編集部厳選!マンション知識最前線!? 不定期
住まいサーフィン編集部

マンション購入前に確認!地震リスクと安心の選び方

2025年05月27日

更新日最終更新日:

マンション購入前に確認!地震リスクと安心の選び方

マンションを購入する際、多くの人が立地や価格、間取り、築年数といった条件を重視します。しかし、忘れてはならない視点が「地震リスクです。日本は世界でも有数の地震多発国。どんなに魅力的な物件でも、地震に弱い場所や構造であれば、将来的に大きなリスクを抱えることになります。

実際、過去の大地震では、建物の耐震性や立地条件によって被害に大きな差が生じました。また、地震による損傷は生活の安全性だけでなく、資産価値の低下にも直結します。だからこそ、マンションを購入する前に「その物件が地震にどの程度強いのか」「どんな点をチェックすべきか」を知っておくことが重要です。

本記事では、マンション購入を検討している方に向けて、地震リスクを正しく理解し、安心できる物件を選ぶためのポイントをわかりやすく解説します。

この記事の編集者

住まいサーフィン編集部

1998年開設、マンションの適正価格や資産価値を判断するための価格情報サイト「住まいサーフィン」が運営。
宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を保有し、不動産の専門知識を持つスタッフが自宅売買に役立つ情報を発信します。
売り手と買い手の情報格差が大きい住宅業界。
自宅購入で後悔する人を減らすため、業界の専門知識・データを分かりやすくお届けします!

note:@sumai_surfin
Twitter:@sumai_surfin
Instagram:@sumai_surfin
Youtube:@sumai_surfin

1.マンション購入と地震リスクの関係

過去の地震から学ぶこと

日本は世界有数の地震多発国であり、過去にも大きな地震によって多数の建物被害が発生しています。
2011年の東日本大震災では、津波や液状化現象による被害も多くの地域に及び、住宅購入の際の「地震リスク」への注目が高まりました。

これらの災害を通じて明らかになったのは「築年数」や「構造形式」だけでなく、「立地環境(地盤・地形)」も建物の安全性に大きく影響するということです。過去の教訓を踏まえると、マンション購入の際には建物の耐震性だけでなく、周辺環境も含めた地震リスクの総合的なチェックが必要です。

地震リスクがマンションに与える影響

マンション購入は、人生で最も大きな経済的決断の一つです。数千万円単位の支出に加え、数十年にわたる住宅ローンの返済や管理費・修繕積立金などの継続的なコストも伴います。こうした大きな投資において、地震リスクを軽視することは、将来的な大きな損失につながる可能性があります。

実際、地震によってマンションが受ける影響は多岐にわたります。

建物自体の損壊・傾き

強い揺れにより、柱や壁に亀裂が入ったり、建物が傾いたりするケースがあります。耐震基準を満たしていない建物では、全壊・半壊のリスクも高まります。

エレベーターや水道・電気の停止

共用設備が故障すれば、日常生活に大きな支障が出ます。高層階に住んでいる場合、エレベーターが停止するだけでも生活は一変します。

資産価値の大幅な下落

地震によって損傷を受けた物件は、仮に修復できたとしても「事故歴あり」とされ、売却時の価格が大きく下がる可能性があります。また、立地が「地震被害が出やすい地域」と認識されると、そのエリア全体の不動産価値が下がる恐れもあります。

住み続けることが困難になるケースも

構造的なダメージが深刻な場合、安全性が確保できず、建て替えや住み替えを余儀なくされることもあります。分譲マンションでは建て替えの合意形成が非常に難しく、何年も仮住まいを続けなければならない事例も見られます。

こうしたリスクを踏まえると、「地震に強い物件かどうか」という視点は、安心して長く住み続けるためだけでなく、将来的な資産価値の保全という意味でも非常に重要です。

2.マンションの地震リスクとは?

マンションの地震リスクは、「建物の構造や性能」だけでなく、「立地条件」や「築年数」など様々な要素によって左右されます。ここでは、購入前に特に確認しておきたい3つの観点を解説します。

3つの視点

耐震基準の違い(旧耐震/新耐震/免震・制震)

建物の安全性を大きく左右するのが「耐震基準」です。

新耐震基準(1981年~)では震度6強~7の地震に耐える構造が義務づけられました。さらに2000年代以降は、揺れを吸収する「免震」「制震」構造を採用したマンションも登場し、より高度な地震対策が可能になっています。

  • 旧耐震基準(1981年5月以前)
     震度5程度の地震に耐えられる設計。現代の大地震には十分ではないとされています。
  • 新耐震基準(1981年6月以降)
     震度6強~7の大地震でも倒壊しないことを前提に設計され、現在の標準です。
  • 免震・制震構造(2000年代以降が多い)
     新耐震基準に加え、揺れを軽減する仕組みを備えた構造。特に地震の揺れが大きい地域では安心材料になります。

購入予定のマンションがどの基準で建てられているかは、必ず確認しましょう。

耐震について詳しくお知りになりたい方はこちらの記事もご覧ください。

震災時にも影響する!?新耐震と旧耐震の大きな違い。

旧耐震基準と新耐震基準の違いと、新耐震基準であれば安心なのかどうかについて解説します。

立地によるリスク(液状化・崖地・津波など)

地震の揺れだけでなく、土地の性質も大きなリスクになります。

  • 液状化:埋立地や水辺の近くでは、地盤が緩んで建物が傾くリスクがあります。
  • 崖地・急傾斜地:地震で土砂崩れが起きる可能性があり、避けた方が安全です。
  • 津波のリスク:海岸近くの低地では、津波による被害も想定する必要があります。

自治体が公表しているハザードマップや地盤情報を事前に確認し、安全なエリアを選ぶことが大切です。

建物構造(RC造・SRC造・免震構造)の違い

マンションの構造形式によっても、耐震性能や地震時の揺れ方には違いがあります。それぞれの特徴を理解しておくことで、より安心できる物件を選ぶ判断材料になります。

  • RC造(鉄筋コンクリート造)
    中低層のマンションに多く見られ、鉄筋とコンクリートを組み合わせて造られています。一定の耐震性はありますが、揺れ自体は比較的ダイレクトに伝わりやすいため、体感として大きく感じることもあります。
  • SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)
    鉄骨の内部に鉄筋コンクリートを組み合わせた構造で、主に高層マンションに使われます。RC造よりも強度が高く、耐震性・耐火性に優れているため、震度の大きな地震にも比較的安定した構造です。
  • 免震構造
    建物と地盤の間に「免震装置(ゴムやダンパーなど)」を設置し、地震の揺れを建物に直接伝えにくくする構造です。RC造やSRC造が「揺れに耐える構造」であるのに対し、免震構造は「揺れを避ける構造」とも言えます。
    地震時の揺れを最大で70~80%軽減できるとされており、家具の転倒や建物の損傷も少なくなる傾向があります。初期費用は高めですが、地震対策としては非常に効果的な選択肢です。

パンフレットや建築概要書などで構造形式を確認し、地震に強い構造かを見極めることが大切です。

RC造について詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧下さい。

RC造とはどんな構造?建物構造の種類や特徴、違いを解説!

RC造やその他の建物構造について、特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します!

3.地震に強いマンションの選び方

マンション選びで「地震に強いかどうか」を見極めるには、具体的にはどのような点に注意してチェックすればいいでしょうか?購入前に確認しておきたいポイントをご紹介します。

地震に強いマンションの選び方

耐震性を確認するポイント

まず確認すべきは、そのマンションが「新耐震基準」に適合しているかどうかです。新耐震基準は1981年6月に施行され、震度6強~7程度の大地震でも倒壊しない設計が求められています。

物件の「建築確認日(建築確認申請が通った日)」が1981年6月1日以降であるかを確認しましょう。完成日ではなく建築確認日が基準になる点に注意が必要です。築年数が浅ければ安心というわけではなく、基準の違いを正しく理解することが大切です。

ハザードマップの活用法

地震に強いかどうかは、建物の性能だけでなく「立地条件」にも大きく左右されます。そこで役立つのが、各自治体が公開している「ハザードマップ」です。

ハザードマップでは以下のようなリスクを確認できます。

  • ● 液状化の可能性
  • ● 地盤の強弱
  • ● 土砂災害の危険区域
  • ● 津波浸水想定区域

マンションの所在地を地図上で確認することで、地震の際にどのようなリスクがあるかを事前に把握できます。購入前に自治体のホームページなどで必ずチェックしましょう。

地盤の状態(地盤サポートマップ等を活用)

さらに確認したいのが地盤の強さです。地盤が弱いと、地震時に揺れやすくなったり、液状化のリスクが高まります。

国土交通省や自治体が提供する地盤サポートマップ」「ハザードマップなどを活用すれば、エリアごとの地盤の強さや災害リスクを簡単に調べることができます。購入予定地の地盤状況は、必ず事前に確認しておきましょう。

構造設計・施工会社の信頼性

同じ構造でも、設計や施工の品質によって耐震性には差が出ます。施工不良や設計ミスがあれば、地震時に重大な被害を受ける恐れがあります。

以下のような点をチェックすると安心です。

  • ● 有名・大手のゼネコンやデベロッパーが関わっているか
  • ● 建築確認済証や設計図面が適切に保管されているか
  • ● 過去に施工ミスやトラブルが報道されていないか

パンフレットや不動産会社へのヒアリングで確認できることも多いので、事前調査を丁寧に行いましょう。

中古マンションの地震対策

中古マンションを購入する場合、必ず確認したいのが「管理状況」と「耐震診断の有無や補強工事の履歴」です。

マンションの管理状況

見落とされがちですが、マンションの「管理状態」も地震への強さに関わります

たとえば、ひび割れや外壁の劣化が放置されていれば、いざという時に損傷が広がりやすくなります。逆に、定期的な修繕や点検が行われている物件であれば、建物の耐久性は維持されやすくなります。

確認すべき「管理状況」のポイント

  • ● 修繕計画が立てられているか
  • ● 管理組合が機能しているか
  • ● 長期修繕積立金の残高は十分か

これらは重要事項調査報告書や管理状況報告書で確認できます。きちんと管理されたマンションは、地震後の対応もスムーズで、安心して住み続けられます。

マンションの耐震診断の有無や補強工事の履歴

築年数が古いマンションの場合は、耐震診断の有無や補強工事の履歴」チェックしましょう。

  • ● 耐震診断の実施状況と結果
  • ● 耐震補強工事の実施履歴と内容
  • ● 今後の耐震対策の予定

これらは、管理組合の資料や重要事項調査報告書に記載されていることが多く、不動産会社を通じて確認できます。築年数が古い物件ほど要チェックです。

4.地震リスクに備えたローンの選択

マンション購入では物件そのものの安全性だけでなく、万が一の災害時に備えた住宅ローンの選び方も重要です。災害による被害で生活が困難になっても、返済が続けられるかどうかは、家計への大きな影響を与えます。

災害に強いローンの特徴

地震などの自然災害に備えるなら、「災害配慮型ローン」や「団信特約」付きローンを検討する価値があります。

たとえば

  • 自然災害による損害時に返済を一時猶予してくれる制度
  • 団体信用生命保険に「自然災害補償」などが付帯されたタイプ
  • 自治体や金融機関が提供する災害支援型の住宅ローン

これらのローンは、被災後に返済負担が軽減されたり、条件に応じて返済免除されるケースもあります。特に災害リスクのある地域では、こうしたローンを積極的に検討すると安心です。

ローン契約時に確認すべき点

ローン契約時には、以下の点をチェックしておくと、万一のときに困りません。

  • 団信(団体信用生命保険)の補償範囲
     災害による後遺障害や収入減に対応する特約があるか。
  • 災害時の返済猶予制度の有無
     例えば、地震・火災で家を失った場合に一定期間返済が猶予されるかどうか。
  • 保険との連携
     火災保険・地震保険と住宅ローンとの連携内容や、万が一のときの請求手順。

これらはローン商品ごとに条件が異なるため、金融機関や不動産会社に事前に確認しておくことが大切です。

5.プロに聞ける安心感!住まい選び・資金不安に「沖有人パーソナルコンサルサービス」

地震リスクをふまえてマンションを選ぶには、専門的な知識や最新の地域情報が欠かせません。
「本当にこの物件で大丈夫?」と感じたときこそ、信頼できるプロに相談することが大切です。

住宅購入や不動産の売却は、人生の中でも特に大きな決断です。「この物件を買って本当に大丈夫?」「将来、価値は落ちない?」「もっと高く売る方法はない?」
といった不安や迷いが生まれるのは、むしろ自然なことかもしれません。

そんなときに頼れるのが、不動産コンサルティング歴28年の沖有人による パーソナルコンサルサービスです。
沖はPIVOT、NewsPicks、楽待などの人気動画番組にも多数出演しており、ベストセラー作家としても知られる住宅評論家です。
その的確で分かりやすい分析は、多くの読者・視聴者から信頼を集めています。

このサービスでは、「買う」「売る」「探す」「相談する」といった場面に応じて、7種類のサポートメニューを用意。メールでの一問一答から、物件選びや高値売却支援、投資用不動産の提案まで、幅広いニーズに対応しています。
「何を基準に判断すればいいかわからない」「誰かに背中を押してほしい」──
そんなときにこそ、信頼できる専門家の視点を取り入れてみてはいかがでしょうか。

6.まとめ:安心してマンションを購入するために

本記事では、耐震基準や構造の違い、地盤や立地のリスク、さらにはローンの選び方まで幅広く解説しました。なかでも注目すべきポイントは以下の通りです。

  • 1981年以降の新耐震基準を満たしているかを確認
  • ハザードマップや地盤情報でエリアごとの危険性を把握
  • 構造や施工会社の信頼性、耐震診断の有無なども重要
  • ● 地震に備えた保険やローン選びも忘れずに

これらを意識することで、将来の不安を減らし、安心して暮らせるマンション選びが可能になります。

大切なのは「見た目や立地だけで決めないこと」。
地震リスクも含めた“本当の安心”を手に入れる視点を持ち、納得のいく選択をしていきましょう。

マンション購入で後悔しないためには、より一層の情報収集が重要です。
2024年より住宅ローン金利は徐々に上昇しており、マンション価格の高騰も続いている状態です。
マイホーム購入をご検討中の方は、将来の金利上昇、2024年問題による建築費高騰、人口減少といった不安要素は多くあることでしょう。

マンション価格の高騰が続くなか、新築マンションよりも手の届きやすい中古マンションに注目が集まっています。
しかし、下記のようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

  • ● どのマンションがお得なのか分からない
  • ● どのような基準でマンションを選べばいいのか分からない
  • ● 数千万円という大きな買い物だからこそ、絶対に後悔したくない

そんな方にこそおすすめしたいのが、住まいサーフィンの「割安判定」「割安物件ランキング」サービスです。

これらの機能を使えば、中古マンションの“割安度”をひと目でチェックできます。

動画で詳細を解説!

「割安判定」「割安物件ランキング」やその他住まいサーフィンで出来ることをご紹介しています。是非動画もご覧ください。

※「割安物件ランキング」は本気度が高い方限定のサービスとなっておりますため、住まいサーフィン会員限定・個別申請が必要です。動画内で申請方法も解説しております。

簡単無料登録はこちらから!

新築マンションや戸建てを検討中の方は、以下サービスも一度ご覧ください。

マンション価格が高止まりしている今、「損をしたくない」と考えている方も多いはずです。
例えば、新築マンションの購入を検討している方なら、こんな不安を感じた経験はありませんか?

  • ● 「将来値下がりしないか心配。10年後に価格がいくらになるのか簡単に分かったら良いな」
  • ● 「万が一売ることになっても、売却額より住宅ローン残債の方が多かったらどうしよう。売却時点の予想利益が分かったら良いな」

住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、将来の資産性が一目で判断できる「沖式マンション10年後予測」を無料公開しています。

「値上がりシミュレーション」機能を使えば、5年後・10年後の将来価格をベストケース・標準ケース・ワーストケースの3つのシナリオで具体的にシミュレーションできます。
物件価格や金利を入力すればその場で自由にシミュレーションできるので、購入するべきか悩んでいる方にぴったりです。
さらに、「含み益シミュレーション」機能では、値上がりしたマンションを売却した場合に、実際に得られる利益を試算した結果を確認できます。

「沖式マンション10年後予測」の活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。

でもなぜ、住まいサーフィンでは将来予測ができるのか?と疑問を抱く方もいらっしゃるかもしれません。
そこには、住まいサーフィンにしかない3つの理由があります。

住まいサーフィン独自の特徴

  • 1.広告サイトではないため、売主への忖度が不要
  • 2.サイト開設25年と老舗であるが故に、過去から蓄積されたビッグデータを保持・分析している
  • 3.不動産業者、金融機関、REITといったプロにコンサル及び情報提供している精緻なデータを活用している

しかしなぜ、こんなに有用なデータを無料で公開するの?と怪しく感じる方もいるのではないでしょうか。確かに怪しいですよね。

その理由として、住まいサーフィンを開設した代表の沖有人が掲げる理念があります。
それは不動産売買における情報の非対称性を無くすことです。

昔から、不動産業者は売り手に不利益となる情報を隠すため、騙されて損をする消費者が後を絶ちません。
そんな消費者を減らすために、住まいサーフィンで購入に役立つ情報を無料公開し、理論武装してほしいとの思いがあります。

住まいサーフィンは、購入検討する全ての消費者に情報を活用してもらうため、有料ではなく無料で情報提供を行っています。

ただし、運営にはお金がかかります。
そのため、不動産業者や金融機関等の企業にコンサル提供を行い利益を得ることで、住まいサーフィンの無償利用を実現しています。

無料会員登録するだけで、全ての情報が確認できリスクなく始められます。
退会も簡単に出来ますので、まずは気軽に登録して、マンション購入を成功させましょう!

簡単無料登録はこちらから!