編集部厳選!マンション知識最前線!? 不定期
住まいサーフィン編集部

マンションの寿命はどれくらい?どんなことが寿命に関係するかについても解説!

2024年04月24日

更新日最終更新日:

「100年マンション」や「100年コンクリート」という言葉がありますが、本当に100年も住めるのでしょうか。
築年数が経っている中古マンションの購入を検討していて、耐久性や寿命が心配な方もいらっしゃると思います。

今回の記事では、マンションの耐用年数や寿命に関係する要素について、詳しく解説していきます。

この記事の編集者

住まいサーフィン編集部

1998年開設、マンションの適正価格や資産価値を判断するための価格情報サイト「住まいサーフィン」が運営。
宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を保有し、不動産の専門知識を持つスタッフが自宅売買に役立つ情報を発信します。
売り手と買い手の情報格差が大きい住宅業界。
自宅購入で後悔する人を減らすため、業界の専門知識・データを分かりやすくお届けします!

Twitter:@sumai_surfin
Instagram:@sumai_surfin

1. マンションの寿命とは?法定耐用年数との違いは何?

建物には、その構造や用途に応じて「法定耐用年数」というものが定められています。
マンションの場合は47年とされています。

参考:償却資産の評価に用いる耐用年数

マンションの法定耐用年数=寿命ではない

耐用という言葉を聞くと寿命をイメージしがちですが、実際には、法定耐用年数は建物の寿命には直接結びつきません。

法定耐用年数とは、固定資産などの減価償却費の計算に使用される年数です。
一般的に建物などの資産は、時間の経過や使用と共に価値は下がると考えられています。そのため、固定資産税は減価償却という決められた会計ルールに則って算出されます。
毎年減価償却され、法定耐用年数を超えると、税務上では価値がゼロになるということです。

しかし、税務上で価値がゼロになっても、建物に住めなくなるわけではありません。

それなら中古マンション購入の際に法定耐用年数は気にしなくて良いのかというと、実は気にした方が良い場合もあります。
それは、住宅ローンを借りる場合です。

金融機関によっては、法定耐用年数も住宅ローン審査の基準となります。
融資期間内に法定耐用年数を超えてしまう場合、金融機関はリスクを回避するために融資しない判断をすることがあるので注意しましょう。

マンションの寿命とは

そもそも、マンションの寿命とはどういう状態のことを言うのでしょうか。

法律などで定義されているわけではありませんが、一般的には「マンションが竣工されてから、建て替えまたは取り壊しされるまでの年数」とされています。

国土交通省は、マンションを修繕するか建て替えするかを判断するためのマニュアルを作成しています。
基本フローによると、建て替えするかどうかは「現マンションの老朽度と区分所有者の不満やニーズを把握し、要求する改善水準を設定。それを修繕・改修で実現する場合と建て替えにより実現する場合との改善効果と所要費用を比較して判断を行う」ようです。

参考:マンションの建替えか修繕かを判断するためのマニュアル

2. マンションの寿命に関係する要素

法定耐用年数はマンションの寿命ではないということをご説明しました。
それでは、マンションの寿命はどれくらいなのでしょうか。

2011年に専門家が行った調査によると、鉄筋コンクリート造の住宅の平均寿命(この調査上では、残存率が50%となる期間を寿命とする)は68年でした。

また、構造体としての鉄骨鉄筋コンクリート及び鉄筋コンクリートの耐用年数は120年、外装仕上工事によりメンテナンスすると150年ということです。

参考:期待耐用年数の導出及び内外装・設備の更新による価値向上について
参考:建物の寿命と耐用年数

それでは実際にマンションは70~120年経ってから寿命を迎えているかというと、そうではありません。築30~40年で建て替えすることになったマンションもあります。マンションによって建て替えまでの年数は様々です。

ここからは、マンションの寿命に関係する要素について考えていきます。

耐震基準

耐震基準とは、最低限度の耐震能力を持っていることを保証し、建築を許可する基準のことです。

1981年以前は「旧耐震基準」で、震度5強程度の中規模地震で倒壊しないことが基準でした。
現在は、震度6強~7の大規模地震でも倒壊しない「新耐震基準」になっています。

1981年以前に建設されたマンションは「旧耐震基準」で、現在の新基準にするための耐震工事には多額の費用がかかります。
そのため、建物の寿命は来ていなくても建て替えや取り壊しをすることがあります。

立地

マンションが建っている場所が、寿命に影響を与えていることがあります。

例えば海の近くに建っている場合、塩害によってコンクリートが通常よりも劣化しやすくなります。
また、氾濫しやすい川の近くに建っていて浸水があった場合、建物や設備にもダメージがあります。

このような場所に建っているマンションが必ずしも寿命が短いというものではありませんが、影響を与える要素の1つになっています。

マンションによっては、塩害などを想定した修繕計画を立てて対策をしています。

管理・修繕状況

マンションを購入すると、管理費の他に「修繕積立金」を毎月支払う必要があります。
マンションが将来行う「大規模修繕」のために積み立てをしています。

大規模修繕をするサイクルはマンションによって違いますが、一般的には10~12年です。
大規模修繕では外壁塗装や屋上の防水塗装、給排水設備の補修などを行います。

このようにしっかりとメンテナンスや修繕をすることが大切です。
マンションによっては大規模修繕のための長期計画が作成されず、定期的な修繕が行われていないところもあります。
管理・修繕が適切に行われていないと、寿命が短くなる要因になります。

配管の構造

マンションの外壁などには問題がなくても、配管の寿命によりマンションを建て替えざるを得ない状況になることがあります。
給排水管の耐用年数は、おおよそ30年前後です。

マンションによっては、配管が下の階の天井を通っていたり、コンクリートに埋まっていたりしていることがあります。
下の階の天井を通っている場合はかなり大掛かりな工事になりますし、コンクリートに埋まっている場合は工事を行うことができません。
1960~70年代に建築されたマンションにはこのような構造が多く、配管の寿命がそのままマンションの寿命になっているようです。

3.寿命が長いマンションを見分けるには

最後に、寿命が長いマンションを見分けるための方法を見ていきましょう。

管理・修繕の状況を確認する

国土交通省が平成30年度に実施した「マンション総合調査結果からみたマンション居住と管理の現状」によると、長期修繕計画を作成していない管理組合が7%となっています。
また、長期修繕計画を定期的に見直していないと回答した管理組合は5.7%でした。

先ほどご説明したように、寿命を長くするためには定期的なメンテナンスや適切な管理が重要です。
中古マンションを購入する際には、管理組合の修繕計画と修繕履歴をよくチェックするようにしましょう。

また、共用部分の使用状態を確認することで、日常的にしっかり管理されているか分かります。

住宅性能表示制度やホームインスペクションで確認する

住宅性能表示制度やホームインスペクションによって、マンションの性能や現況を確認することができます。

住宅性能表示制度とは、第三者の専門家が住宅の性能を共通のルールに基づいて評価するものです。
評価の結果は、等級として数値でも表示されます。

評価の結果によっては、地震保険料の割引や住宅ローン控除に利用できることがあります。
その他にもフラット35の物件検査を省略できるなど、人によっては様々なメリットも。

ただし、マンションは共同住宅なので、評価の申請は個人ではできません。
不動産会社や管理組合に相談する必要があります。

参考:共同住宅の場合は管理組合などと相談してください(住宅性能評価・表示協会)

中古マンションの購入前に建物の現況について知りたい場合は、インスペクション業者に検査を依頼しましょう。
ホームインスペクションとは建物状況調査のことで、第三者の専門家がマンションの建物や設備の状況を調査してアドバイスをします。

不動産会社が中古マンションの売買を仲介する場合、ホームインスペクションの説明や斡旋が義務化されています。
ただし、具体的には「斡旋ができるかどうか示す」ことが義務化されているだけなので、必ずしも不動産会社は斡旋行為をしなければならないわけではありません。
インスペクションするかどうかは、結局は売主や買主次第です。

数万円の費用はかかってしまいますが、第三者が検査してくれるので安心です。
リフォームやリノベーションをするか迷っている人にとっても参考になるでしょう。

インスペクションについては、以下の記事でも解説しています。

マンションのインスペクションはするべき?メリット・デメリットやタイミングについても解説!

2022/08/12

マンションのインスペクション(調査)について解説します。

4.まとめ

今回の記事では、マンションの寿命に関して詳しく解説しました。

分譲マンションの購入当初はずっと住むつもりでいても、その後事情が変わり、将来売却することになったという人もいます。
資産価値の高いマンションを購入すると、売却するときも安心です。

住まいサーフィンでは、マンション購入や売却、分譲戸建て購入検討者向けサービスをご用意しています。

購入検討者向けには、資産価値があるのか、ないのかを無料で開示しています。
売却検討者向けには、相場より高く売却するお手伝いを無料で行っています。

例えば、新築マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?

  • ● 「将来値下がりしないか心配。10年後に価格がいくらになるのか簡単に分かったら良いな」
  • ● 「万が一売ることになっても、売却額より住宅ローン残債の方が多かったらどうしよう。売却時点の予想利益が分かったら良いな」

住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、将来の資産性が一目で判断できる「沖式マンション10年後予測」を無料公開しています。

「値上がりシミュレーション」機能を使えば、5年後・10年後の将来価格をベストケース・標準ケース・ワーストケースの3つのシナリオで具体的にシミュレーションできます。
物件価格や金利を入力すればその場で自由にシミュレーションできるので、購入するべきか悩んでいる方にぴったりです。
さらに、「含み益シミュレーション」機能では、値上がりしたマンションを売却した場合に、実際に得られる利益を試算した結果を確認できます。

「沖式マンション10年後予測」の活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。

また、中古マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?

  • ● 「スーモ等で見つけた物件が6,000万円で売出されている。この駅でこの価格少し高い気がするけど、本当に適正な価格なのだろうか?」
  • ● 「適正な価格(沖式査定額:5,400万円)が分かれば、指値(値下げ交渉)を入れて、自分の予算内である5,500万円で強気に交渉出来るのになあ。。」
  • ● 「どのサイトも適正な価格が分からないし、表示されていても、マンション単位で大雑把、お部屋毎に間取り、向き、階数を考慮されていない気がする」

住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、お部屋毎に価格査定を行っています。

これにより、購入検討しているお部屋の「適正価格」を正確に把握することができます。
物件詳細ページの便利な活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。

「沖式マンション10年後予測」や「割安判定」は、会員であれば、無料で利用できます。

でもなぜ、住まいサーフィンに出来て、他のサイトには出来ないの?と疑問を持つかもしれません。
そこには、住まいサーフィンにしかない3つの理由があります。

住まいサーフィン独自の特徴

  • 1.広告サイトではないため、売主への忖度が不要
  • 2.サイト開設25年と老舗であるが故に、過去から蓄積されたビッグデータを保持・分析している
  • 3.不動産業者、金融機関、REITといったプロにコンサル及び情報提供している精緻なデータを活用している

しかしなぜ、こんなに有用なデータを無料で公開するの?と怪しく感じる方もいるのではないでしょうか。確かに怪しいですよね。

その理由として、住まいサーフィンを開設した代表の沖有人が掲げる理念があります。
それは不動産売買における情報の非対称性を無くすことです。

昔から、不動産業者は売り手に不利益となる情報を隠すため、騙されて損をする消費者が後を絶ちません。
そんな消費者を減らすために、住まいサーフィンで購入に役立つ情報を無料公開し、理論武装してほしいとの思いがあります。

住まいサーフィンは、購入検討する全ての消費者に情報を活用してもらうため、有料ではなく無料で情報提供を行っています。

ただし、運営にはお金がかかります。
そのため、不動産業者や金融機関等の企業にコンサル提供を行い利益を得ることで、住まいサーフィンの無償利用を実現しています。

無料会員登録するだけで、全ての情報が確認できリスクなく始められます。
退会も簡単に出来ますので、まずは気軽に登録して、マンション購入を成功させましょう!

簡単無料登録はこちらから!