最終更新日:
産後の仕事復帰を考えたときに気になるのが保育園事情。
保育料は自治体により基準額が異なるため、毎月の保育料支払いがきついという声も聞かれます。
今回の記事では、東京都千代田区にお住まいの方向けに、保育料の目安・保育園の入りにくさについて解説します。
目次
1.0~2歳児は年収に応じた保育料がかかる
保育料について確認する前に知っておきたい前提知識が、2019年10月より制度開始した「幼児教育・保育の無償化(幼保無償化)」です。
幼保無償化は、認可保育園や幼稚園、認定こども園といった認可施設に通う3~5歳の子どもの保育料が無料になる制度です。
非認可施設に通う場合も、条件に応じて補助金が支給されますので詳しくは後述します。
0~2歳児の子どもの保育料は世帯年収(住民税額)により金額が決定されます。
住民税非課税世帯の場合、0~2歳児の子どもの保育料も無料となります。
また、幼保無償化について詳しく知りたい方は、こちらのコラムをご参照ください。
制度の概要、対象年齢や適用条件を詳しく解説します。
2.千代田区の保育料
東京都では2025年9月より認可保育園の保育料が全世帯無償化されました。 ただし、延長保育を利用する場合は、延長保育料の負担が必要です。
認可外保育施設の補助上限額は下記となります。
クラス年齢 | 補助上限額 | |
---|---|---|
0~2歳児クラス | 80,000円 | |
3~5歳児クラス | 77,000円 |
3.千代田区は保育園に入りにくい?
東京23区内では保育園に入りにくい自治体第23位となり、東京23区内では保育園に入りやすい自治体と言えるでしょう。
住まいサーフィンでは千代田区内の「保育園に入りやすい駅ランキング」を公開中です。
気になる方はぜひご参照ください!
4.千代田区の保育園体験談
最後に、先輩パパママから寄せられた千代田区の保育園体験談をご紹介します!
東京都千代田区
認定こども園に入園(2歳児クラス)

転勤で引っ越しをしましたが、自宅の近くに親類がいない状態で、また、妻も仕事をしているため、保育園に預けることにしました。
保育園の数が増えてきているので、トータルで見れば入りやすいと思いますが、第一希望や人気があるような保育園に入るのは大変困難だと感じました。とくに設備や立地が優れている公立認可の保育園は、運任せです。逆に人気がない保育園は、入りやすい印象を受けました。
税収が見込める自治体なので、比較的子育てしやすい環境の整備が進んでいると思います。担当者の説明も明確で分かりやすいと感じました。
下記ページでは、1都3県を中心に全国から寄せられた400件以上の保育園体験談を掲載中です。
先輩パパママの体験談はこちらからチェック!
実体験をまとめた保活体験談を更新中!保活の難しさや入園後のギャップなど…参考になるお話がたくさんあります。
5.プロに聞ける安心感!住まい選び・資金不安に「沖有人パーソナルコンサルサービス」
保育料だけでなく、これから先にかかる教育費や住宅費も含めて、家計のバランスに悩むご家庭は多いもの。
「そろそろ広い家に住み替えたいけれど、本当に買って大丈夫?」と不安になるのは自然なことです。
そんなときに頼れるのが、不動産コンサルティング歴28年の沖有人による「パーソナルコンサルサービス」です。
沖はPIVOT、NewsPicks、楽待などの人気動画番組にも多数出演しており、ベストセラー作家としても知られる住宅評論家です。その的確で分かりやすい分析は、多くの読者・視聴者から信頼を集めています。
このサービスでは、「買う」「売る」「探す」「相談する」といった場面に応じて、7種類のサポートメニューを用意。メールでの一問一答から、物件選びや高値売却支援、投資用不動産の提案まで、幅広いニーズに対応しています。
「何を基準に判断すればいいかわからない」「誰かに背中を押してほしい」──
そんなときにこそ、信頼できる専門家の視点を取り入れてみてはいかがでしょうか。
また、沖の知見や判断力は第三者からも高く評価されており、田端信太郎氏や三崎優太(青汁王子)氏の YouTubeチャンネルでも取り上げられていますのでご紹介します。
★田端信太郎氏×沖有人の本編動画はこちら★
★三崎優太氏×沖有人の本編動画はこちら★
6.まとめ
本記事では東京都千代田区の保育園事情についてご紹介しました。
保育園への入りやすさはご家庭の事情や諸条件により異なります。
お子さんを保育園に入れたいと考えている方は、お早めにお住まいの自治体で相談してみましょう。
お子さんが生まれ、住み替えを検討している方へ
本記事をお読みの方の中には、出産、お子さんの入園、進学等のタイミングで住まい選びを考えている方も多いのではないでしょうか。
当社アンケートでも、お子さんが生まれた、若しくは、入園や進学のタイミングに部屋が手狭になったという回答がマイホームを購入した理由の第1位と第2位でした。
しかし、いざ購入しようと思っても、物価高や金利上昇、マンション価格高騰といった不安要素が多くあるご時世なので、購入に踏み切るには勇気がいりますよね。
マンション購入で後悔しないためには、より一層の情報収集が重要です。
とはいえ、どうすれば良いか分からないという方も多いでしょう。
そんな方におすすめしたいのが、当サイト住まいサーフィン代表の沖有人が過去に出演した動画メディアです。住まい選びの参考になるので、是非ご覧ください。
▼三崎優太(青汁王子) 沖さんは本当にすごい!不動産界のレジェンド
▼田端大学 投資学部 沖さん以外はだいたいダメ!資産を増やす不動産戦略とは
デザイン?
間取り?
周辺環境?
価格?
すべてマイホームにおいて大事な要素なので、重視すべきこととしては正しいです。
ですが一番注意すべきことは、家の資産価値となります。
資産価値って、お金や資産を持っている人だけが考える事でしょ?
今はとにかく、子育てに時間とお金を取られて、生活するだけで精一杯。
資産価値なんて考える余裕もない。
なるべく身の丈にあった、安価なマイホームを買うつもり。
このように考えていないでしょうか?
詳しい理由はこちらの記事をご覧いただきたいのですが、「資産価値」を重視した住まい選びは、儲け話ではなく、「将来の安心」や「万が一の備え」になります。
資産価値を重視した住まい選び=「儲ける・購入時より値上がりする」など資産を増やすため、という考え方が一般に浸透しています。
しかし、資産価値とは増やすためだけのものではありません。
資産価値がある家は「損しない・値下がりしづらい・負債にならない」といった面があり、リスクヘッジになります。
そのため、多くの予算を持たず、リスクを取れない大多数の自宅購入検討者こそ、リスクヘッジのために「資産価値」を重視すべきなのです。
将来のリスクとしては、このようなことが挙げられます。
家を購入してから数年後、こんなことが起きるかも・・
- ● 景気悪化による給与減額・解雇等、金銭面の悪化
- ● 海外赴任・転勤・交通事故・離婚・結婚・出産等の環境面の変化
- ● 子供のいじめ・近隣との騒音トラブル等の外的要因
上記はほんの一例ですが、これらはいつ誰にでも起こり得ることです。
そして、そんなときにはこのような対応策を取ることになるでしょう。
- ● 自宅を売却しローン残債を完済し、別の住居へ住み替える
- ● 賃貸に出す場合は、金利が高い賃貸ローンに借り換えするか、住宅ローンを全額返済する
上記をいつでも実施出来れば、万が一の場合でも怖くありません。
しかし、資産価値がないマンションを購入してしまうと、こんな事態になってしまうかもしれません。
- ● 自宅を売却したくてもローン残債より売却額の方が低く、住み替えできない
- ● 賃貸に出したいけど、賃貸ローン(不動産投資ローン)だと収支がマイナスになる
このように、資産価値がないマンションにすると、いざというときに行き詰まってしまうかもしれません。
つまり、どのような方であっても、資産価値の高いマンション購入が重要なのです。
しかし、資産価値の高いマンションはどうやって見つけるのでしょうか。
スーモや近所の不動産屋さんには、資産価値の情報は載ってないので分からないですよね。
そんな時に活用していただきたいのが、当サイト住まいサーフィンです。
スーモ等のポータルサイトと住まいサーフィンの違いはこちらの記事で詳しく解説していますが、簡単にお伝えすると、広告サイトか否かになります。
住まいサーフィンは広告サイトでないため、広告主に忖度することなく各マンションの評価が可能です。
また、独自の指標を用いているため、他社にはないオリジナルコンテンツとなります。
例えば、このような資産価値が分かるサービスを、誰でも無料でご利用いただけます。
住まいサーフィンのサービス例
- ● 儲かる確率
- ● 5年後・10年後の価格予測
- ● 住戸ごとの割安度比較レポート
「でもちょっと待って。なぜ、住まいサーフィンにできて、他のサイトにはできないの?」と疑問を持つかもしれません。
そこには、住まいサーフィンにしかない3つの理由があります。
住まいサーフィン独自の特徴
- 1.広告サイトではないため、売主への忖度が不要
- 2.サイト開設25年と老舗であるが故に、過去から蓄積されたビッグデータを保持・分析している
- 3.不動産業者、金融機関、REITといったプロにコンサル及び情報提供している精緻なデータを活用している
しかしなぜ、こんなに有用なデータを無料で公開するの?と怪しく感じる方もいるのではないでしょうか。確かに怪しいですよね。
その理由として、住まいサーフィンを開設した代表の沖有人が掲げる理念があります。
それは不動産売買における情報の非対称性を無くすことです。
昔から、不動産業者は売り手に不利益となる情報を隠すため、騙されて損をする消費者が後を絶ちません。
そんな消費者を減らすために、住まいサーフィンで購入に役立つ情報を無料公開し、理論武装してほしいとの思いがあります。
住まいサーフィンは、購入検討する全ての消費者に情報を活用してもらうため、有料ではなく無料で情報提供を行っています。
ただし、運営にはお金がかかります。
そのため、不動産業者や金融機関等の企業にコンサル提供を行い利益を得ることで、住まいサーフィンの無償利用を実現しています。
無料会員登録するだけで、全ての情報が確認できリスクなく始められます。
退会も簡単に出来ますので、まずは気軽に登録して、マンション購入を成功させましょう!
簡単無料登録はこちらから!
マンション購入に役立つコラム記事
- SUUMOとの違い
- 資産性とは?
- 購入メリット
- 購入の流れ
- 最適な購入時期
- 必要な初期費用
- 女性のマンション購入
- 独身のマンション購入
- 中古マンション失敗談
- 築20年マンション
- マンションと戸建て比較