最終更新日:
「家賃を払い続けるくらいなら家を買ったほうが得かも」──そう考えて住宅を購入したシングルマザーが、後になって「家を買って後悔した」と感じるケースは少なくありません。
住宅ローンの重圧、予想外にかかる維持費、立地のミスマッチ、将来のライフプランとのズレ…。実は、シングルマザーが家を買ってから悩みを抱えるケースは決して珍しくないのです。
しかし、本当に問題なのは「家を買ったこと」ではなく、準備や知識が足りなかったことかもしれません。
この記事では、シングルマザーが家を買って後悔する理由や、よくある失敗談を紹介。家を買って後悔しないための具体的な対策・シングルマザーにおすすめのエリア・住宅ローンの選び方、参考事例まで詳しく解説します。
目次
1.【失敗談・デメリット】シングルマザーが家を買って後悔した4つの理由
「家を買って後悔した…」と感じているシングルマザーには、いくつかの原因があります。
ここでは、よくある後悔ポイントやシングルマザーが家を買うデメリットを4つ紹介します。
① 住宅ローン返済が想像以上にきつい
「毎月の返済額は、今までの家賃より少ないから大丈夫」と思って住宅購入をしても、いざ始まってみると、固定資産税などの税金・修繕費・保険料などが上乗せされて想定以上の支出になることが多いです。
「ボーナスがなくなった」「急な収入減があった」という状況に陥った場合、一気に家計が厳しくなるリスクもあります。さらに、子どもが成長すると習い事や進学といった教育費も年々増えていきます。
「ローンは払えても貯金ができない」「ちょっとした家電の故障でも家計が崩れる」──そんな声も多く、シングルマザーが住宅ローンを返済しながら暮らすことの大変さを実感することになります。

シングルマザーの場合、配偶者の収入がない分、家計管理は特に注意が必要です。毎月の返済額だけでなく「年間支出の全体像」を把握することが重要。子どもの習い事や進学費用も“将来の固定費”と見なして計画を立てると良いでしょう。
② 予想外の修繕や維持費がかかる
マンションなら管理費・修繕積立金、戸建てなら外壁・屋根・水回りなどの定期的な点検や修理、メンテナンスが必要です。
購入前には見えない出費ですが、5年・10年後に大きな修理費用がかかり、家計を圧迫する可能性が考えられます。特にリフォーム済みの中古物件は「見た目はきれいでも中身が古い」なんてことも珍しくありません。
給湯器やエアコンの故障、配管の劣化など、突然起こるトラブルへの備えができていないと「こんなに早く修理費が必要になるなんて…」と後悔する人も多いです。

マンションでは、管理費や修繕積立金が年々値上がりする場合もあるため、契約時の金額だけを見て安心するのは危険です。築10年以上の物件は、今後のメンテナンス計画を不動産会社に確認するようにしましょう。
③ 立地や環境のミスマッチ
物件の価格重視で選んだ結果、子どもの通学が不便だったり、治安や交通アクセスが悪かったりすると後悔につながります。
特にシングルマザーの場合、「親が仕事で不在にしがち」「子どもだけで過ごす時間が多くなる」といったケースも考えられます。そのため、子どもの通学や生活動線に無理がないかは物件選びの重要なポイントです。
立地・環境ミスマッチを防ぐためのチェックリスト
- ● 学校までの距離や通学路の安全性は問題ないか
- ● 騒音・交通量・近隣トラブルの兆候はないか
- ● スーパー・病院・駅などが徒歩圏にあるか
- ● 実家や頼れる人との距離が現実的か
④ 将来の変化を考えていなかった
マイホームを購入する時は「今の生活」を基準に考えがちですが、シングルマザーの暮らしは数年単位で大きく変わる可能性があります。
例えば、子どもの進学、再婚、転職、親との同居などが挙げられますが、想像できないような変化が起きることも珍しくありません。
しかし家を買ってしまうと「簡単には引っ越せない」「環境を変えにくい」という制約が生まれます。その結果「柔軟に動きやすい賃貸にしておけばよかった…」と後悔してしまうのです。
以下のような「将来の変化」にも目を向けておくことが、後悔しないための大きなポイントになります。
シングルマザーが数年後に起こりうる変化
- ● 転職・転勤する
- ● 子どもが成長して家の間取りが合わなくなる
- ● 再婚する
- ● 自分の親と同居する
2.【メリット】シングルマザーでも家を買った方がいい理由
「家を買って後悔した人がいるなら、やっぱり買わない方がいいのかな…」と感じる方もいるかもしれません。しかし、すべてのシングルマザーが家を買って後悔しているわけではありません。
実際には「買ってよかった」「もっと早く決断すればよかった」と感じている人もいます。ここでは、シングルマザーが家を買うことで得られる主なメリットを解説します。
① 子どもにとっての安心・安定になる
転校や引っ越しを繰り返すと、子どもの精神的負担になるリスクもあります。持ち家があれば、ずっと同じ学校・同じ友達と過ごせる環境を整えることができ、子どもが安心して成長できる土台になります。
「引っ越しのたびに子どもが不安定になる」「友達と離れたくないと泣かれた」――そんな経験をきっかけに、住宅購入を決めたという声もあります。

シングルマザーで子育てをしていると、仕事と家事に追われる毎日。子どもに十分な時間をかけられないことに罪悪感があります。でも「この家はずっと変わらない」という安心感があるからか、子どもも自分のペースで落ち着いて過ごしてくれています。正直、私自身も家があることで心に余裕が生まれました。
② 老後の住まいの不安が減る
シングルマザーに限らず、高齢になってから賃貸を借りようとすると入居を断られるリスクがあります。高齢で年金収入のみになると「入居審査が厳しくなる」「更新が難しい」といった問題が発生しやすいためです。
早めに持ち家を確保しておけば、年齢に関係なく住み続けられることができます。特にシングルマザーの方は、パートナーの収入に頼ることができないので「住まいの心配がない」という安心材料はとても大きいです。
③ 家賃を払い続けるより資産になる
賃貸で毎月の家賃を支払い続けても、手元に資産が残ることはありません。
年金生活に入った後も家賃は発生し続けるため、固定費として負担が重くのしかかります。これに対し、住宅ローンを完済した持ち家に住んでいれば、家計にゆとりが生まれやすくなります。
シングルマザーにとって、自分の家があるという安心感は、将来への不安を大きく減らすことにつながります。
また、持ち家は万が一のときに売却・貸出などの資産活用ができ、将来的に子どもへ資産として引き継ぐこともできます。以下の記事でも「持ち家vs賃貸」について詳しく解説しています。
「一生賃貸 vs マイホーム購入」賢いのはどっち?後悔しないための選び方
「一生賃貸」のメリット・デメリット、持ち家と賃貸の比較、そして“賢い人”が最終的に選んでいる住まいについて詳しく解説します。
④ 団体信用生命保険(団信)に加入できる
住宅ローンを組むときには、団体信用生命保険(団信)への加入が義務となっていることが一般的です。
団信とは「万が一、契約者が死亡または高度障害になった場合に住宅ローンの残債がゼロになる」という保険です。シングルマザーにとって、団信は子どもに住まいを残すための万が一の備えとして非常に大きなメリットがあります。
通常の生命保険のように毎月保険料を支払うわけではなく、保険料がローン金利に含まれているため、別途手続きや支払いの手間が少ないのも特徴です。
最近では「がん団信」「全疾病保障」などの補償が手厚い団信が選べる金融機関も多いです。団信についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
住宅ローンがチャラになった人はどんなケース?団信についても解説
住宅ローンがチャラになった人のケース・団信の仕組みや特約・繰り上げ返済はすべきか?などについて詳しく解説します。
⑤ シングルマザー向けの補助金や支援制度を活用できる
シングルマザー向けの支援制度や補助金を活用すれば、家を買うハードルを大きく下げることが可能です。

最初は、家を買うなんて難しいと思っていました。でも調べてみたら、母子家庭向けの無利子貸付や購入時の補助金があることを知って驚きました。区の窓口でも丁寧に教えてもらえて、結果的に想定よりも少ない自己資金で家が買えました。“自分でもできるかも”って思えた瞬間でした。
詳しい制度や補助金制度については、次の章で解説します。
3.シングルマザーの住宅購入をサポートする制度・補助金
シングルマザーが住宅を購入する際、国や自治体が提供する制度や補助金を活用することで、経済的な負担を減らすことができます。
ここでは、シングルマザーが住宅購入で利用できる主な制度・補助金を紹介します。
シングルマザー(ひとり親)が利用できる制度
住宅購入をサポートする制度・補助金(※シングルマザーに限らない)
① 母子父子寡婦福祉資金貸付金(住宅資金)
母子父子寡婦福祉資金貸付金制度とは、20歳未満の児童を扶養する一人親家庭の生活を支援するために、国が実施している無利子または低利子の貸付制度です。
用途によってさまざまな貸付金の種類がありますが、その中でも「住宅資金」は住宅購入に使える数少ない“一人親専用制度”となっています。
母子父子寡婦福祉資金貸付金(住宅資金)の内容 | |
---|---|
対象者 |
|
用途 |
|
限度額 |
|
償還期間 |
|
利率 |
|
申請窓口 |
|
母子父子寡婦福祉資金貸付金と住宅ローンとの併用はできる?
母子父子寡婦福祉資金貸付金(住宅資金)は最大150~200万円までの貸付なので、住宅購入費用全体をカバーするには不十分な場合が多いです。そのため、民間の住宅ローンと併用するのが一般的です 。
ただし、生活福祉資金など、他の公的貸付との併用はできないので注意が必要です。
条件と注意点
- ● 目的が明確であること(具体的な見積書や契約書の提出が求められる)
- ● 住宅ローンとの併用でも、無利子または低利子で利用可能
- ● 住宅ローンの審査とは別に、福祉資金貸付金の審査がある
- ● 手続きの流れは自治体によって異なる
- ● 他の公的融資との併用は原則禁止となっている
② 子育て世帯・若年夫婦向け住宅支援制度
シングルマザーに限りませんが、子育て世帯を対象にした住宅購入補助制度を利用することもできます。
2025年度に国が実施している子育て世帯・若年夫婦向けの住宅支援制度は「子育てグリーン住宅支援事業」という名称です。
省エネ性能の高い新築住宅を購入したり、リフォームを行ったりすると、条件に応じて最大40~160万円の補助金が受けられる制度となっています。
子育てグリーン住宅支援事業は他の補助金制度との併用はできませんが、上述の母子父子寡婦福祉資金貸付金(住宅資金)との併用は可能です。
その他、自治体独自で行っている制度やリフォームで利用できる補助金制度などもあります。詳しくは以下の記事でも解説しています。
マンション購入でもらえる補助金は何?減税制度についても解説!
最新の補助金と減税制度をわかりやすく解説します。
③ 住宅ローン控除
住宅ローン減税とは、住宅取得者がローンの金利を支払う代わりに、国が所得税や住民税の一部を控除してくれる制度です。2025年現在、住宅ローン減税制度は確定申告した年から最大で10~13年間適用されます。
こちらもシングルマザーに限らず利用できる制度ですが、シングルマザーの方も大きな恩恵が得られます。住宅ローンの控除額は、合計で最大で400万円以上となっています(住宅性能等による)。住宅ローン控除については以下の記事でも詳しく解説しています。
住宅ローン減税制度を徹底解説!2025年の変更点や適用条件は?
最新の住宅ローン減税制度について解説します。
4.シングルマザーにおすすめの住宅ローンは?
「住宅ローンって種類が多すぎて分からない…」と悩まれる方も多いかもしれません。
ここからは、住まいサーフィン編集部が選ぶシングルマザーにおすすめの住宅ローンを2つ紹介します。
- ① フラット35
- ② りそな銀行(凛next)
① フラット35
フラット35は、住宅金融支援機構と民間の金融機関が提携して提供する長期固定金利の住宅ローンです。金利変動の心配が少なく毎月の返済額が一定にできます。返済計画を安定させたい方におすすめです。
フラット35で住宅ローンを組む際、特に最低年収の制限はありません。ただし、返済が家計に無理なく収まるよう年収に応じて借入額が決められます。
具体的には、年収に占めるすべての借入れの年間返済額の割合(総返済負担率)が、以下の基準以内である必要があります。
- ● 年収が400万円未満:総返済負担率は30%以下
- ● 年収が400万円以上:総返済負担率は35%以下
※総返済負担率には、住宅ローンだけでなくカードローンや自動車ローンなども含む
年収に応じた無理のない返済額でローンを組むことが前提となるため、家計に負担がかかりすぎず住宅購入を検討できます。なお、フラット35では団信の加入は任意となっています。

シングルマザーなのでなかなかローンが組めず困っていましたが「フラット35なら大丈夫」と担当の方が動いてくれて、どうにかローンを組むことができました。シングルマザーでそこまで収入が高いわけではないけれど、会社に信用がありローンを組めたようです。他の不動産会社ではシングルマザーというだけで難しいと一点張りだったので、いい担当の方と出会えたことに感謝です。この体験談をもっと詳しく見る
フラット35地域連携型
フラット35にはさまざまな種類がありますが、シングルマザーや子育て世代に特におすすめなのが地域連携型です。
フラット35の地域連携型とは、住宅金融支援機構と連携する地方公共団体の補助金とあわせて、フラット35の借入金利を一定期間引き下げる制度です。
以下の条件に当てはまると、当初5年間にわたり借入金利が年0.25~0.5%引き下げられます(自治体や適用条件によって異なります)。
- ● 子育て世帯が住宅を取得する場合
- ● 空き家を取得する場合
- ● UIJターン(※1)を契機として、住宅を取得する場合
- ● 居住誘導区域(※2)外から居住誘導区域内に移住する際に住宅を取得する場合
- ● 防災・減災対策に資する住宅を取得する場合
- ● 地域産材を使用した住宅を取得する場合
- ● 街なみ景観の形成に資する住宅を取得する場合
- ● グリーン化(断熱等性能等級6~7相当の高断熱住宅を取得)する場合
※1 大都市圏に居住者が地方に移住する動きの総称 ※2 地方公共団体が居住を誘導すべき区域として定めるもの
ただし、全国すべての自治体で使えるわけではありません。住宅金融支援機構と連携する地方公共団体に限りますので、詳しくは住宅支援機構フラット35の公式サイトをご確認ください。
② りそな銀行(凛next)
りそな銀行は、3大メガバンクに次ぐ規模の都市銀行です。
住宅ローンが人気のりそな銀行ですが、女性限定の住宅ローン「凛next」の提供も行っています。契約時、金利設定は通常の住宅ローンと同様ですが、いくつかの特典が付いてきます。
- ● 就業不能時あんしん保険が無料(病気やケガで30日以上働けなくなった場合、最長12か月分の返済額をカバー)
- ● 3大疾病保障特約が選べる(年0.15%金利上乗せ)
- ● 繰上返済手数料が無料
一般論として、女性単独での住宅ローン借り入れは審査が厳しい傾向があるといわれています。
女性限定のローンを用意しているりそな銀行は、女性に対する住宅ローン貸出しを歓迎している金融機関といえるでしょう。
シングルマザーにおすすめなのは、審査が柔軟な金融機関
シングルマザーが住宅ローンを組む際に重要なのは、金利の安さだけではありません。雇用形態などに理解があり、審査が柔軟な金融機関を選ぶことが購入に踏み切るためのカギとなります。
都市銀行やネット銀行は金利の安さで人気ですが、地方銀行は審査が柔軟・対面で相談しやすいというメリットがあります。地方銀行のメリットやおすすめの地方銀行については以下の記事でも解説しています。
地方銀行の住宅ローンをおすすめする理由や選び方のポイント、住まいサーフィン編集部おすすめ地方銀行を解説します。
5.家が高くて買えない?シングルマザーにおすすめの中古マンション・戸建て
「新築は高すぎて手が出ない…」そんな時に選択肢となるのが、中古マンションや中古戸建てです。
なぜシングルマザーに中古物件がおすすめなの?
新築物件は価格が高く、住宅ローン負担が重くなりがちです。ですが、中古物件なら頭金や月々の支払いを抑えつつ、立地や広さにこだわることが可能です。築年数にもよりますが、同じエリアでも2~4割程度、価格を抑えることができます。

中古でも庭付きの戸建てを手に入れられて、本当に助かりました。子どもが外で遊んだり友達と遊んだりできる環境ができたおかげで、生活に余裕が出ました。新築では手が届かなかった立地や広さも確保できて、家計の負担も無理なく抑えられています。
シングルマザーでも安心して住めるエリアは?
都心へのアクセスを確保しつつ価格を抑えたいなら、郊外エリアがおすすめです。さらに、駅から徒歩10分以内の物件であれば、通勤・通学の負担も少なく安心です。
郊外は自然環境が豊かで、子育て世帯に嬉しい環境が整っている点も魅力です。駐車場付きの物件や広めの間取りが選びやすく、生活にゆとりを持たせやすいのもポイントです。
住まいサーフィンでは、中古マンションの割安判定も行っています。以下は、中古物件の供給が多くて価格も抑えられている郊外エリアです。ぜひ参考にしてみてください。
【中古マンション】相模大野駅周辺の割安ランキング!販売価格が割安か割高か判定結果を公開
これから相模大野駅周辺で中古マンションを購入したい方は、「今が買い時の優良物件」を見逃さないためにも必見の内容です。
【中古マンション】獨協大学前駅周辺の割安ランキング!販売価格が割安か割高か判定結果を公開。
これから獨協大学前駅周辺で中古マンションを購入したい方は、「今が買い時の優良物件」を見逃さないためにも必見の内容です。
【中古マンション】稲毛駅周辺の割安ランキング!販売価格が割安か割高か判定結果を公開
これから稲毛駅周辺で中古マンションを購入したい方は、「今が買い時の優良物件」を見逃さないためにも必見の内容です。
6.プロに聞ける安心感!住まい選び・資金不安に「沖有人パーソナルコンサルサービス」
「家を買いたいけど、本当にこの判断でいいのかな…」――住宅購入は人生で最も大きな買い物のひとつ。家を買うとき、誰もが不安になります。
ましてや、子どもを育てながら一人で決断しなければならないシングルマザーにとって、そのプレッシャーは計り知れません。
「周りに相談できる人がいない。」「ネットの情報は多すぎて、どれを信じていいかわからない…。」そんなときに頼れるのが、不動産コンサルティング歴28年の沖有人による パーソナルコンサルサービスです。
沖はPIVOT、NewsPicks、楽待などの人気動画番組にも多数出演しており、ベストセラー作家としても知られる住宅評論家です。
その的確で分かりやすい分析は、多くの読者・視聴者から信頼を集めています。
このサービスでは、「買う」「売る」「探す」「相談する」といった場面に応じて、7種類のサポートメニューを用意。メールでの一問一答から、物件選びや高値売却支援、投資用不動産の提案まで、幅広いニーズに対応しています。
「何を基準に判断すればいいかわからない」「誰かに背中を押してほしい」──
そんなときにこそ、信頼できる専門家の視点・アドバイスを取り入れてみてはいかがでしょうか。
また、沖の知見や判断力は第三者からも高く評価されており、田端信太郎氏や三崎優太(青汁王子)氏の YouTubeチャンネルでも取り上げられていますのでご紹介します。
★田端信太郎氏×沖有人の本編動画はこちら★
★三崎優太氏×沖有人の本編動画はこちら★
7.まとめ
“シングルマザーとして家を買う”という大きな決断に、不安を感じるのは自然なことです。
「今はタイミングが悪いかも」「価格が高いし、もう少し待つべきかも」──そんな迷いを抱える方も多いでしょう。
家を購入する際は、住宅ローンの返済負担や維持費、将来の生活の変化に対応できるかを冷静に見極めることが欠かせません。そのうえで、補助金や制度を活用し、安定した住まいの確保をすることが大切です。
信頼できる専門家やFPなどに相談しながら準備を進めれば、シングルマザーでも安心して後悔のない住まいを手に入れることができます。
とはいえ、2024年より住宅ローン金利は徐々に上昇しており、マンション価格の高騰も続いている状態です。マイホーム購入をご検討中の方は、将来の金利上昇、2024年問題による建築費高騰、人口減少といった不安要素は多くあることでしょう。
マンション価格の高騰が続くなか、新築マンションよりも手の届きやすい中古マンションに注目が集まっています。
しかし、下記のようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
- ● どのマンションがお得なのか分からない
- ● どのような基準でマンションを選べばいいのか分からない
- ● 数千万円という大きな買い物だからこそ、絶対に後悔したくない
そんな方にこそおすすめしたいのが、住まいサーフィンの「割安判定」「割安物件ランキング」サービスです。
これらの機能を使えば、中古マンションの“割安度”をひと目でチェックできます。
動画で詳細を解説!
「割安判定」「割安物件ランキング」やその他住まいサーフィンで出来ることをご紹介しています。是非動画もご覧ください。
※「割安物件ランキング」は本気度が高い方限定のサービスとなっておりますため、住まいサーフィン会員限定・個別申請が必要です。動画内で申請方法も解説しております。
簡単無料登録はこちらから!
新築マンションや戸建てを検討中の方は、以下サービスも一度ご覧ください。
マンション価格が高止まりしている今、「損をしたくない」と考えている方も多いはずです。
例えば、新築マンションの購入を検討している方なら、こんな不安を感じた経験はありませんか?
- ● 「将来値下がりしないか心配。10年後に価格がいくらになるのか簡単に分かったら良いな」
- ● 「万が一売ることになっても、売却額より住宅ローン残債の方が多かったらどうしよう。売却時点の予想利益が分かったら良いな」
住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、将来の資産性が一目で判断できる「沖式マンション10年後予測」を無料公開しています。
「値上がりシミュレーション」機能を使えば、5年後・10年後の将来価格をベストケース・標準ケース・ワーストケースの3つのシナリオで具体的にシミュレーションできます。
物件価格や金利を入力すればその場で自由にシミュレーションできるので、購入するべきか悩んでいる方にぴったりです。
さらに、「含み益シミュレーション」機能では、値上がりしたマンションを売却した場合に、実際に得られる利益を試算した結果を確認できます。
「沖式マンション10年後予測」の活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。
でもなぜ、住まいサーフィンでは将来予測ができるのか?と疑問を抱く方もいらっしゃるかもしれません。
そこには、住まいサーフィンにしかない3つの理由があります。
住まいサーフィン独自の特徴
- 1.広告サイトではないため、売主への忖度が不要
- 2.サイト開設25年と老舗であるが故に、過去から蓄積されたビッグデータを保持・分析している
- 3.不動産業者、金融機関、REITといったプロにコンサル及び情報提供している精緻なデータを活用している
しかしなぜ、こんなに有用なデータを無料で公開するの?と怪しく感じる方もいるのではないでしょうか。確かに怪しいですよね。
その理由として、住まいサーフィンを開設した代表の沖有人が掲げる理念があります。
それは不動産売買における情報の非対称性を無くすことです。
昔から、不動産業者は売り手に不利益となる情報を隠すため、騙されて損をする消費者が後を絶ちません。
そんな消費者を減らすために、住まいサーフィンで購入に役立つ情報を無料公開し、理論武装してほしいとの思いがあります。
住まいサーフィンは、購入検討する全ての消費者に情報を活用してもらうため、有料ではなく無料で情報提供を行っています。
ただし、運営にはお金がかかります。
そのため、不動産業者や金融機関等の企業にコンサル提供を行い利益を得ることで、住まいサーフィンの無償利用を実現しています。
無料会員登録するだけで、全ての情報が確認できリスクなく始められます。
退会も簡単に出来ますので、まずは気軽に登録して、マンション購入を成功させましょう!
簡単無料登録はこちらから!
マンション購入に役立つコラム記事
- SUUMOとの違い
- 資産性とは?
- 購入メリット
- 購入の流れ
- 最適な購入時期
- 必要な初期費用
- 女性のマンション購入
- 独身のマンション購入
- 中古マンション失敗談
- 築20年マンション
- マンションと戸建て比較
住宅ローンとお金
年収別のマンション購入
子育て世帯のマンション購入