最終更新日:
独身で一戸建てを購入する人が、近年増えています。
「家賃を払い続けるより資産になる」「自分だけの家を持ちたい」など、さまざまな理由で一戸建ての購入を決断する独身者は少なくありません。
しかし一方で、「一人で管理するのは大変だった」「将来のライフスタイルを考えずに買って後悔した」という声があるのも事実です。
独身での一戸建て購入には、メリットだけでなくデメリットもあります。
この記事では、まず独身で一戸建てを購入するメリットとデメリットを整理し、その上で後悔しないためのチェックリストをご紹介します。
購入を検討している方は、ぜひ最後までチェックしてください。
目次
1.独身で一戸建てを購入するメリット
「独身で一戸建てを購入するのは無謀?」と不安に感じる人もいますが、実際には一戸建てだからこそ得られるメリットもあります。どんなメリットがあるのか具体的に見ていきましょう。
自由な住まいの実現
一戸建てを購入する最大の魅力の一つは、自分の理想を形にできる「自由さ」です。賃貸住宅では間取りや内装に制限があり、壁紙一つ変えるにも大家さんの許可が必要な場合があります。しかし、一戸建てなら自分の好きなデザインや設備を選び、間取りをアレンジすることが可能です。
さらに、ペットを飼いたい人や趣味のスペースを確保したい人にとっても、一戸建ては大きなメリットがあります。ペット可の賃貸物件では数が限られることが多いですが、一戸建てならペットの種類や頭数に制限がありません。また、ガレージを作ったり、庭で家庭菜園を楽しんだりと、趣味に合わせた空間を作れるのも一戸建てならではです。
加えて、集合住宅では気になりがちな上下左右の生活音も、一戸建てではそれほど気にする必要がありません。「隣や上の階に迷惑をかけないように…」とストレスを感じることなく、音楽や映画を楽しんだり、友人を招いたりできるでしょう。
賃貸と比較した場合のコストパフォーマンス
一戸建ては初期費用が高いと感じるかもしれませんが、長期的に見ると賃貸よりもコストパフォーマンスが良いことが多いです。賃貸の場合、毎月支払う家賃は資産として残りませんが、一戸建てでは住宅ローンを完済すれば、住居費はほぼゼロに。その後は自分の資産として残り、将来的に売却したり、賃貸に出したりすることも可能です。
また、最近、賃貸では家賃が年々値上がりしていますが、一戸建てはローン返済額が固定されていれば、住居費が安定します。若いうちに購入してローンを早期に完済すれば、老後の生活費に余裕ができるというメリットもあります。賃貸に住み続けることに比べて、長い目で見れば、一戸建て購入の方がコスト面で有利な場合が多いのです。
資産価値の観点からみる住宅購入
一戸建ては、住むための場所であると同時に、将来的な資産としての価値を持つ点も大きな魅力です。長く住んだあとでも、立地や状態が良ければ売却や賃貸として活用できる可能性があります。賃貸暮らしでは得られない「資産が残る」という安心感は、独身での購入において特に心強いポイントです。
ただし、将来的に資産価値を維持しやすいかどうかは、「どこに家を建てる(買う)か」が大きく影響します。たとえば、駅からのアクセスが良いエリアや将来的な開発が見込まれる地域は、価値が下がりにくく、売却しやすい傾向があります。反対に、人口減少や利便性の低い場所では、想定よりも価格が下がってしまうリスクも。
こうした点からも、「資産としても価値が残るか」を意識したエリア選びや家づくりは、購入後の後悔を防ぐうえで非常に重要です。次章では、独身で一戸建てを購入する際に注意すべきポイントを詳しく解説していきます。
2.独身で一戸建てを購入するデメリット
独身で一戸建てを購入した場合、どんなデメリットが考えられるでしょうか?続いて見ていきましょう。
ローン返済のプレッシャー
独身での住宅購入では、収入源が自分ひとりに限られるため、ローン返済のプレッシャーは大きくなりがちです。病気やケガ、転職など、万が一の事態で収入が途絶えると、返済計画が一気に崩れるリスクも。
また、住宅ローンを組むことでライフスタイルの自由度が下がるケースもあります。「転職して年収が減った」「遠方に引っ越したくなった」などの変化にも柔軟に対応しにくくなることがあります。
維持管理の手間とコスト
マンションであれば共用部分の清掃やメンテナンスは管理組合が行ってくれますが、一戸建てではすべて自分の責任。屋根や外壁の修繕、給湯器の交換、庭の手入れなど、予想以上に手間と費用がかかる場面もあります。これらを長期的に管理する覚悟と準備が必要です。
ライフスタイルの変化による影響
結婚・離職・介護など、今は想像できないようなライフイベントが将来訪れることもあります。購入時には「一生ここに住む」と思っていても、生活の変化に間取りや立地が合わなくなることも。特に一戸建ては気軽に引っ越せないため、柔軟性が失われがちです。
地域との関係性や孤独感
一戸建ては周囲との距離が近く、ご近所付き合いや地域活動が求められるケースも多いです。独身の方にとっては、それが負担になることも。また、夜間や災害時に「頼れる人がいない」ことへの不安や、孤独感を感じることもあるため、暮らし方のイメージを具体的に描いておくことが大切です。
将来的に資産にならない場合も
一戸建ては「資産になる」と考えられがちですが、立地や建物の条件によっては、思ったような価値がつかない可能性もあります。買い手がつかず売却に苦労するケースもあるため、「どこに買うか」「将来売りやすいか」まで考えた購入計画が必要です。
3.後悔しないためのポイント
購入前に考慮すべき重要な要素
住宅購入においてもっとも大切なのは、「今の気持ち」だけで決めず、長期的な視点で判断することです。周辺環境、交通アクセス、買い物の利便性、将来の資産価値など、多角的な視点でその物件を見極めましょう。
また、「戸建てに住みたい」という感情だけで進めず、維持管理の手間・税金・修繕費などのランニングコストも必ずシミュレーションしておくことが後悔を防ぐカギとなります。
新築と中古住宅の選び方
新築は最新の設備・きれいな内装が魅力ですが、価格が高めで、資産価値の下落も早い傾向があります。一方で中古住宅は、価格が抑えられる分、立地や広さで選択肢が広がるメリットがあります。
重要なのは「新築だから良い」「中古だから安い」ではなく、自分のライフスタイルや予算、将来の出口(売却・賃貸)を考えたうえで総合的に判断することです。中古住宅を検討する場合は、リフォーム費用や築年数による修繕リスクもしっかり確認しましょう。
将来のライフプランを見据えた購入戦略
独身で住宅を買うなら、「自分一人で完結する今の生活」だけでなく、将来的な変化も見越した選択が不可欠です。転職、結婚、親の介護、老後など、今は想像できなくても現実に起こりうる変化に備えておきましょう。
そのためには、売却や賃貸に出しやすい立地・間取りを選ぶことも重要です。また、住宅ローンは長期の支払いになるため、余裕ある返済計画や保険などによるリスク対策も併せて考えておくべきです。
このように「感情的な憧れ」ではなく、「冷静な計画」に基づいた購入判断をすることで、独身でも安心して長く満足できる住まい選びが可能になります。
4.独身者のための一戸建て購入チェックリスト
購入を決断する前に、次のポイントをしっかり確認できていますか?
これらをチェックしておくことで、将来的な「こんなはずじゃなかった…」を回避できます。
1. 将来のライフプランを見据えた購入か?
「一生独身かも」ではなく、転職・結婚・介護・老後なども想定して物件を選んでいますか?
今の生活だけでなく、10年後・20年後の暮らしも見据えて選びましょう。
将来の転職や結婚、介護なども考慮しておくことが後悔を減らします。
2. 住宅ローンの返済に無理がないか?
借りられる額ではなく、「余裕をもって返せる額」で計画を立てていますか?
収入に変化があっても返済が続けられるかをシミュレーションしておきましょう。
3. ランニングコスト(修繕費・税金など)も把握しているか?
固定資産税、リフォーム、外構管理などの費用を長期的に見積もっていますか?
固定資産税や修繕費、メンテナンスの手間は予想以上にかかります。
購入後のランニングコストを含めた予算計画を立てておくことが重要です。
4. 売却や賃貸に出すことも視野に入れているか?
駅距離・周辺環境・間取りなど、資産価値を保ちやすい条件を意識していますか?
家は資産にもなりますが、立地や間取りによっては売りづらいことも。
市場価値のある物件かどうかを冷静に判断しておきましょう。
5. 新築 or 中古のメリット・デメリットを比較したか?
憧れだけで新築を選ばず、費用対効果やエリアの選択肢も含めて検討しましたか?
6. 一人で管理できるかどうかを想定しているか?
修繕や庭の手入れ、ご近所づきあいなど、実際の「暮らしやすさ」を考慮していますか?
治安や騒音、自治会の有無など、住みやすさに直結する情報は事前にチェック。
夜や休日に現地を訪れて雰囲気を確認しておくと安心です。
このチェック項目をすべて確認した状態なら、購入に向けて前向きに動き出しても良いかもしれません。
5.独身者向け住宅の最新トレンド
独身で住宅を購入する人が増えるなか、住まいの選択肢もどんどん多様化しています。
従来の「マンションか一戸建てか」という二択に加え、エコ住宅やスマートホームといった次世代型の住まいにも注目が集まっています。ここでは、今注目されている独身者向け住宅のトレンドについてご紹介します。
マンションと一戸建ての選択肢
都市部での暮らしを優先するなら、マンションが依然として根強い人気です。セキュリティ面の安心感や、駅近の利便性、管理の手間が少ない点が独身者には大きな魅力となります。
一方、一戸建ては郊外を中心に手が届きやすい価格帯の物件が多く、静かな住環境や広い間取りを希望する人に向いています。特に在宅勤務や副業スペースが必要な人には、戸建ての「部屋の自由度」は大きなメリットです。
大切なのは、ライフスタイルと価値観に合った選択をすること。
「将来売却しやすいのは?」「家の中でどんな時間を過ごしたいか?」といった視点から、自分に合うタイプを選びましょう。
「マンションと一戸建て」どちらにすればいいか迷っている方はこちらの記事も合わせてご覧ください。
「マンション」VS「一戸建て」メリット・デメリットを徹底比較!あなたが購入すべきはどっち!?【2024年最新版】
マンションと一戸建て、それぞれの住まいに向いている人/向いていない人について詳しく解説します。
エコ住宅やスマートホームの特徴
最近では、環境にも家計にもやさしい「エコ住宅」や、便利で快適な「スマートホーム」も人気を集めています。
たとえば太陽光発電や断熱性能の高い建材を使ったZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)住宅は、光熱費を抑えながら地球環境にも配慮できます。
また、スマートロックや音声操作の家電、遠隔で操作できる照明・空調などを導入したIoT住宅(スマートホーム)も注目されています。仕事で不在がちでも安心・快適に管理できる点は、単身世帯にとって大きな魅力です。
今後の暮らしを見据えて、こうした新しい住宅の特徴にも目を向けておくことで、より価値ある住まい選びが可能になります。
「ZEH住宅」について詳しくお知りになりたい方はこちらの記事も合わせてご覧ください。
今注目のZEHマンションとは!?メリットや普及状況など話題のキーワードを解説!
ZEHマンションの基礎知識や普及状況、メリットについて解説します。
6.まとめ
本記事では、独身で一戸建てを購入するメリットとデメリットを整理し、その上で後悔しないためのチェックリストについて詳しく解説しました。
住まいサーフィンでは、マイホーム購入で後悔しないための様々な情報を発信しています。
例えば、新築マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?
- ● 「将来値下がりしないか心配。10年後に価格がいくらになるのか簡単に分かったら良いな」
- ● 「万が一売ることになっても、売却額より住宅ローン残債の方が多かったらどうしよう。売却時点の予想利益が分かったら良いな」
住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、将来の資産性が一目で判断できる「沖式マンション10年後予測」を無料公開しています。
「値上がりシミュレーション」機能を使えば、5年後・10年後の将来価格をベストケース・標準ケース・ワーストケースの3つのシナリオで具体的にシミュレーションできます。
物件価格や金利を入力すればその場で自由にシミュレーションできるので、購入するべきか悩んでいる方にぴったりです。
さらに、「含み益シミュレーション」機能では、値上がりしたマンションを売却した場合に、実際に得られる利益を試算した結果を確認できます。
また、マンション購入で後悔しないためには、より一層の情報収集が重要です。
中古マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?
- ● 「スーモ等で見つけた物件が6,000万円で売出されている。この駅でこの価格少し高い気がするけど、本当に適正な価格なのだろうか?」
- ● 「適正な価格(沖式査定額:5,400万円)が分かれば、指値(値下げ交渉)を入れて、自分の予算内である5,500万円で強気に交渉出来るのになあ。。」
- ● 「どのサイトも適正な価格が分からないし、表示されていても、マンション単位で大雑把、お部屋毎に間取り、向き、階数を考慮されていない気がする」
住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、お部屋毎に価格査定を行っています。
これにより、購入検討しているお部屋の「適正価格」を正確に把握することができます。
物件詳細ページの便利な活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。
「沖式マンション10年後予測」や「割安判定」は、会員であれば、無料で利用できます。
でもなぜ、住まいサーフィンに出来て、他のサイトには出来ないの?と疑問を持つかもしれません。
そこには、住まいサーフィンにしかない3つの理由があります。
住まいサーフィン独自の特徴
- 1.広告サイトではないため、売主への忖度が不要
- 2.サイト開設25年と老舗であるが故に、過去から蓄積されたビッグデータを保持・分析している
- 3.不動産業者、金融機関、REITといったプロにコンサル及び情報提供している精緻なデータを活用している
しかしなぜ、こんなに有用なデータを無料で公開するの?と怪しく感じる方もいるのではないでしょうか。確かに怪しいですよね。
その理由として、住まいサーフィンを開設した代表の沖有人が掲げる理念があります。
それは不動産売買における情報の非対称性を無くすことです。
昔から、不動産業者は売り手に不利益となる情報を隠すため、騙されて損をする消費者が後を絶ちません。
そんな消費者を減らすために、住まいサーフィンで購入に役立つ情報を無料公開し、理論武装してほしいとの思いがあります。
住まいサーフィンは、購入検討する全ての消費者に情報を活用してもらうため、有料ではなく無料で情報提供を行っています。
ただし、運営にはお金がかかります。
そのため、不動産業者や金融機関等の企業にコンサル提供を行い利益を得ることで、住まいサーフィンの無償利用を実現しています。
無料会員登録するだけで、全ての情報が確認できリスクなく始められます。
退会も簡単に出来ますので、まずは気軽に登録して、マンション購入を成功させましょう!
簡単無料登録はこちらから!
マンション購入に役立つコラム記事
- SUUMOとの違い
- 資産性とは?
- 購入メリット
- 購入の流れ
- 最適な購入時期
- 必要な初期費用
- 女性のマンション購入
- 独身のマンション購入
- 中古マンション失敗談
- 築20年マンション
- マンションと戸建て比較
住宅ローンとお金
年収別のマンション購入
子育て世帯のマンション購入