最終更新日:
日本は世界でも有数の地震多発国であり、いつ大きな地震が起きてもおかしくない状況にあります。そんな中で、住宅の購入を検討する際に「地震で家が倒壊する確率はどのくらいなのか」「自分が買おうとしている家は安全なのか」という不安を抱く方は非常に多いでしょう。
実際に過去の大震災のデータを見ると、築年数や建物の構造によって倒壊リスクは大きく異なることがわかっています。また、最新の耐震基準に適合した家であっても、立地や地盤の状況次第で安心できない場合もあります。
本記事では、地震で家が倒壊する確率をできるだけ具体的な数字と共に解説し、築年数や耐震基準の違いがリスクにどう影響するのかをわかりやすくお伝えします。
目次
1.地震で家が倒壊する確率とは?過去の大震災データから読み解く
日本では、過去に起きた大規模な地震によって多くの住宅が被害を受けています。特に阪神淡路大震災(1995年)や東日本大震災(2011年)、熊本地震(2016年)、能登半島地震(2024年)などは住宅の倒壊率を把握するうえで重要な参考データです。
阪神淡路大震災(兵庫県南部地震)の倒壊率
阪神淡路大震災では、震度7の激しい揺れが阪神地域を襲い、約25万棟の住宅が全壊または半壊しました。特に木造住宅の旧耐震基準(1981年以前に建築されたもの)の倒壊率は非常に高く、約40%が倒壊したとされています。一方、新耐震基準に適合した建物の倒壊率は10%以下と大きく差がありました。
出典:内閣府 https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/hanshin_awaji/data/detail/1-1-3.html
東日本大震災の倒壊率
東日本大震災では津波被害が甚大でしたが、地震そのものによる建物倒壊は阪神淡路大震災に比べて少なめでした。木造住宅の倒壊率は全体の約10%前後と報告されており、耐震基準の向上が効果を発揮したと考えられています。ただし、津波浸水地域では倒壊や流失が多発しました。
出典:総務省消防庁 https://www.fdma.go.jp/disaster/higashinihon/item/higashinihon001_13_03-03-01.pdf
熊本地震の倒壊率
熊本地震では震度7を観測した地域があり、旧耐震の木造住宅の倒壊率は約28.2%とされています。1981年以降の新耐震基準の木造住宅の倒壊率は約8.7%、2000年以降の木造住宅では約2.2%と圧倒的に少なかったです。耐震補強を施していた建物は被害が軽微であったと報告されています。
出典:国土交通省 https://www.mlit.go.jp/common/001155087.pdf
能登半島地震の倒壊率
能登半島地震でも震度7の激しい揺れを輪島市、志賀町で観測、1981年以前の旧耐震基準で造られた木造建築物は19.4%が倒壊しました。特に高齢の住宅や密集した木造家屋が多かったエリアでは、極めて高い倒壊率が確認されました。地盤の脆弱さや液状化、斜面崩壊も被害を大きくしました。
出典:石川県農林研究センター https://www.pref.ishikawa.lg.jp/ringyo/happyoukai/documents/ag2024_03.pdf
建物構造による倒壊リスクの違い
木造住宅は構造上どうしても倒壊リスクが高いですが、鉄筋コンクリート造(RC造)は比較的強い耐震性能を持っています。例えば阪神淡路大震災では、鉄筋コンクリート造の倒壊率は1981年以前に建築されたもので14%、それ以降では5~6%程度と非常に低い数値でした。
【阪神淡路大震災 倒壊率】
旧耐震基準 (1981年以前) |
新耐震基準 (1981年以降) |
|
---|---|---|
鉄筋コンクリート造 | 14% | 5~6% |
鉄骨鉄筋コンクリート造 | 53% | 15% |
出典:建築震災調査委員会編 https://da.lib.kobe-u.ac.jp/da/eqb/0100055684/shinsai-11-43.pdf
以上のように、地震で倒壊する家の確率は建物の築年数や耐震基準、構造によって大きく変わります。旧耐震基準の木造住宅では倒壊率が非常に高い一方、新耐震基準に適合した住宅は倒壊リスクが大きく軽減されていることがわかります。
では、実際どういった家が倒壊しなかった家なのでしょうか?次の章で耐震基準と倒壊状況について詳しく見ていきましょう。
2.耐震基準と住宅の安全性
日本ではこれまでに何度も大地震が起きたことをきっかけに、建築基準法が見直されてきました。特に注目すべきは1981年の耐震基準の大改正(いわゆる「新耐震基準」)であり、この年を境に建物の耐震性能は大きく向上しました。
耐震基準の歴史と改訂
旧耐震基準(~1981年5月31日まで)
旧耐震基準では、「震度5程度の中規模地震で倒壊しないこと」が目安とされていました。しかし、震度6~7クラスの大地震では十分な強度がなく、過去の大震災でも倒壊被害が集中しています。
- ● 【阪神・淡路大震災】旧耐震の木造住宅のうち、約40%が倒壊・半壊
- ● 【熊本地震】旧耐震住宅の倒壊率は約30%
- ● 【能登半島地震(2024年)】旧耐震の住宅に深刻な倒壊被害が集中。輪島市・珠洲市では木造住宅の多くが全壊または大破
新耐震基準(1981年6月1日以降)
1981年6月の改正では、「震度6強~7の大地震でも倒壊・崩壊しない」ことが基準になりました。これにより、構造設計・壁量・基礎構造などがより厳しくなり、地震に対する安全性が大きく向上しました。
- ● 【阪神淡路大震災】新耐震木造住宅の倒壊率:10%未満
- ● 【熊本地震】新耐震住宅の全壊率:約8.7%
- ● 【能登半島地震】新耐震でも傾きや外壁剥離などの被害は一部あり。ただし全壊率は旧耐震に比べて大幅に低い
2000年基準(木造住宅に特に重要)
さらに2000年には、木造住宅向けに構造計算の厳格化や、地盤調査の原則義務化が導入され、現在の中古住宅選びでも重要な分岐点とされています。
筋交いや耐力壁の配置バランスが重視されるようになり、偏った構造が回避されるようになった
地盤や基礎の評価も重視され、不同沈下などのリスクにも対応
- ● 【熊本地震】2000年基準以降の木造住宅の倒壊率:約2.2%
- ● 【能登半島地震】地盤条件による影響はあるが、2000年基準の木造住宅は比較的被害が少なかったとの調査結果も出ています。
【能登半島地震 木造住宅の被害状況】
建築年代 | 無被害 | 軽微・小破・中破 | 大破 | 倒壊・崩壊 | 合計棟数 |
---|---|---|---|---|---|
旧耐震基準 (1981年以前) |
12.5%(426棟) | 48.2%(1644棟) | 19.8%(676棟) | 19.4%(662棟) | 約3408棟 |
新耐震基準 (1981~2000年) |
26.5%(237棟) | 56.6%(505棟) | 11.5%(103棟) | 5.4%(48棟) | 約893棟 |
2000年基準 (2000年以降) |
65.5%(398棟) | 32.6%(198棟) | 1.3%(8棟) | 0.0%(0棟) | 約604棟 |
3.地震に強い家の見分け方・チェックポイント
これまでに今までの大地震での家の倒壊状況を見てきました。倒壊する家と倒壊しなかった家、何が大きく異なるのでしょうか?
住宅を購入する前に、必ず確認したいのが「地震に対する強さ」です。ただ築年数を見るだけでは判断できません。ここでは、地盤や耐震診断など、地震に強い家を見極めるためのポイントを紹介します。
主な耐震等級の考え方(住宅性能表示制度より)
耐震等級 | 意味 | 建築基準法との関係 | 特徴 |
---|---|---|---|
等級1 | 基準を満たす最低限の耐震性 | 建築基準法と同じレベル | 一般的な住宅の標準 |
等級2 | 等級1の1.25倍の耐震性能 | 学校・病院などに多い | 防災拠点に求められるレベル |
等級3 | 等級1の1.5倍の耐震性能 | 消防署・警察署など | 地震に強い家として高評価 |
一般的な住宅の標準レベルは等級1ですが、等級2以上あれば地震に強い家と言えるでしょう。
上部構造評点の目安と評価基準
上部構造評点 | 評価ランク | 倒壊の可能性 | 対応の目安 |
---|---|---|---|
1.5以上 | 十分耐震性あり | 倒壊の可能性は低い | 特に補強の必要なし |
1.0~1.5未満 | 一応倒壊しない | やや安心できるレベル | 必要に応じて部分的な補強を検討 |
0.7~1.0未満 | 倒壊の可能性がある | 地震時に損壊・倒壊の恐れ | 耐震補強を推奨 |
0.7未満 | 倒壊の可能性が高い | 大地震で倒壊する危険あり | 速やかな耐震補強が必要 |
上部構造評点とは建物の強さやバランス、経年劣化などをもとに「どれだけ耐震性能があるか」を数値で評価したものです。上部構造とは、基礎よりも上の部分、つまり壁や柱などの構造躯体のことを指します。
一般に「1.0以上」であれば倒壊の可能性が低いとされます。 0.7未満の場合は「倒壊の危険性が高い」と評価されます。
地盤の影響にも注意を
建物自体が強くても、その土地の地盤が弱ければ倒壊リスクは高まります。特に注意すべきなのは以下のようなケースです。
- ● 埋立地や河川沿いなどの軟弱地盤
- ● 液状化のリスクが高い地域
- ● 過去に地盤沈下があったエリア
購入を検討している住宅が建つ場所の「地盤の強さ」は、地盤調査報告書やハザードマップ(自治体HP)で確認することができます。また、新築時には地盤調査が義務づけられており、報告書を見せてもらえることも多いです。
耐震診断で建物の強さをチェック
中古住宅の場合、地盤だけでなく建物自体の耐震性能も確認が必要です。特に1981年以前の旧耐震基準で建てられた建物は、耐震診断を受けているかどうかをチェックしましょう。
確認すべき資料には次のようなものがあります。
- ● 耐震診断報告書
→ 建物の構造や劣化状況を調べ、倒壊リスクを数値化したもの。 - ● 住宅性能評価書(設計・建設時)
→ 耐震等級(1~3)が記載されており、等級2以上なら地震に強い家の証拠になります。 - ● 既存住宅売買瑕疵保険の加入有無
→ 耐震性や劣化状況の検査をクリアしている物件に付帯されることが多く、安心材料になります。
地震に強い家を見極めるには、地盤の状態・建物の構造・耐震診断の結果を総合的に確認することが大切です。見た目がきれいでも、地盤が弱かったり、構造的に不安が残っている住宅もあります。購入前には、可能な限り資料を集め、分からない点は専門家に相談するようにしましょう。
4.購入前に知るべき、南海トラフなどの想定巨大地震と住宅倒壊リスク
日本は世界有数の地震大国です。過去の大地震を振り返るとともに、今後想定されている南海トラフ地震などの巨大地震が、私たちの住宅にどのような影響を与えるのか、あらかじめ理解しておくことも大切です。
想定される「南海トラフ巨大地震」とは?
政府の地震調査研究推進本部によれば、今後30年以内に80%程度の確率で発生するとされているのが「南海トラフ地震」です。
- ● 発生場所:紀伊半島沖~四国沖~九州沖までの南海トラフ沿い
- ● 予想されるマグニチュード:M8~M9クラスの超巨大地震
- ● 想定震度:沿岸部を中心に震度6強~7の強い揺れ
- ● 津波:最大30メートル超の津波が太平洋沿岸を襲う可能性あり
この規模の地震は、過去にも「東南海地震(1944年)」「南海地震(1946年)」として発生しており、繰り返し起こってきた災害です。
想定被害と住宅倒壊リスク
内閣府の被害想定(2022年公表)によると、最悪のケースでは全国で最大238万棟の住宅が全壊・焼失するとされています。その要因は主に次の3点です。
- ● 強い揺れ(震度6強~7)による倒壊
→ 耐震基準を満たさない木造住宅が特に危険 - ● 津波による建物流出・破壊
→ 海沿い・河口部などの低地では、耐震性が高くても津波リスクが大 - ● 火災による延焼
→ 木造密集地などでは避難困難な状況も懸念される
特に、旧耐震基準(1981年以前)の木造住宅では、倒壊率が高いとされています。阪神・淡路大震災でも、旧耐震の木造家屋の多くが倒壊し、死者の約8割が建物の下敷きによる圧死という深刻な被害が出ました。
倒壊リスクを減らすには?
購入前に以下の点を確認しておくことが、地震に備える第一歩です。
- ● 住宅の建築年(1981年以降か、できれば2000年以降か)
- ● 耐震診断・補強の有無
- ● 耐震等級(2以上が安心)
- ● 地盤の強さとハザードマップ(液状化・津波リスクの有無)
さらに、沿岸部の住宅を検討している場合は、津波避難経路の確保や高台移転も検討材料になります。
南海トラフ地震のような巨大地震は、決して他人事ではありません。購入する物件がどの程度の揺れや津波に耐えられるのかを見極めることは、「家を買う」以上に「命を守るための選択」です。
ハザード情報や耐震性能をしっかり調べ、地震に強い家選びを心がけましょう。
5.家の倒壊を防ぐには?3つの現実的な対策
「地震で家が倒壊する確率」を少しでも下げるためには、現実的で効果的な備えが欠かせません。ここでは、今すぐ検討できる3つの対策をご紹介します。
1.耐震診断のすすめ(自治体の無料診断も活用を)
まず最初の一歩は、自分の家の「耐震性」を正しく把握することです。築年数が古い住宅や、旧耐震基準で建てられた家では、地震時の倒壊リスクが高い可能性があります。
多くの自治体では、次のような支援を行っています。
- ● 無料または一部補助付きの耐震診断
- ● 専門家の派遣(建築士や耐震技術者)
- ● 診断結果に基づいた補強アドバイス
たとえば東京都では耐震相談に関する窓口などがあります。該当するサービスがないか、住んでいる市区町村のホームページを確認してみましょう。
2.耐震補強・リフォームの具体例と費用感
診断の結果、「倒壊の可能性が高い」と評価された場合は、耐震補強や改修工事を検討しましょう。以下はよくある補強の例です。
- ● 壁の増設・補強(筋交いの追加や耐震パネルの施工)
- ● 基礎の補強・連結金物の取り付け
- ● 屋根の軽量化(瓦→金属屋根など)
▶ 費用の目安(木造住宅の場合)
- ● 部分補強(1~2ヶ所):20万~50万円程度
- ● 全体補強(1階全体など):100万~200万円以上
- ● 補強+大規模リフォーム:300万~500万円以上のケースも
多くの自治体では耐震補強に対する補助制度も用意されており、補助額は数十万円~100万円を超えることも。予算に合わせて段階的に補強することも可能です。
3.建て替え・住み替えの検討ポイント
家の老朽化や構造的な問題が大きい場合、耐震補強よりも建て替えや住み替えの方が合理的なケースもあります。
▶ 判断のポイント
- ● 建物の劣化が著しい(シロアリ・傾き・基礎の劣化など)
- ● 補強に多額の費用がかかる場合(築50年以上など)
- ● 間取りや断熱など住環境を一新したい場合
近年では、中古住宅の購入時に「耐震性能が高い物件」を選ぶ人も増えています。特に2000年以降の建物であれば、より厳しい耐震基準に適合しており安心感があります。
▶ 住み替え先を選ぶ際のチェックポイント
- ● 新耐震基準(1981年6月以降)に適合しているか
- ● 耐震等級の有無(等級2以上が安心)
- ● 地盤やハザード情報もあわせて確認
地震による住宅倒壊は、備え次第でリスクを大きく減らすことができます。耐震診断を受けて現状を把握し、必要に応じて補強・リフォーム、あるいは建て替え・住み替えを検討することで、大切な命と資産を守ることができます。
「今の家、大丈夫かな?」と思ったら、まずはお住まいの自治体に耐震診断や耐震化助成制度がないか調べてみましょう。
調べてみても、やっぱり不動産の専門知識がない状態で判断するのが難しい、「今の家で大丈夫か?」「自分の希望するエリアや物件は本当に地震に強いのか?」と迷うこともあるかもしれません。そんなときは、不動産や建築の専門家に相談してみることをおすすめします。
当社の沖有人は10年以上前から不動産の先行き予測を当て続けていて、多くの方の信頼を集めています。
専門家に相談してみようと思ったときはぜひ「沖有人パーソナルコンサルサービス」を利用してみてください。
詳しくは次章をご覧ください。
6.プロに聞ける安心感!住まい選び・資金不安に「沖有人パーソナルコンサルサービス」
自宅購入や不動産売却は、人生の中で特に大きな決断です。
「不動産を買っても、将来価値は落ちない?」「いつ買うのが正解なの?」など、大きな買い物だからこそ不安や迷いはつきものです。
そんなときに頼れるのが、不動産コンサルティング歴28年の沖有人によるパーソナルコンサルサービスです。
沖はPIVOT、NewsPicks、楽待などの人気動画番組にも多数出演しており、ベストセラー作家としても知られる住宅評論家です。
その的確で分かりやすい分析は、多くの読者・視聴者から信頼を集めています。
このサービスでは、「買う」「売る」「探す」「相談する」といった場面に応じて、7種類のサポートメニューを用意。メールでの一問一答から、物件選びや高値売却支援、投資用不動産の提案まで、幅広いニーズに対応しています。
「何を基準に判断すればいいかわからない」「誰かに背中を押してほしい」──
そんなときにこそ、信頼できる専門家の視点を取り入れてみてはいかがでしょうか。
価格の動きだけでなく、自分のライフプランや資産設計を踏まえて判断したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
また、沖の知見や判断力は第三者からも高く評価されており、田端信太郎氏や三崎優太(青汁王子)氏の YouTubeチャンネルでも取り上げられていますのでご紹介します。
★田端信太郎氏×沖有人の本編動画はこちら★
★三崎優太氏×沖有人の本編動画はこちら★
7.まとめ
日本に住む以上、地震リスクをゼロにすることはできません。しかし、「どのような家が倒壊しやすく、何を基準に選べば安心なのか」を知ることで、被害を最小限に抑えることは可能です。
本記事では、過去の大地震における住宅倒壊率のデータをもとに、耐震基準の違いや住宅診断の重要性、そして南海トラフ地震に備える具体的な対策までを解説してきました。
家を買うときには、見た目や価格だけでなく、その住宅が「大地震に耐えうるか」を冷静に判断する視点が不可欠です。
特に、築年数・耐震等級・地盤・診断結果といったポイントをしっかり確認し、「命を守る住まい」であるかを見極めていきましょう。
不動産は人生で最も高額な買い物だからこそ、一時の不安に振り回されず、自分にとって納得のいく選択をすることが大切です。今の市場を冷静に見つめ、焦らず、情報と向き合いながら判断していきましょう。
住まいサーフィンの無料会員向けサービス「沖レク動画」では、住宅購入に関する話題や今後起こりうる問題の対処法などを解説しています。こちらも参考にしてみてください。
物件選びを成功させるためには、物件周辺のリサーチや不動産価格の動向など、知っておくべき情報がたくさんあります。
住宅購入で後悔しないためには、やはり情報収集が最も重要です。
しかし、マンション価格も上昇しており、なかなか購入に踏み切れないですよね。また、物件価格の高騰以外にも、将来の金利上昇・建築費高騰・人口減少といった不安要素は多くあります。
とはいえ、どうすれば良いか分からないという方も多いでしょう。
そんな方におすすめしたいのが、当サイト住まいサーフィン代表の沖有人が過去に出演した動画メディアです。住まい選びの参考になるので、是非ご覧ください。
▼三崎優太(青汁王子) 沖さんは本当にすごい!不動産界のレジェンド
▼田端大学 投資学部 沖さん以外はだいたいダメ!資産を増やす不動産戦略とは
マンション価格の高騰が続くなか、新築マンションよりも手の届きやすい中古マンションにも注目が集まっています。
しかし、下記のようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
- ● どのマンションがお得なのか分からない
- ● どのような基準でマンションを選べばいいのか分からない
- ● 数千万円という大きな買い物だからこそ、絶対に後悔したくない
そんな方にこそおすすめしたいのが、住まいサーフィンの「割安判定」「割安物件ランキング」サービスです。
これらの機能を使えば、中古マンションの“割安度”をひと目でチェックできます。
動画で詳細を解説!
「割安判定」「割安物件ランキング」やその他住まいサーフィンで出来ることをご紹介しています。是非動画もご覧ください。
割安物件ランキング」は本気度が高い方限定のサービスとなっておりますため、住まいサーフィン会員限定・個別申請が必要です。動画内で申請方法も解説しております。
簡単無料登録はこちらから!
新築マンションや戸建てを検討中の方は、以下サービスも一度ご覧ください。
マンション価格が高止まりしている今、「損をしたくない」と考えている方も多いはずです。
例えば、新築マンションの購入を検討している方なら、こんな不安を感じた経験はありませんか?
- ● 「将来値下がりしないか心配。10年後に価格がいくらになるのか簡単に分かったら良いな」
- ● 「万が一売ることになっても、売却額より住宅ローン残債の方が多かったらどうしよう。売却時点の予想利益が分かったら良いな」
住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、将来の資産性が一目で判断できる「沖式マンション10年後予測」を無料公開しています。
「値上がりシミュレーション」機能を使えば、5年後・10年後の将来価格をベストケース・標準ケース・ワーストケースの3つのシナリオで具体的にシミュレーションできます。
物件価格や金利を入力すればその場で自由にシミュレーションできるので、購入するべきか悩んでいる方にぴったりです。
さらに、「含み益シミュレーション」機能では、値上がりしたマンションを売却した場合に、実際に得られる利益を試算した結果を確認できます。
「沖式マンション10年後予測」の活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。
でもなぜ、住まいサーフィンでは将来予測ができるのか?と疑問を抱く方もいらっしゃるかもしれません。
そこには、住まいサーフィンにしかない3つの理由があります。
住まいサーフィン独自の特徴
- 1.広告サイトではないため、売主への忖度が不要
- 2.サイト開設25年と老舗であるが故に、過去から蓄積されたビッグデータを保持・分析している
- 3.不動産業者、金融機関、REITといったプロにコンサル及び情報提供している精緻なデータを活用している
しかしなぜ、こんなに有用なデータを無料で公開するの?と怪しく感じる方もいるのではないでしょうか。確かに怪しいですよね。
その理由として、住まいサーフィンを開設した代表の沖有人が掲げる理念があります。
それは不動産売買における情報の非対称性を無くすことです。
昔から、不動産業者は売り手に不利益となる情報を隠すため、騙されて損をする消費者が後を絶ちません。
そんな消費者を減らすために、住まいサーフィンで購入に役立つ情報を無料公開し、理論武装してほしいとの思いがあります。
住まいサーフィンは、購入検討する全ての消費者に情報を活用してもらうため、有料ではなく無料で情報提供を行っています。
ただし、運営にはお金がかかります。
そのため、不動産業者や金融機関等の企業にコンサル提供を行い利益を得ることで、住まいサーフィンの無償利用を実現しています。
無料会員登録するだけで、全ての情報が確認できリスクなく始められます。
退会も簡単に出来ますので、まずは気軽に登録して、マンション購入を成功させましょう!
簡単無料登録はこちらから!
マンション購入に役立つコラム記事
- SUUMOとの違い
- 資産性とは?
- 購入メリット
- 購入の流れ
- 最適な購入時期
- 必要な初期費用
- 女性のマンション購入
- 独身のマンション購入
- 中古マンション失敗談
- 築20年マンション
- マンションと戸建て比較
住宅ローンとお金
年収別のマンション購入
子育て世帯のマンション購入