編集部厳選!マンション知識最前線!? 不定期
住まいサーフィン編集部

保育園の料金、0歳児はどれくらい?保活体験談もご紹介!

2023年09月15日

更新日最終更新日:

0歳児の場合、保育園によっては生後8週目以降から入園することができます。
共働き世帯であれば、少しでも早く仕事に復帰したいという方も多いのではないでしょうか。
しかし、気になるのは保育園の料金。
あまりに料金が高いようだと、仕事を始めるべきか悩ましいところです。

本記事では、0歳児の保育園料金や保育料以外にかかる費用について解説していきます。
0歳児のお子さんが入園した先輩パパママの体験談もご紹介するので、保育園を検討中の方はぜひご覧ください。

この記事を書いた人

住まいサーフィン編集部

1998年開設、マンションの適正価格や資産価値を判断するための価格情報サイト「住まいサーフィン」の運営スタッフが自宅売買に役立つ情報を更新中。
売り手と買い手の情報格差が大きい住宅業界。
自宅購入で後悔する人を減らすため、業界の専門知識・データを分かりやすくお届けします!

Twitter:@sumai_surfin
Instagram:@sumai_surfin

1.0歳児の保育園料金をケース別に見てみる

2019年10月に「幼児教育・保育の無償化」制度が始まりました。
しかし、無償化の対象は3~5歳児で、0歳児は住民税非課税世帯に限り無償となります。

そのため、0歳児が保育園等に入園する場合、基本的には毎月保育料金を支払う必要があります。

保育園の料金は一律ではなく、以下の4つのポイントで決まります。

計算のポイント

そこで、ケース別に0歳児の保育園料金がどのくらいになるのか見ていきましょう。

今回は認可保育園に入った場合を仮定します。
なお、年収から推定する所得割課税額はあくまで目安であり、生命保険加入や住宅ローン控除などの事情により各人で異なります。
ご自身の所得割課税額は「住民税決定通知書」にて確認可能です。

①保育短時間・子ども1人(0歳)のケース

まずは、保育短時間の場合を見ていきましょう。
以下の条件での保育料金を算出してみます。

  • ● 東京都大田区
  • ● 世帯年収700万円(300万円・400万円)・所得割課税額162,100円
  • ● 保育短時間
  • ● 子ども1人(0歳)

東京都大田区のホームページによると、所得割課税額156,000円以上170,000円未満相当の世帯は、保育短時間0歳児は月額29,500円です。

大田区の場合、保育標準時間の料金に「0.983」を乗じた額(100円未満の端数は切捨)が保育短時間の料金になります。
同じ条件で保育標準時間の場合は月額30,100円なので、600円しか違いがありません。

②保育短時間・子ども1人(1歳)のケース

次は先ほどと同じ短時間で、1歳になったときのケースです。
以下の条件での保育料金を算出してみます。

  • ● 東京都大田区
  • ● 世帯年収700万円(300万円・400万円)・所得割課税額162,100円
  • ● 保育短時間
  • ● 子ども1人(1歳)

東京都大田区のホームページによると、所得割課税額156,000円以上170,000円未満相当の世帯は、保育短時間1~2歳児は月額28,300円です。0歳児よりも月額1200円安くなっています。

このように、一般的には0歳児よりも1・2歳児の方が料金は安いです。

③保育標準時間・子ども2人(0歳、4歳)のケース

最後に、子どもが2人保育標準時間の場合はどうなるでしょうか。

  • ● 東京都大田区
  • ● 世帯年収700万円(300万円・400万円)・所得割課税額162,100円
  • ● 保育標準時間
  • ● 子ども2人(0歳・4歳)

東京都大田区は同一世帯に子どもが2人以上いる場合、第2子以降の保育料は無料になります。つまり、今回のケースでは保育料は2人ともかかりません。

大田区は以前は第2子の保育料金は100分の40・第3子以降は無料でしたが、令和5年10月に変更されました。なお、東京都内であれば大田区以外の自治体でも第2子以降の保育料は無料となっています。
東京都以外では、第2子は保育料半額で第3子以降は無料としている自治体が多いです。


今回は東京都大田区のケースをご紹介しました。
保育料金については、自治体や世帯所得によって大きく異なります。
計算方法やポイントについては、以下の記事で詳しく解説しています。

保育料はどれくらいかかる?計算方法やポイントを解説!

2024/01/26

本記事では保育園を検討中の方向けに、保育料算定のポイントや計算方法を解説していきます。

2.0歳児の保育園料金が高い理由

0歳児はなぜ保育園の料金が他の年齢よりも高いのでしょうか。
主に2つの理由があります。

保育士の配置基準が他の年齢よりも厳しい

保育園等では、国の法律により「保育士の配置基準」が決まっています。
配置基準とは、園児の人数に対して必要な保育士の数のことです。

「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」では以下表のとおり定められています。

子どもの年齢 園児の人数 保育士の人数
0歳児 3人 1人以上
1~2歳児 6人 1人以上
3歳児 20人 1人以上
4歳児以上 30人 1人以上

参考:児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(厚生労働省)

このように、0歳児については園児3人に対して保育士1人以上の配置が義務付けられています。
他の年齢よりも配置基準がかなり厳しいので、より多くの人件費が必要です。

保育士の配置基準から考えると、本来なら、0歳児と1~2歳児の料金には大きな差ができるように思えます。
しかし、国や自治体が費用を負担することで、0歳児であっても他の年齢とあまり変わらない料金になっていると言えます。

0~2歳児は給食費も保育料金に含まれる

保育園では、保育料金(利用料)以外に給食費がかかります。
3~5歳児の保育料金は無料ですが、給食費は別途支払う必要があります。

給食費は主食費(ご飯やパン等)と副食費(おかずやおやつ、お茶等)に分かれていて、国は主食費3,000円・副食費4,500円を上限としています。
自治体の助成や副食費免除適用などにより支払う金額は人それぞれですが、最大で1ヶ月あたり7,500円となります。

しかし、認可保育園等における0~2歳児については、保育料金にこの給食費も含まれています。

幼保無償化される前は、保育園については副食費が保育料金に含まれており、主食費のみ実費でした。
しかし無償化制度の実施に伴い、3~5歳児については主食費と副食費どちらも保育料金に含まれないこととなりました。
このように給食費に関しては0~2歳児と3歳児以降は取扱いが違います。
なお、認可外保育園などについては、0~2歳児についても保育料金と給食費が別になっている場合があります。

参考:幼児教育・保育の無償化の実施に伴う食材料費の取扱いについて

3.保育園でかかる費用には何がある?

0歳児の場合は給食費が保育料金に含まれますが、実費で負担するものもあります。
保育料金以外に具体的にどのような費用があるのか、見ていきましょう。

おむつ代

おむつに関する取扱いは、保育園によってさまざまです。

おむつの種類
● 布おむつ
● 紙おむつ

おむつ代の請求方法
● 保護者がおむつを購入して持ち込む
● おむつを使用した分だけ請求される
● おむつの使用枚数に関わらず、一定金額を請求される(定額制)
● 布おむつをレンタルする

おむつの処分方法
● 保護者が持ち帰る
● 保育園が処分(処分代を支払う)

どのような取扱いなのかによって金額は異なりますが、0歳児の場合はおむつやおしり拭きに関する費用を支払わなければなりません。

使用枚数分を請求される場合、紙おむつであれば1枚20円の園もあれば、50円と設定されていることもあります。
定額の場合、1000円台~2000円台で設定している保育園が多いようです。

また、最近はおむつのサブスクリプションサービスも増えてきました。
手ぶら登園」は全国2,300か所以上の保育施設で使用されています。
金額は月々約3,000円のようですが、正式な金額や使用方法は提携保育園に確認しましょう。

送迎費

自宅から保育園まで送迎バスを利用する場合は、月々数千円の利用料がかかります。
ただし、送迎バスは利用年齢に制限があり、乳児は利用不可の場合が多いです。

行事参加費

保育園では季節行事や園独自のイベントがあります。
その参加費用について、毎月定額の園もあれば、行事ごとに費用を集める園もあります。

布団リース代

毎日のお昼寝に使用する布団は、保護者が持参して定期的に洗濯するケースと、リースとしているケースがあります。
リースの場合は毎月一定の費用がかかります。
保育園によっては、持ち込みにするかリースにするか選択できます。

延長保育料

決められた時間に迎えに行くことができない日には、「延長保育」をすることになります。
延長保育を利用する場合、毎月の保育料金とは別に延長料金の支払いが必要です。
何時まで預かってもらえるのか、料金がどれくらいなのかは自治体や保育園によって異なります。

東京都中央区では、認可保育園等の延長保育については以下のように定められています。

保育時間 時間帯と金額
保育標準時間 午後6時30分から7時30分:
400円
保育短時間 午前7時30分から9時および午後5時から6時30分:
240円
午後6時30分から7時30分:
400円

参考:保育園の保育料と算出方法

4.0歳児の入園後の体験談

最後に、0歳児のお子さんが保育園に入園した先輩パパ&ママの体験談を見ていきましょう。

今回は入園後に困ったことや保育園準備に関するエピソードを中心にご紹介します。

「解熱後24時間たたないと預けられない!」公立認可保育園の体験談

困ったことは、感染症の流行で少しでも発熱があるとお迎えの連絡がきて、次の日は預けられないこと。
解熱後24時間たたないと預けられないというルールがあるので、苦労しました。

悪い点としては、たまに他の子どもの汚れ物が混ざっているときがあること。仕方ないとは思いつつも、良い気はしません。
良い点は、とにかく先生方が子どもの良いところやできたことなどポジティブな話を沢山してくれることです。

ルール面では、4歳くらいになると保育園カバンでの登園となり、リュックが禁止でした。なぜなのか理由がわからないので、モヤモヤが残りました。

入園前に卒乳はしておいたほうが母親も子どもも預ける際の負担が少ないと思います。ミルクの対応はしてくれたので問題はありませんでした。

「おむつを処分してくれるのが助かった!」私立認可保育園の体験談

保育園に入ってからは、他のお母さん達とのコミュニケーションがめんどくさいなと感じました。
保育園は忙しい方が多いかと思いきや、グループLINEがあったりと大変でした。

苦労したのは、0歳の入園だったので、すぐ体調不良の連絡が入り、頻繁にお迎えが必要だったこと。
コロナの関係で37.5度以上出ると次の日もお休みになるので、対応に苦労しました。

また、先生によって対応がかなり違うことにも戸惑いをおぼえました。
今日一日の様子を細かく丁寧に教えてくれる方もいれば、今日も元気でした~とサラリと返されたり。
やはり子どもの様子が分かるのは連絡帳や送迎の時だけなので、丁寧に教えてもらえるとありがたいと思いました。

良かったことは、おむつは持ち帰る必要がなく、保育園で処分してくれること。
そもそも1歳まではおむつを用意する必要もなかったので、名前を書く必要もなく、楽でした。
ただ、手作りエプロンや手作りバッグ(布団を入れて持ち帰れる大きさ)が必要だったので、教えてくれたらもっと早めに準備が出来たのにと思いました。

「受け入れ時、手洗いがある園とない園がある」私立認可保育園の体験談

困ったことは、コロナの影響もあり、イベントがほぼ全て中止になっているため、周りの保護者との交流が一切なかったこと。
また、朝の受け入れ時に、子供に対して先生の数が少ないなと感じました。

転園前の区立保育園は受け入れ時に手洗いがありましたが、私立園では無く、区で統一していないんだなと感じました。
現在の保育園では受け入れ時の手洗いがないせいか、感染者が前の保育園より多いと感じました。

現在の園は若い先生が多く、みな活力があり、子供もとても楽しそうに通っています。
ただ、かなり若い方が多いので、経験値と言った観点からは若干心配な点もあります。

また、良いルールは、お迎えの時に、さようならの挨拶、「気をつけ!さようなら」と毎回キチンと1歳児クラスからやってくれる所です。
給食でおかわりをさせてもらえる点も良いと感じました。

入園前の準備としては、おむつ用の名前スタンプを用意しておけばよかったと思いました。
入園ギリギリで購入したものが届き、夜中に一生懸命押して大変な思いをした記憶があります。


特に0歳児は、子どもが頻繁に体調不良になってしまうという経験談が多いです。
保護者に風邪などが移って、重めの症状に苦しんだという声もありました。

保育園の対応方法や必要な準備については、園独自のルールがあるのでさまざまです。
入園直前にバタバタしないよう、事前にしっかり確認しましょう。

5.まとめ

今回の記事では、ケース別の0歳児の保育園料金や、入園後の体験談をご紹介しました。

自治体や世帯所得にもよりますが、0歳児の保育園料金は1~2歳児よりも高いです。
しかしお住まいの地域によっては1歳児入園は激戦区で、0歳児の方が入りやすいということもあります。
保育園の入園状況等の情報収集もかかさず行うことが大切です。

お子さんが生まれ、住み替えを検討している方へ

夫婦二人の暮らしからお子さんが生まれたことで、マイホーム購入を検討し始めた方も多いのではないでしょうか。

「住まいサーフィン」では、子育て中の皆様向けにマイホーム購入の基礎知識をご案内しています。
子育て世帯の平均年収から見たマイホームの購入目安金額、住宅ローンの借り入れ事情、初期費用など、マイホーム購入に役立つ内容となっております。
下記のボタンから是非ご覧ください!

\ \みんなの平均データが分かる!//

また、住まいサーフィンでは、マンション購入や売却、分譲戸建て購入検討者向けサービスをご用意しています。

例えば、新築マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?

  • ● 「将来値下がりしないか心配。10年後に価格がいくらになるのか簡単に分かったら良いな」
  • ●「万が一売ることになっても、売却額より住宅ローン残債の方が多かったらどうしよう。売却時点の予想利益が分かったら良いな」

住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、将来の資産性が一目で判断できる「沖式マンション10年後予測」を無料公開しています。

「値上がりシミュレーション」機能を使えば、5年後・10年後の将来価格をベストケース・標準ケース・ワーストケースの3つのシナリオで具体的にシミュレーションできます。
物件価格や金利を入力すればその場で自由にシミュレーションできるので、購入するべきか悩んでいる方にぴったりです。
さらに、「含み益シミュレーション」機能では、値上がりしたマンションを売却した場合に、実際に得られる利益を試算した結果を確認できます。

「沖式マンション10年後予測」の活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。

でもなぜ、住まいサーフィンでは将来予測ができるのか?と疑問を抱く方もいらっしゃるかもしれません。
そこには、住まいサーフィンにしかない3つの理由があります。

住まいサーフィン独自の特徴

  • 1.広告サイトではないため、売主への忖度が不要
  • 2.サイト開設25年と老舗であるが故に、過去から蓄積されたビッグデータを保持・分析している
  • 3.不動産業者、金融機関、REITといったプロにコンサル及び情報提供している精緻なデータを活用している

しかしなぜ、こんなに有用なデータを無料で公開するの?と怪しく感じる方もいるのではないでしょうか。確かに怪しいですよね。

その理由として、住まいサーフィンを開設した代表の沖有人が掲げる理念があります。
それは不動産売買における情報の非対称性を無くすことです。

昔から、不動産業者は売り手に不利益となる情報を隠すため、騙されて損をする消費者が後を絶ちません。
そんな消費者を減らすために、住まいサーフィンで購入に役立つ情報を無料公開し、理論武装してほしいとの思いがあります。

住まいサーフィンは、購入検討する全ての消費者に情報を活用してもらうため、有料ではなく無料で情報提供を行っています。

ただし、運営にはお金がかかります。
そのため、不動産業者や金融機関等の企業にコンサル提供を行い利益を得ることで、住まいサーフィンの無償利用を実現しています。

無料会員登録するだけで、全ての情報が確認できリスクなく始められます。
退会も簡単に出来ますので、まずは気軽に登録して、マンション購入を成功させましょう!

簡単無料登録はこちらから!