最終更新日:
住宅ローンの返済をしている方や将来の不安を抱えている方にとって「住宅ローンがチャラになった人がいる」という話は興味深いでしょう。
実際に、団体信用生命保険(団信)の適用によって、住宅ローンがチャラになった人(返済が免除された人)の事例はあります。
しかし、団信の仕組みや団信特約がよくわからないという方もいるかもしれません。また「ローンがチャラになるなら、繰り上げ返済はしない方がいいの?」とお考えの方もいるでしょう。
今回の記事では、住宅ローンがチャラになった人のケース・団信の仕組みや特約・繰り上げ返済はすべきか?などについて詳しく解説します。
目次
1.団体信用生命保険(団信)で住宅ローンがチャラに?
団体信用生命保険(団信)が適用になると、住宅ローンはチャラになります。つまり、住宅ローンの返済がすべて免除されるということです。
そこで、まずは団信の基本的な仕組みやメリットについて解説します。
団信の仕組み
団体信用生命保険(以下 団信)は、契約者に万が一のことがあった場合、残りの住宅ローンが保険金によって支払われる制度です。
住宅ローンを借りる人の多くは、返済期間が30~35年となっています。これだけ返済期間が長いと「途中で病気になって働けなくなったらどうしよう」「万が一のことがあった時、家族に経済的負担をかけたくない」と思う方も多いでしょう。
そんな"いざというとき"のために団信が用意されているのです。
民間の金融機関において、住宅ローンの契約で団信の加入は必須となっています(フラット35では団信の加入は任意)
団信のメリットとは?
団信の最も大きなメリットは、万が一の事態に備えることができる点です。
一般団信では、基本的に死亡時と高度障害時が保障対象となっています。しかし最近では、がん保障や全疾病保障など団信の特約が充実している金融機関が増えてきました。
住宅ローン金利の上乗せがなくても「がん50%保障」などの特約を無料で付けることができる金融機関もあります!金利を上乗せすると、さらに充実した保障の団信を選ぶことができる金融機関がほとんどです。
このように、充実した保障を受けることができる点もメリットといえるでしょう。
団信が充実している金融機関については「5.団信が充実している住宅ローンを紹介!」で詳しく解説します。
また、団信に加入することで生命保険の見直しができるという点もメリットの1つです。
団信については、こちらの記事でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
住宅ローンの団信はどこが充実してる?がん保障などの比較やおすすめの金融機関をご紹介!
住宅ローンの団信やがん保障について詳しく解説をします。
団信には上述のようなメリットがありますが、住宅ローンがチャラになった人は「万が一の事態が起きてしまった」ということになるので、あまり喜ばしい事態ではないのです。
次の章では、実際に住宅ローンがチャラになった人のケースについて詳しく解説します。
2.【必読】住宅ローンがチャラになるのはどんなケース?
団信の適用により住宅ローンがチャラになった人には、一体どんな事情があったのでしょうか?
住宅ローンの返済が免除される具体的なケースについて見ていきましょう。
① 死亡時
契約者が死亡した際は、団信の保障が適用されるため住宅ローンの残債が一括で返済されます(一部の事由は対象外)
残された家族はローンの返済をする必要はなく、そのまま自宅に住み続けることができます。団信に加入することによって、本人も家族も万が一に備えられます。
最近はペアローンで住宅ローンを組む方も多いと思いますが、ペアローンの団信については「4.ペアローンの場合、住宅ローンはチャラになるの?」で詳しく解説します。
② 高度障害状態になった
高度障害とは、日常生活が困難になるほどの重篤な障害です(具体的な基準については金融機関によって異なる)
- ● 両目の視力を全く永久に失ったもの
- ● 言語またはそしゃくの機能を全く永久に失ったもの
- ● 中枢神経系または精神に著しい障害を残し、終身常に介護を要するもの
- ● 胸腹部臓器に著しい障害を残し、終身常に介護を要するもの
- ● 両上肢とも、手関節以上で失ったか、またはその用を全く永久に失ったもの
- ● 両下肢とも、足関節以上で失ったか、またはその用を全く永久に失ったもの
- ● 1上肢を手関節以上で失い、かつ、1下肢を足関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失ったもの
- ● 1上肢の用を全く永久に失い、かつ、1下肢を足関節以上で失ったもの
(参考:三井住友銀行 https://qa.smbc.co.jp/faq/show/5080?site_domain=default)
上記のように、障害が残ってしまう場合や寝たきり状態になってしまう場合、働くことは困難になります。収入が途絶えると住宅ローンの返済が難しくなると考えられます。
団信が適用されると、住み慣れた自宅を手放さずに済むので、経済的な負担が軽減されるでしょう。
しかし、高度障害になっても団信が適用されないケースもあります。「高度障害状態だが回復の見込みがある」といった場合は適用外となることもありますので、各金融機関の団信を確認しましょう。
③ 3大疾病などを含む「生活習慣病」になった
3大疾病とは「がん・心筋梗塞・脳卒中」のことをいい、日本人の死因上位となっています。契約者が3大疾病になってしまった場合も、住宅ローンの返済が免除されることがあります。
「団信のメリットとは?」でも解説したとおり、最近の住宅ローンでは3大疾病に対応する特約が充実しています。
住信SBIネット銀行やauじぶん銀行では、これらの疾病に対して金利の上乗せなしで住宅ローン残高の50%を保障する特約が付帯されています。
また、金利を上乗せすることによって、より幅広い疾病をカバーする特約や住宅ローン残高の100%を保障する特約に加入できる金融機関が多いです。
病気になって入院・手術を受けただけで保障される場合と、重篤な症状が一定期間続かないと保障されない場合があるので、各金融機関の団信内容をよく確認しましょう。
3大疾病に「高血圧性疾患・糖尿病・肝硬変・慢性腎不全」を加えて「7大疾病(7大生活習慣病)」と言いますが、各金融機関ではこれらの疾病を対象とした特約が豊富です。
金融機関によっては慢性膵炎なども対象のため「8大疾病」「11疾病」など名称や保障内容は異なります。
④ その他の病気やケガで働けなくなった
3大疾病などの生活習慣病以外で、病気やケガになる可能性もあると思います。
全疾病保障の特約に加入していると、すべての病院やケガに対応できるので安心です。
全疾病保障では、所定の期間、病気やケガによって就業不能状態が継続した場合に住宅ローンの返済がすべて免除されるケースもあります。
また、就業不能状態の期間に応じて一部保険金が下りる場合や入院時のみ適用になるパターンもあります。病気やケガで働けなくなった場合も、一時的に住宅ローンの返済が免除されるので助かりますね。
金利の上乗せなしで全疾病保障の特約が付帯されている金融機関は、次のとおりです。
銀行名 | 保障内容 |
---|---|
住信SBIネット銀行 | 全疾病保障 すべての病気やケガによる就業不能状態(入院または自宅療養)について保障 (就業不能保険金・債務繰上返済支援保険金・長期就業不能見舞金) |
auじぶん銀行 | 全疾病入院保障 すべての病気やケガで入院が継続したときに保障 (ローン残高の100%を保障 または 毎月のローン返済額を保障) |
イオン銀行 | 全疾病団信住宅ローン すべての病気やケガによる就業不能状態(入院または自宅療養)について保障 (ローン残高の100%を保障 または 毎月のローン返済額を保障) |
paypay銀行 | 全疾病保障(入院限定) がん以外の病気やケガで入院が継続したときに保障 (ローン残高の100%を保障 または 毎月のローン返済額を保障) |
3.団信の特約には加入した方がいい?
一般団信では、死亡時と高度障害時が保障対象です。
しかし「2.住宅ローンがチャラになるケース」でも解説したとおり、がんやその他の病気で住宅ローンの返済が免除された人もいます。住宅ローンの返済が免除されたのは、団信の特約に加入していたからです。
金利の上乗せがなくても特約に加入できる金融機関もありますが、多くの場合では金利を0.1~0.3%上乗せすると、より充実した保障を受けることができます。
結論として、病気やケガのリスクに備えたい方は充実した保障の団信特約を付けるのがおすすめです。
実際に、住まいサーフィンの「実録!マンション・一戸建て購入のしくじり体験談」では住宅ローンで団信の特約を付けず後悔したという失敗談もあります。

不動産会社から勧められるまま、悪条件のローンを組んで失敗!
失敗したと感じているのは、安易に住宅ローンを決めてしまったこと。不動産会社の勧めるローンを利用したので、団信の条件が良くありませんでした。よく調べると、低金利でさまざまな疾病をカバーする好条件の住宅ローンがあると分かったので、現在借り換えを検討しています。>>この体験談をもっと詳しく見る
「家は人生で最も大きな買い物」と言われていますが、病気やケガで働くことができなくなると、住宅ローン返済が難しくなってしまいます。
がんのような3大疾病に罹患した場合、治療費が高額になるだけでなく、治療期間が長引く可能性もあります。
こうした状況下になっても、団信特約による保障があれば自宅を手放すことなく生活を続けられます。万が一の時に家族の住まいを守ることができるでしょう!
しかし、金利の上乗せによって毎月の返済金額も増えることになりますので、事前に返済計画をしっかりシミュレーションしておきましょう。
4.ペアローンの場合、住宅ローンはチャラになるの?
ペアローンとは「1つの住宅に対して、夫婦または親子2人でそれぞれ住宅ローンを契約すること」です。
夫婦でペアローンを組む際、世帯主の連帯保証人に配偶者がなり、配偶者の連帯保証人に世帯主がなります。
最近では共働き世帯が増えているので、ペアローンで住宅ローンを組む方も増えてきています。
ペアローンでは連生団信がおすすめ
ペアローンでは、どのような場合に団信が適用されるのでしょうか?
夫婦でペアローンを組んだ場合、通常の団信は「夫の団信は夫のローン残高のみ、妻の団信は妻のローン残高のみの保障」となります。
つまり、夫に万が一のことがあった場合、夫の住宅ローンの残高のみが免除されるので、妻のローンの返済は継続されることになってしまいます。
そこで最近では、連生団信を用意している金融機関が増えてきました。
連生団信とは「夫婦どちらかが万が一の時は、住宅ローンの返済が免除になる」といった団信です。
連生団信に加入しておけば、万が一のことがあってもどちらかの住宅ローン返済が続くことはなく、すべてチャラになるということです。
金利を0.2%ほど上乗せすると連生団信に加入できる金融機関が多いので、ペアローンを考えている方は検討してみましょう。
その中でも、りそな銀行は金利を0.15%上乗せするだけで連生団信に加入することができます。
しかし、いずれの金融機関でも連生団信で「がん団信」など特約を付けるには、さらに金利の上乗せが必要なので注意して確認しましょう。
ペアローンについては、こちらの記事でも解説しています。
ペアローンのメリット・デメリットは何?収入合算との違いも解説!
ペアローンのメリット・デメリットについて解説します。
5.団信が充実している住宅ローンを紹介!
この章では、団信が充実している金融機関の住宅ローンを厳選してご紹介します。
- ① 住信SBIネット銀行
- ② auじぶん銀行
- ③ りそな銀行
こちらの記事でも、団信について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
① 住信SBIネット銀行
住信SBIネット銀行は、住宅ローン実行時の年齢が50歳以下の場合、特に団信が充実しています。
おすすめポイント
- ● 金利上乗せなしで「3大疾病50」に加入できる
- ● 「3大疾病50」には全疾病保障や先進医療特約も付いている
- ● より保障が手厚い「3大疾病100」には金利0.2%上乗せで加入できる(40歳以上は0.4%上乗せ)
全疾病保障は、入院だけでなく医師の指示により自宅等で療養している場合でも対象になります。
住信SBIネット銀行について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
住信SBIネット銀行の住宅ローンにデメリットはある?金利や団信も解説!
住信SBIネット銀行の住宅ローンの特徴や金利、デメリットについて解説します。
② auじぶん銀行
auじぶん銀行は、住宅ローンの金利が安く、団信も非常に充実しています。
おすすめポイント
- ● 金利上乗せなしで「がん50%保障団信」に加入できる
- ● 「がん50%保障団信」には4疾病保障や全疾病長期入院保障も含まれる
- ● 「がん100%保障」「がん100%保障プレミアム」の上乗せ金利が小さい
最も保障が充実している「がん100%保障団信プレミアム」でも、上乗せする金利は年0.15%です。
このプランには、上皮内がん診断給付金と皮膚がん診断給付金も含まれます。とにかく手厚い保障で安心したいという方に向いています。
auじぶん銀行について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
auじぶん銀行の住宅ローンにデメリットはある?金利や特徴も解説!
auじぶん銀行の住宅ローンについて解説します。
③ りそな銀行
りそな銀行は、メガバンクの中でも特に団信に力をいれています。
おすすめポイント
- ● 「ペア団信」は金利0.15%上乗せで加入できる
- ● 「がん保障特約」は金利0.1%上乗せで加入できる
- ● 「団信革命」は病気・ケガによる16の状態と要介護状態も保障対象
先ほどご説明したペアローンの連生団信について「ペア団信」という名称で提供されています。また「団信革命」の保障範囲も幅広いです。
りそな銀行について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
りそな銀行の住宅ローンにデメリットはある?金利や特徴も解説!
りそな銀行の住宅ローンについて解説します。
6.住宅ローンの繰り上げ返済はしない方がいい?
2025年1月、日銀は政策金利の追加利上げを決定しました。「住宅ローンの変動金利が上昇してしまう…」と不安に思っている方も多いでしょう。
そこで、繰り上げ返済を検討する方もいらっしゃるかもしれません。
繰り上げ返済とは、毎月の返済額とは別にまとまった金額を返済する方法です。 返済は元本に充てられるため、その分の支払い利息がなくなります。これによって総支払額を減らすことができるというメリットがあります。
しかし、繰り上げ返済で住宅ローンを完済してしまったら、団信のメリットを受けることができなくなってしまいます。
がんなどの病気で働くことができなくなった場合に「数千万円の住宅ローンがチャラになる」という保障を受けることができないのです。
もし、手元の資金に余裕がある場合は、繰り上げ返済を進めるのも良いかもしれません。
しかし、無理に繰り上げ返済をして、住宅ローンを完済した後に病気が発覚してしまったら本末転倒です。残された家族の経済的な負担が大きくなる可能性もあります。
このようなリスクを考えると、手元の資金を減らしてまで無理やり繰り上げ返済に励む必要はないといえます。
「変動金利なのにかなり金利が高くなってきた…」という方は、住宅ローンの借り換えを検討してみるのも良いでしょう。住宅ローンでは、新規借り入れよりも借り換えの方が金利優遇されている場合があります。
「もう少し団信が充実した住宅ローンに変更したい」という方は、早めに借り換えを検討することをおすすめします。金融機関によっては、団信の特約に年齢制限を設けている場合があるためです。
住宅ローンの借り換えについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
住宅ローン借り換えのタイミングは?金利を見直すときの注意点まで徹底解説!
借り換えのタイミング、メリット・デメリットについて解説します。
住宅ローンの市況については毎月更新のこちらの記事をぜひ参考にしてみてください!
住宅ローン金利の最新情報と今後の動向を解説します。
7.まとめ
今回の記事では、住宅ローンがチャラになった人のケースや団信について解説しました。
契約者の死亡や病気によって団信が適用されると「住宅ローンがチャラになる」ので、あまり考えたくないケースかもしれません。
しかし、住宅ローンの返済期間は長期にわたります。あらゆるリスクを踏まえることが重要です。
特に、団信特約は金融機関によってさまざまです。これから住宅ローンを組む方や借り換えを検討している方は、いくつかの金融機関で比較検討を必ず行うようにしましょう。
物価上昇によって家賃も上昇している昨今、賃貸では掛け捨てとなってしまうため、早めのマンション購入検討をおすすめします。
しかしマンション価格がこれだけ高いと、なかなか購入に踏み切れないですよね。また、物件価格の高騰以外にも、将来の金利上昇、建築費高騰、人口減少といった不安要素は多くあります。
マンション購入で後悔しないためには、やはり情報収集が重要です。
とはいえ、どうすれば良いか分からないという方も多いでしょう。
そんな方におすすめしたいのが、当サイト住まいサーフィン代表の沖有人が過去に出演した動画メディアです。住まい選びの参考になるので、是非ご覧ください。
▼PIVOT 5年後、都心のマンションはどれだけ値上がりするのか?
▼NewsPicks プロだけが知る「令和の不動産売買」【沖有人vs中山登志朗】
このような動画などで情報収集をしつつ、最終的には資産価値の高いマンション購入を行い、リスクヘッジする事が重要ではないかと考えます。
例えば、新築マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?
- ● 「将来値下がりしないか心配。10年後に価格がいくらになるのか簡単に分かったら良いな」
- ● 「万が一売ることになっても、売却額より住宅ローン残債の方が多かったらどうしよう。売却時点の予想利益が分かったら良いな」
住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、将来の資産性が一目で判断できる「沖式マンション10年後予測」を無料公開しています。
「値上がりシミュレーション」機能を使えば、5年後・10年後の将来価格をベストケース・標準ケース・ワーストケースの3つのシナリオで具体的にシミュレーションできます。
物件価格や金利を入力すればその場で自由にシミュレーションできるので、購入するべきか悩んでいる方にぴったりです。
さらに、「含み益シミュレーション」機能では、値上がりしたマンションを売却した場合に、実際に得られる利益を試算した結果を確認できます。
また、中古マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?
- ● 「スーモ等で見つけた物件が6,000万円で売出されている。この駅でこの価格少し高い気がするけど、本当に適正な価格なのだろうか?」
- ● 「適正な価格(沖式査定額:5,400万円)が分かれば、指値(値下げ交渉)を入れて、自分の予算内である5,500万円で強気に交渉出来るのになあ。。」
- ● 「どのサイトも適正な価格が分からないし、表示されていても、マンション単位で大雑把、お部屋毎に間取り、向き、階数を考慮されていない気がする」
住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、お部屋毎に価格査定を行っています。
これにより、購入検討しているお部屋の「適正価格」を正確に把握することができます。
物件詳細ページの便利な活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。
「沖式マンション10年後予測」や「割安判定」は、会員であれば、無料で利用できます。
でもなぜ、住まいサーフィンに出来て、他のサイトには出来ないの?と疑問を持つかもしれません。
そこには、住まいサーフィンにしかない3つの理由があります。
住まいサーフィン独自の特徴
- 1.広告サイトではないため、売主への忖度が不要
- 2.サイト開設25年と老舗であるが故に、過去から蓄積されたビッグデータを保持・分析している
- 3.不動産業者、金融機関、REITといったプロにコンサル及び情報提供している精緻なデータを活用している
しかしなぜ、こんなに有用なデータを無料で公開するの?と怪しく感じる方もいるのではないでしょうか。確かに怪しいですよね。
その理由として、住まいサーフィンを開設した代表の沖有人が掲げる理念があります。
それは不動産売買における情報の非対称性を無くすことです。
昔から、不動産業者は売り手に不利益となる情報を隠すため、騙されて損をする消費者が後を絶ちません。
そんな消費者を減らすために、住まいサーフィンで購入に役立つ情報を無料公開し、理論武装してほしいとの思いがあります。
住まいサーフィンは、購入検討する全ての消費者に情報を活用してもらうため、有料ではなく無料で情報提供を行っています。
ただし、運営にはお金がかかります。
そのため、不動産業者や金融機関等の企業にコンサル提供を行い利益を得ることで、住まいサーフィンの無償利用を実現しています。
無料会員登録するだけで、全ての情報が確認できリスクなく始められます。
退会も簡単に出来ますので、まずは気軽に登録して、マンション購入を成功させましょう!
簡単無料登録はこちらから!
マンション購入に役立つコラム記事
- SUUMOとの違い
- 資産性とは?
- 購入メリット
- 購入の流れ
- 最適な購入時期
- 必要な初期費用
- 女性のマンション購入
- 独身のマンション購入
- 中古マンション失敗談
- 築20年マンション
- マンションと戸建て比較
住宅ローンとお金
年収別のマンション購入
子育て世帯のマンション購入