はない?」
といった不安や迷いが生まれるのは、むしろ自然なことかもしれません。

そんなときに頼れるのが、不動産コンサルティング歴28年の沖有人による パーソナルコンサルサービスです。
沖はPIVOT、NewsPicks、楽待などの人気動画番組にも多数出演しており、ベストセラー作家としても知られる住宅評論家です。
その的確で分かりやすい分析は、多くの読者・視聴者から信頼を集めています。

このサービスでは、「買う」「売る」「探す」「相談する」といった場面に応じて、7種類のサポートメニューを用意。メールでの一問一答から、物件選びや高値売却支援、投資用不動産の提案まで、幅広いニーズに対応しています。
「何を基準に判断すればいいかわからない」「誰かに背中を押してほしい」──
そんなときにこそ、信頼できる専門家の視点を取り入れてみてはいかがでしょうか。

7.まとめ:安心してマンションを購入するために

本記事では、「地震の不安としっかりと向き合い、知識で備えることの大切さ」をお伝えしてきました。

それでも、まだ心のどこかに「本当に買っていいのだろうか?」という不安が残っているかもしれません。
それは、とても自然で、正直な感情です。

家を買うことは、人生でも最大級の決断の一つです。
不安を完全になくすことはできません。
でも、不安に対してできる限りの備えをしておくことで、その不安は“納得”へと変えていけます。

地震はたしかに怖い。でも、備えること、学ぶこと、考えて選ぶことができれば、家は不安の種ではなく、安心して帰れる場所になります。

地震リスクも含めた“本当の安心”を手に入れる視点を持ち、納得のいく選択をしていきましょう。

マンション購入で後悔しないためには、より一層の情報収集が重要です。
2024年より住宅ローン金利は徐々に上昇しており、マンション価格の高騰も続いている状態です。
マイホーム購入をご検討中の方は、将来の金利上昇、2024年問題による建築費高騰、人口減少といった不安要素は多くあることでしょう。

マンション価格の高騰が続くなか、新築マンションよりも手の届きやすい中古マンションに注目が集まっています。
しかし、下記のようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

  • ● どのマンションがお得なのか分からない
  • ● どのような基準でマンションを選べばいいのか分からない
  • ● 数千万円という大きな買い物だからこそ、絶対に後悔したくない

そんな方にこそおすすめしたいのが、住まいサーフィンの「割安判定」「割安物件ランキング」サービスです。

これらの機能を使えば、中古マンションの“割安度”をひと目でチェックできます。

動画で詳細を解説!

「割安判定」「割安物件ランキング」やその他住まいサーフィンで出来ることをご紹介しています。是非動画もご覧ください。

※「割安物件ランキング」は本気度が高い方限定のサービスとなっておりますため、住まいサーフィン会員限定・個別申請が必要です。動画内で申請方法も解説しております。

簡単無料登録はこちらから!

新築マンションや戸建てを検討中の方は、以下サービスも一度ご覧ください。

マンション価格が高止まりしている今、「損をしたくない」と考えている方も多いはずです。
例えば、新築マンションの購入を検討している方なら、こんな不安を感じた経験はありませんか?

  • ● 「将来値下がりしないか心配。10年後に価格がいくらになるのか簡単に分かったら良いな」
  • ● 「万が一売ることになっても、売却額より住宅ローン残債の方が多かったらどうしよう。売却時点の予想利益が分かったら良いな」

住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、将来の資産性が一目で判断できる「沖式マンション10年後予測」を無料公開しています。

「値上がりシミュレーション」機能を使えば、5年後・10年後の将来価格をベストケース・標準ケース・ワーストケースの3つのシナリオで具体的にシミュレーションできます。
物件価格や金利を入力すればその場で自由にシミュレーションできるので、購入するべきか悩んでいる方にぴったりです。
さらに、「含み益シミュレーション」機能では、値上がりしたマンションを売却した場合に、実際に得られる利益を試算した結果を確認できます。

「沖式マンション10年後予測」の活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。

でもなぜ、住まいサーフィンでは将来予測ができるのか?と疑問を抱く方もいらっしゃるかもしれません。
そこには、住まいサーフィンにしかない3つの理由があります。

住まいサーフィン独自の特徴

  • 1.広告サイトではないため、売主への忖度が不要
  • 2.サイト開設25年と老舗であるが故に、過去から蓄積されたビッグデータを保持・分析している
  • 3.不動産業者、金融機関、REITといったプロにコンサル及び情報提供している精緻なデータを活用している

しかしなぜ、こんなに有用なデータを無料で公開するの?と怪しく感じる方もいるのではないでしょうか。確かに怪しいですよね。

その理由として、住まいサーフィンを開設した代表の沖有人が掲げる理念があります。
それは不動産売買における情報の非対称性を無くすことです。

昔から、不動産業者は売り手に不利益となる情報を隠すため、騙されて損をする消費者が後を絶ちません。
そんな消費者を減らすために、住まいサーフィンで購入に役立つ情報を無料公開し、理論武装してほしいとの思いがあります。

住まいサーフィンは、購入検討する全ての消費者に情報を活用してもらうため、有料ではなく無料で情報提供を行っています。

ただし、運営にはお金がかかります。
そのため、不動産業者や金融機関等の企業にコンサル提供を行い利益を得ることで、住まいサーフィンの無償利用を実現しています。

無料会員登録するだけで、全ての情報が確認できリスクなく始められます。
退会も簡単に出来ますので、まずは気軽に登録して、マンション購入を成功させましょう!

簡単無料登録はこちらから!