最終更新日:
マンション価格の高騰は2025年現在も続いており、10年前と比べると中古マンションでさえ大幅に値上がりしています。こうした状況で少しでも負担を抑えるためには、国や自治体の補助金、さらに税金の控除制度をうまく活用することが欠かせません。
本記事では、2025年時点で利用できる最新の補助金と減税制度をわかりやすく解説します。
目次
1. 新築・中古マンション購入でもらえる補助金(2025年最新)
マンション購入時には、国や自治体が用意している補助金制度を活用できる場合があります。制度を利用することで数十万円から数百万円規模の負担軽減につながることもあり、購入を検討している方にとって見逃せないポイントです。
ここでは、2025年時点で利用可能な新築・中古マンション向けの主な補助金制度をご紹介します。
子育てグリーン住宅支援事業
「子育てグリーン住宅支援事業」は、省エネ性能が高い新築住宅の取得や省エネリフォームを支援するための事業です。新築住宅の補助金は子育て世帯と若者夫婦世帯が主な対象ですが、「GX志向型住宅」の購入と住宅の省エネリフォームは全世帯が対象になります。
ただし、GX志向型住宅については2025年7月22日に予算上限に達し、すでに受付が終了しています。
具体的な補助額や対象期間などは、このようになっています。
対象 | 1.新築のGX志向型住宅の購入 2.新築の長期優良住宅・ZEH水準住宅の購入(子育て世帯等※1のみ) 3.住宅取得者等が工事施工業者に対象工事を発注するリフォーム |
---|---|
補助額 | 新築マンション購入:GX志向型住宅160万円、長期優良住宅80万円、ZEH水準住宅40万円 リフォーム:工事内容に応じて上限40~60万円 |
契約期間 | 契約期間は問いません |
対象着工期間 | 2024年11月22日以降、対象工事※2に着手したもの |
交付申請期間 | 2025年3月下旬(予定)~遅くとも2025年12月31日まで |
※1 子育て世帯・若者夫婦世帯
※2 基礎工事より後の工程の工事
新築マンション購入の中で最も補助額が高いのは、GX志向型住宅です。GX志向型住宅とは、ZEH住宅よりもさらに省エネ性能が高い住宅になります。
GX志向型住宅(マンション)の主な基準
- ① 断熱等性能等級6以上
- ② 再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率が35%以上
- ③ 太陽光発電等を含む一次エネルギー消費量の削減率は、階数ごとに設定
- ④ 高度エネルギーマネジメントシステムによる制御※は検討中
※HEMSにより、住宅全体が使用するエネルギーの見える化及び設備・機器が制御できる手法を導入すること
新築マンション購入の中で最も補助額が高かったGX志向型住宅(最大160万円)は終了しており、実際には 長期優良認定マンションで80万円、ZEHマンションや低炭素建築物に認定されたマンションで40万円が目安となります。対象は子育て世帯(18歳未満の子を有する世帯、または夫婦いずれかが39歳以下の世帯)に限定されます。
中古マンションの場合は、対象リフォームを実施することで補助金の対象となります。
リフォームは「Sタイプ(必須工事3種すべて実施)」なら最大60万円、「Aタイプ(必須工事3種のうち2種実施)」なら最大40万円の補助が受けられます。
子育てグリーン住宅支援事業については、こちらの記事で詳しく解説しています。
「子育てグリーン住宅支援事業」の具体的な内容や、補助金を受け取るための条件について詳しく解説します。
給湯省エネ2025事業
「給湯省エネ事業」は、高効率給湯器の導入を支援するための事業です。
基準を満たした高効率給湯器を購入またはリースした場合、補助の対象になります。
新築マンションだけでなく、中古マンション(既存住宅)の購入時でも、条件を満たせば補助を受けることができます。
給湯省エネ2025の補助対象(マンション)
「給湯省エネ事業者」と契約を締結し、以下のいずれかの方法により本事業の対象機器を導入する場合が対象です。
- ① 対象機器が設置された新築分譲住宅を購入する方法
- ② リフォーム時に、対象機器を購入し、設置する方法
- ③ 既存給湯器から対象機器への交換設置を条件とする既存住宅を購入する方法
給湯器の種類によって異なりますが、基本補助額は1台につき6万円~16万円です。
マンションの場合は1住戸1台までが補助されます。
補助対象 | 以下の高効率給湯器の購入またはリース契約。 〇 ヒートポンプ給湯機(エコキュート) 〇 ハイブリッド給湯機 〇 家庭用燃料電池(エネファーム) |
---|---|
基本補助額 | ヒートポンプ給湯機器(エコキュート):1台につき6万円 ハイブリッド給湯機器:1台につき8万円 家庭用燃料電池(エネファーム):1台につき16万円 これに加えて、以下のような加算があります。 性能加算:1台につき16万円 |
加算補助額 | 上記の基本補助額に加えて、以下のような加算があります。 性能加算 機器の性能が一定基準を満たす場合、上記の金額に加算あり 撤去加算 電気温水器を撤去:+4万円 電気蓄熱暖房機を撤去:+8万円 |
対象着工期間等 | 購入:住宅の引渡日が2024年11月22日以降 リフォーム:工事着手が2024年11月22日以降 |
交付申請期間 | 2025年3月下旬(予定)~遅くとも2025年12月31日まで |
給湯器の違いがよく分からないという方は、こちらの画像を参考にしてください。画像の「主な補助額」は、基本額と性能加算額の合計額となっています。
引用元:経済産業省 高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金の概要(予定)
補助金の申請者は、購入の場合は販売事業者、リフォームの場合は施工業者、リースの場合はリース事業者です。
なお、原則として、先ほどご紹介した「子育てグリーン住宅支援事業(新築住宅購入)」と併用することはできません。
2025年8月時点では、すでに予算消化率が約5割を超えており、今後受付終了の可能性もあるため、利用を検討している方は早めの申請がおすすめです。
給湯省エネ2025事業の詳細は、こちらの記事をご覧ください。
最新の給湯省エネ事業の内容や各機器のメリット・デメリットについて解説します。
先進的窓リノベ2025事業
「先進的窓リノベ事業」は、窓の断熱性能を高めることで、冷暖房費の削減やCO₂排出量削減を目指すリフォーム向けの補助金制度です。
新築購入は対象にならず、マンションで使えるのはリフォーム(リノベーション)の場合に限られます。
窓の断熱リフォームをした場合、リフォーム費用の2分の1相当(上限200万円)が定額補助されます。
補助対象 | 窓の断熱リフォーム ● 内窓設置 ● 外窓交換 ● ガラス交換 |
---|---|
補助額 | 補助対象工事の内容に応じて定額(費用の2分の1相当) 最大200万円まで |
対象着工期間 | 2024年11月22日以降、対象工事に着手したもの |
交付申請期間 | 2025年3月下旬(予定)~遅くとも2025年12月31日まで |
リフォーム事業者が申請して、補助額は住宅の所有者に還元されます。
なお、原則として補助対象が重複する他の補助金とは併用できません。ただし、「子育てグリーン住宅支援事業」や「給湯省エネ2025事業」と併用できることもあります。地方自治体の補助制度と組み合わせられるケースもあるので、確認してみましょう。
2025年8月時点で予算消化率は約25%程度にとどまっており、余裕があります。
マンションならではの注意点
マンションの窓は共用部分扱いになるため、リフォームをするには管理組合の許可が必要なことが多いです。規約や工事内容によっては許可されないケースもありますが、内窓の設置であれば個人で対応できる場合もあるため、まずは管理組合に相談しましょう。
先進的窓リノベ2025事業の詳細は、こちらの記事をご覧ください。
最新の先進的窓リノベ事業の内容や条件について解説します。
長期優良住宅化リフォーム推進事業
「長期優良住宅化リフォーム推進事業」は良質な住宅ストックの形成や子育てしやすい生活環境の整備等を目的とした補助金制度です。
中古住宅のリフォームが対象で、一戸建てだけでなく、中古マンションについても要件を満たせば対象となります。
限度額は住宅性能などによって異なり、最大210万円となっています。
中古マンションの場合、共用部分が評価基準に満たしていることが必要です。
そのため、この制度の一般的な活用ケースは管理組合発注のリフォームとなっています。
しかし、個人が住戸部分のみリフォームした場合でも補助の対象となることがあります。
また、「長期優良住宅化リフォーム推進事業」は工事前のインスペクションが必要です。
長期優良住宅化リフォーム推進事業については以下の記事で詳しく解説しています。
長期優良住宅化リフォーム推進事業とは?補助金がもらえる要件を解説
長期優良住宅化リフォーム推進事業の概要や補助金の支給条件について解説します。
自治体独自の補助金
国の補助制度に加えて、自治体独自の支援策が設けられている場合があります。よく見られる補助金の一例が、子育て世代が親世代と同居または近居して住宅を購入・リフォームする場合に支給されるケースです。
また、補助金以外にも、特定の地方金融機関で住宅ローンを借りた場合に利子補給を行う自治体もあります。
ここでは、代表的な制度をいくつか紹介します。
東京都千代田区:次世代育成住宅助成
千代田区では、新婚世帯や子育て世帯を対象に、親元近居や区内転居を条件とした住宅取得支援を行っています。
- 対象:親元近居または区内転居をする新婚・子育て世帯
- 主な要件:世帯所得や住戸面積の基準を満たすこと
- 内容:世帯人数や条件に応じて月額数万円を助成(最長8年間または末子が18歳に達する年度まで)
神奈川県横浜市:脱炭素リノベ住宅推進事業
横浜市では、中古住宅の購入と省エネ改修を組み合わせることで補助金を受けられます。子育て世代の住み替えには特に手厚い補助が用意されており、他制度との併用も可能です。
- 対象:中古住宅を購入し、省エネ改修を実施する世帯
- 主な要件:横浜市内の住宅であること、省エネ改修を同時に行うこと
- 内容:子育て世代の住み替えは最大150万円、その他の世帯は最大120万円
神奈川県相模原市:若者・子育て世帯既存住宅取得支援事業
相模原市では、若者世帯や子育て世帯が中古住宅を取得する際に補助金を交付しています。なお、リフォームも補助金対象です。
- 対象:39歳以下の夫婦等・子育て世帯
- 主な要件:中古住宅の取得であること、所得制限あり
- 内容:中古住宅(マンション含む)購入に対して最大100万円を補助
参考:相模原市 子育て世帯等中古住宅購入・改修費補助事業について
大阪市:新婚・子育て世帯向け分譲住宅購入利子補給
大阪市では、新婚世帯や子育て世帯が初めて分譲住宅を購入する際に、住宅ローン利子の一部を補助しています。2025年度からは所得制限が撤廃され、利用しやすくなりました。
- 対象:新婚世帯または子育て世帯
- 主な要件:大阪市内に住宅を取得すること
- 内容:子育て世代の住み替え時、住宅ローン利子を補助(年0.5%以内、最長5年、最大50万円)
- ※一部の金融機関が対象
参考:大阪市 新婚・子育て世帯向け分譲住宅購入融資利子補給制度の概要
京都市:京都安心すまい応援金(子育て世帯 既存住宅取得応援金)
京都市では、子育て世帯が中古住宅を購入し、市内事業者によるリフォームを行う場合に補助金を交付しています。中古マンションも対象です。
- 対象:子育て世帯が中古住宅を購入し、市内事業者によるリフォームを実施
- 主な要件:市内の事業者が施工すること、子育て世帯であること
- 内容:基本100万円+加算(子ども2人以上、市外転入等)で最大200万円
参考:京都市 京都安心すまい応援金(京都市子育て世帯既存住宅取得応援金)
自治体の補助金は、年度ごとの予算枠や先着順で終了する場合があります。また契約前の事前相談・登録が必須となるケースもあるため、利用を検討する場合は早めに確認しておくことが大切です。
2. マンション購入時の減税制度一覧
次に、気になる税金の控除についてです。マンション購入時に利用できる減税制度を見ていきましょう。
マンション購入における住宅ローン減税
新築・中古マンション購入時に住宅ローンを利用する場合、要件を満たせば一定期間、所得税や住民税の控除が受けられます。
- 控除期間
新築住宅(長期優良住宅やZEH水準省エネ住宅など):13年
中古住宅:10年(※条件を満たせば買取再販住宅など一部で13年適用の場合あり) - 控除額の上限
新築マンション:最大409.5万円(子育て世帯や若者夫婦世帯なら最大455万円)
中古マンション:最大210万円
なお、新築住宅については、省エネ基準適合住宅以上であることが住宅ローン減税の適用要件として追加されました。基準を満たさない住宅は控除対象外となるため、購入前に「認定住宅」や「省エネ基準適合住宅」に該当するかどうか確認しておく必要があります。
住宅ローン減税については以下の記事で詳しく解説しています。
最新の住宅ローン減税制度について解説します。
住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置
マンション購入時に父母や祖父母など直系尊属から資金援助を受ける場合、要件を満たせば贈与税が非課税となります。
- 非課税限度額:
ZEH水準省エネ住宅・長期優良住宅など省エネ住宅 最大1,000万円
それ以外の住宅 最大500万円 - 適用期限:2026年12月31日まで
- 主な要件:
贈与を受けた人の合計所得が2,000万円以下であること※
贈与を受けた年の翌年3月15日までに住宅取得資金として充て、入居していること
専有部分の床面積が40㎡以上240㎡以下であること - ※専有部分の床面積が40㎡以上50㎡未満の場合は、合計所得金額が1,000万円以下
なお、この制度を使う場合でも、贈与税の申告は必須です。忘れずに手続きしておきましょう。
詳しくは、こちらの記事でも解説しています。
固定資産税・登録免許税の減税制度
建物の固定資産税について、マンション購入後の5年間(認定長期優良住宅の場合は7年間)は2分の1減額されます。
固定資産税については以下の記事で詳しく解説しています。
マンション購入後の固定資産税はいくら?計算方法について詳しく解説!
マンション購入した人が固定資産税を支払う時期や、その計算方法を詳しく解説します。
また、マンション購入後には土地や建物の登記申請が必要ですが、申請時に支払う登録免許税についても以下の軽減税率が適用されます。長期優良住宅の場合は、さらに優遇されます。
登記種別 | 課税対象 | 税率 | 軽減税率 | 長期優良住宅 |
---|---|---|---|---|
土地の移転登記 | 不動産の評価額 | 2% | 1.5% | |
建物の保存登記 | 不動産の評価額 | 0.4% | 0.15% | 0.1% |
建物の移転登記 | 不動産の評価額 | 2% | 0.3% | 0.1% |
ローン抵当権登記 | ローン借入額 | 0.4% | 0.1% |
3.プロに聞ける安心感!住まい選び・資金不安に「沖有人パーソナルコンサルサービス」
いざ物件探しを始めてみても、「エリアや価格の優先順位をどうつければいいのか分からない」「自分の判断だけで決めて大丈夫なのか」と悩む方は少なくありません。
そんなときに頼れるのが、不動産コンサルティング歴28年の沖有人による「パーソナルコンサルサービス」です。
沖はPIVOT、NewsPicks、楽待などの人気動画番組にも多数出演しており、ベストセラー作家としても知られる住宅評論家です。その的確で分かりやすい分析は、多くの読者・視聴者から信頼を集めています。
このサービスでは、「買う」「売る」「探す」「相談する」といった場面に応じて、7種類のサポートメニューを用意。メールでの一問一答から、物件選びや高値売却支援、投資用不動産の提案まで、幅広いニーズに対応しています。
「何を基準に判断すればいいかわからない」「誰かに背中を押してほしい」──
そんなときにこそ、信頼できる専門家の視点を取り入れてみてはいかがでしょうか。
また、沖の知見や判断力は第三者からも高く評価されており、田端信太郎氏や三崎優太(青汁王子)氏の YouTubeチャンネルでも取り上げられていますのでご紹介します。
★田端信太郎氏×沖有人の本編動画はこちら★
★三崎優太氏×沖有人の本編動画はこちら★
4.まとめ
今回の記事では、マンション購入時に使える補助金と、住宅ローン控除や贈与税の非課税措置などの減税制度について解説しました。
2025年の制度は、日本が省エネ住宅の普及を推進している流れを反映しており、住宅性能が高いほど手厚い支援を受けられる仕組みになっています。特に認定住宅や省エネ基準適合住宅は控除期間や非課税枠が優遇され、補助金とあわせて活用すれば、数百万円規模で負担を軽減できる場合もあります。
省エネ基準適合住宅や長期優良住宅って何?マンションの住宅性能について解説!
省エネマンションの住宅性能について詳しく解説します。
しかし、マンションを購入するときには省エネを最重要視しているという方は少数派でしょう。多くの方が注目するポイントは「エリア(立地)」、そして「価格」です。
マンション価格は高騰しているので、今購入すべきなのか迷っている方も多いと考えられます。
それ以外にも、将来の金利上昇、建築費高騰、人口減少といった不安要素は多くあります。マンション購入で後悔しないためには、やはり情報収集が重要です。
▼三崎優太(青汁王子) 沖さんは本当にすごい!不動産界のレジェンド
▼田端大学 投資学部 沖さん以外はだいたいダメ!資産を増やす不動産戦略とは
このような動画などで情報収集をしつつ、最終的には資産価値の高いマンション購入を行い、リスクヘッジする事が重要ではないかと考えます。
例えば、新築マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?
- ● 「将来値下がりしないか心配。10年後に価格がいくらになるのか簡単に分かったら良いな」
- ● 「万が一売ることになっても、売却額より住宅ローン残債の方が多かったらどうしよう。売却時点の予想利益が分かったら良いな」
住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、将来の資産性が一目で判断できる「沖式マンション10年後予測」を無料公開しています。
「値上がりシミュレーション」機能を使えば、5年後・10年後の将来価格をベストケース・標準ケース・ワーストケースの3つのシナリオで具体的にシミュレーションできます。
物件価格や金利を入力すればその場で自由にシミュレーションできるので、購入するべきか悩んでいる方にぴったりです。
さらに、「含み益シミュレーション」機能では、値上がりしたマンションを売却した場合に、実際に得られる利益を試算した結果を確認できます。
また、中古マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?
- ● 「スーモ等で見つけた物件が6,000万円で売出されている。この駅でこの価格少し高い気がするけど、本当に適正な価格なのだろうか?」
- ● 「適正な価格(沖式査定額:5,400万円)が分かれば、指値(値下げ交渉)を入れて、自分の予算内である5,500万円で強気に交渉出来るのになあ。。」
- ● 「どのサイトも適正な価格が分からないし、表示されていても、マンション単位で大雑把、お部屋毎に間取り、向き、階数を考慮されていない気がする」
住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、お部屋毎に価格査定を行っています。
これにより、購入検討しているお部屋の「適正価格」を正確に把握することができます。
物件詳細ページの便利な活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。
「沖式マンション10年後予測」や「割安判定」は、会員であれば、無料で利用できます。
でもなぜ、住まいサーフィンに出来て、他のサイトには出来ないの?と疑問を持つかもしれません。
そこには、住まいサーフィンにしかない3つの理由があります。
住まいサーフィン独自の特徴
- 1.広告サイトではないため、売主への忖度が不要
- 2.サイト開設25年と老舗であるが故に、過去から蓄積されたビッグデータを保持・分析している
- 3.不動産業者、金融機関、REITといったプロにコンサル及び情報提供している精緻なデータを活用している
しかしなぜ、こんなに有用なデータを無料で公開するの?と怪しく感じる方もいるのではないでしょうか。確かに怪しいですよね。
その理由として、住まいサーフィンを開設した代表の沖有人が掲げる理念があります。
それは不動産売買における情報の非対称性を無くすことです。
昔から、不動産業者は売り手に不利益となる情報を隠すため、騙されて損をする消費者が後を絶ちません。
そんな消費者を減らすために、住まいサーフィンで購入に役立つ情報を無料公開し、理論武装してほしいとの思いがあります。
住まいサーフィンは、購入検討する全ての消費者に情報を活用してもらうため、有料ではなく無料で情報提供を行っています。
ただし、運営にはお金がかかります。
そのため、不動産業者や金融機関等の企業にコンサル提供を行い利益を得ることで、住まいサーフィンの無償利用を実現しています。
無料会員登録するだけで、全ての情報が確認できリスクなく始められます。
退会も簡単に出来ますので、まずは気軽に登録して、マンション購入を成功させましょう!
簡単無料登録はこちらから!
マンション購入に役立つコラム記事
- SUUMOとの違い
- 資産性とは?
- 購入メリット
- 購入の流れ
- 最適な購入時期
- 必要な初期費用
- 女性のマンション購入
- 独身のマンション購入
- 中古マンション失敗談
- 築20年マンション
- マンションと戸建て比較
住宅ローンとお金
年収別のマンション購入
子育て世帯のマンション購入